忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ホンダRC145

 ホンダRC145は1962年125㏄世界選手権を獲得した125㏄2気筒DOHC4バルブ6段変速のレーサーです。

 第4戦マン島TTでは高橋国光、ジム・レッドマン、ルイジ・タベリ、トミー・ロブがRC145に乗り、トム・フィリス、島崎貞夫、デレク・ミンターがCR93プロトタイプに乗りました。


 下はマン島TTのプラクティス期間中、ホンダの整備場(ホテルのガレージ)に貼られた紙。

 右端から「オイル」、「プラグ」、「オイル××・・」のようです。それ以外の列について何とか読み取って表にしました。数字が読み取りにくいので誤読の可能性が十分あります。
 なお、ロブの名前がないことがチーム内優先順位を表しているようです。

 1959~1967年のホンダRCレーサーのエンジン番号は、次のようなものです。フレーム番号ではEがFに替わります。

 1961年まで  RC●●●E-500××
 1962~67年  RC●●●Eー△××

 ●●●は機種番号ですが、その他は

 5(50、500) レーサー(あるいは開発部門)
 ××  個体番号(製造番号)
 △  仕様変更(例えば3は3番目の仕様)

を示すものと思われます。

 上の表の「F No」はフレーム番号、「E No」はエンジン番号を示しますが、1962年のレースにも関わらず、3桁だけでなく5で始まる5桁の数字のエンジン/フレームがあります。

「世界二輪グランプリレースに出場したホンダ レース用エンジンの開発史」(八木静夫)では,RC145が1961年終盤戦から走ったこと、1963年までに14勝したことが書かれています。ホンダ2気筒は1962年に10勝、1963年に3勝していますので、差の1勝は1961年のものということになります。

 本当に1961年シーズン終盤にRC145が世界GPで走ったかどうか、私には確証がないのですが、上の表の5桁のエンジン番号・フレーム番号からすると、RC145には1961年に製作されたものがあり、1962年シーズンに1962年製作RC145とともに世界GPに投入されたものかもしれません。
 
 そうだとするなら、
スプロケットがかなり異なることから、1961年製作版と1962製作版では1次減速、あるいは変速機内部ギア比が異なるようです。

・・・・・・・
 もう一つの可能性として、この「500××」のマシンはRC145ではなく2RC143E/RC144Fかもしれません。ただ、1961年シーズン、エルンスト・デグナーが乗るMZに苦戦したマシン※が1962年も走ったのでしょうか?


※1961年、ホンダは11戦8勝しましたが、個人タイトル争いでは最終戦アルゼンチン前の時点でMZのデグナー(東ドイツ)が1位、ホンダのトム・フィリスが2位でした。
 デグナーはスエーデンGPで故意リタイアし、そのまま亡命。アルゼンチンGPではホンダチームのライバルチームはなく、フィリスが優勝しタイトルを手にしました(フィリスは2位以上でチャンピオンという形勢)。

 

PR

小型救助車

配備の小型救助車、初動入れず 移送苦慮、広域応援に課題:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)


 メーカーのウェブサイトです。

小型オフロード消防車 Red Ladybug|消防車|株式会社モリタ (morita119.jp)


 公道も走れますが大型特殊免許が必要です。また左ハンドルです。

もはやサンダーバード(国際救助隊)か! 消防車開発の“モリタ”がすごい|Motor-Fan[モーターファン]

 ベースとなったカワサキのATVとスズキの軽トラの諸元です。



 確かにオフロードの走破性は軽トラより上でしょうが、軽トラと比べると小回りが少し効かず長距離移動も困難なので機能を発揮する場面が限られるということかな。

   

 

RC146-4RC146

RC146-4RC146  HONDA (ganriki.net)

 の続き(1965年、現存するマシン等)を公開しました。

 当該頁の冒頭に

1963年世界GP最終戦日本GPで登場したホンダ125㏄4気筒について「世界二輪グランプリレースに出場したホンダ レース用エンジンの開発史」(略)では機種とレース出場時期を次のとおりとしており、日本語の大抵の記事がこれに従っている。


RC146   1963年日本GPに登場した2バルブ型
2RC146  1964年第2戦~1965年第4戦を走った4バルブ型
4RC146  1965年第5戦マン島で登場した新4バルブ型


 しかし、1964年日本GPで撮影されたマシンのエンジンは1964年東ドイツで撮影されたマシンのエンジンとは明らかに異なる。つまり1964年シーズン中、少なくとも2種類のエンジンが使用されたのである。そして、後期のエンジンは現存4RC146Eに酷似している。そこで、次の区分を想像して記事にする。想像なので信用しないでいただきたい。


RC146   1963年日本GPに登場した2バルブ型
2RC146  1964年第2戦~1964年シーズン後半を走った4バルブ型
3RC146  1964年シーズンに登場した新4バルブ型
4RC146  1964年終盤に登場した新新4バルブ型
 
 
と書いたように、「想像」ですのでご留意ください。



大人も意外と間違える「5.6÷0.5」


大人も意外と間違える「5.6÷0.5」→解けますか?《あまりが出る小数のわり算》 | TRILL【トリル】 (trilltrill.jp)


  5.6÷0.5=11.2

だと思ったら、日本数学検定協会認定「数学インストラクター」によると

11余り0.1

だそうです。こんな計算に何の意味があるのかと思います。


 例えば「1万円札が10枚あります。これを4人で割りなさい」なら、答えは「2余り2」になるのは分ります。金額ではなく枚数を割るのですから。1万円札2枚をハサミで切るわけにはいきません。金額なら「10万円を4人で割れば1人あたり2万5千円」ですが。


 しかし、表題の問題では5.6と小数点以下の数字がすでにあり、
これを0.5で割ります。「0.5」で割る、いや「0.4で割る」でも同じですが、この式の意味をあえて書くなら

 5.6は0.5の何倍ですか?

であり、そもそも「割り算で余りを出すような計算方法」の概念を超えているように思います。


 


 

デンソーの燃料ポンプ

デンソー 前代未聞の燃料ポンプ不具合が引き起こした大量リコールの影響(Auto Prove) | 自動車情報・ニュース - carview! (yahoo.co.jp)

 記事中に「その2.5mpa程度の低圧力でガソリンがエンジン側に圧送されるのだ」とあります。

 mpaという単位はありません。こういう誤りがあると記事全体の信頼性が損なわれますね。単位が間違っているのか、数字が間違っているのか・・・

 2.5mPa ≒0.000025気圧

 2.5Pa≒0.025気圧

 2.5MPa≒25気圧

ですが、2.5Paですと燃料タンクとエンジンの高低差による圧力にすら達しませんね。

 ところで、私の990Sは対象外のようです。

デミオ/MAZDA2、アクセラ/MAZDA3、CX-3、CX-5、CX-8、その他5車種のリコールについて|リコール・サービスキャンペーン等情報







カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析