ロードライダー誌2015-8の72頁に次の記述があります。
「~ピストンバルブや~ロータリーディスクバルブは、1次圧縮を行うクランク室内の圧力とは無関係にポートタイミングを設定することができる」
「~無関係と言うと語弊があるので、クランク室の圧力と吸気ポートの開閉タイミングが常に一致するとは限らない・・・と言った方が良い」
「ところがこれを逆手にとり、混合気の慣性~を考慮したポートタイミングの設定が、上記2方式だと可能である。」
「~比較的近年まで、ピストンバルブやロータリーディスクバルブのレーシングマシンが多かったのは、こうした理由による。」
リードバルブは混合気の慣性を利用できないような書き方ですね。
クランクケースリードバルブも混合気の慣性を利用するのは同じです。というか混合気の慣性によって多くの混合気をクランクケースに押し込むことができます。ポートタイミングの設定を行う必要がないだけです。
ピストンバルブはピストンが上昇行程でも下降行程でも同じピストン位置で吸気ポートが開閉します(開き始め=閉じ終わり)。したがって、ピストンが下降行程になってクランクケース内圧力が高くなっても吸気ポートはすぐには閉じません。だから72頁中段にあるように「低回転で吹き返しが多くなり」ということが起きます。むしろ混合気の慣性(だけではありませんが)を利用しないとうまく作動しないのです。そして混合気の慣性等を利用したとしても限界があり、吸気期間を長く取ることができません。
リードバルブの弱点は吸気抵抗(リードバルブ自体の抵抗)であり、混合気の慣性を利用できないからではないのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、37頁のマシンのフレーム番号がYZR500-B-9601となっていますが、YZR500-B-9607の誤りです。同頁の左下端の写真に「9607」のプレートが写っています。
また、バイルがチーム・レイニーになっていますが、チーム・ロバーツだった記憶です。現在のヤマハのHPでもそうです。
http://global.yamaha-motor.com/race/wgp-50th/race_archive/season1990_99/1996/
他の頁でも、694㏄だったり695㏄だったり、0W19だったり0W20だったり統一がとれてない箇所がある等・・・これ以上は止めておきます。
PR
甥の結婚式に出かけました。
ついでに行った湘南海岸で見かけた自衛隊のC-130輸送機。
コンパクトカメラで撮影したのでこの程度です。
C-130といえば航空自衛隊、と思いましたが、近くにあるのは厚木基地。調べると海上自衛隊厚木基地にYS-11の後継として昨年度、C-130が配備されたのですね。
1983年のヤマハ0W70は主燃料タンクとは別にフレームも燃料タンクとしても使う設計でしたが、「レギュレーション改正」により使用できなかったとしていましたが、「改正」ではなく「解釈変更」が正しいと思われますので、
http://jfrmc.ganriki.net/ow70/ow70honbun1.htm
の記述を修正しました。
関連して、公開公正
http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei10.htm
で言及したKR500についての指摘も修正しました。
ご迷惑をおかけしたこと、お詫びいたします。
http://jfrmc.ganriki.net/ow61/ow61-2.htm
で引用したバリー・シーンの伝記ですが、原書を入手しました。日本語訳は正しいと思います。
ただ、原書とMOTOCOURSE 1982-83の文の比較からすると、原著者が間違えているのではないかという気がします。
(上のリンク先も修正済です)
で、1500円のガイドブックを買いました。
すでにオークションに出品されています。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n150008728
「これまで築いてきた歴史やモータースポーツの醍醐味を、さらに多くの方々に伝えていくことを決意いたしました」とあります。
その心意気やよし。そのガイドブックがこの程度なの?
19頁
1988 PEPSI Suzuki RGV-Γ
ボア×ストローク:Φ54×54.5mm→56×50.7mmの誤り
吸気方式:ロータリーディスクバルブ→リードバルブの誤り
他のデータなんて全く信用できない。
20頁 頁上の文章が間違いだらけ。1987年のV型4気筒XR72が全く忘れられている。
36頁 SUZUKI T250 この写真のマシンは1962年全日本選手権(鈴鹿サーキット)で登場した125㏄2気筒RT63X。
37頁 Honda CB125J/JX 説明は1975年のマシンを1972年のマシンと混同している。
当時、次の3種のマシンがありました。
1970年に発売された単気筒 CB125S
http://www.honda.co.jp/news/1970/2700919c.html
1972年に発売された2気筒 CB125JX
http://www.honda.co.jp/news/1970/2700919c.html
1975年に発売された単気筒 CB125JX
http://www.honda.co.jp/news/1975/2750430.html