レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
[
47]
[
48]
[
49]
以下はガソリンについての素人の意見です。ご留意ください。
・・・・・・・
「ハイオクガソリンは燃えにくいからオクタン価が高い」のような意見がよく見られます。
「燃えにくい」は文学的表現であって科学的な表現でありません。計測できるものではないからです。軽油はガソリンより着火点(発火点)が低いのですが、「ガソリンは軽油より燃えにくい」ですか?
着火点に注目すると、エネオスはレギュラーガソリン、プレミアム(ハイオク)ガソリンの着火点を約300℃としています。
燃料油|SDS(MSDS)|ENEOS (eneos.co.jp)
一方、石油学会では
公益社団法人石油学会|石油豆知識[燃料] (sekiyu-gakkai.or.jp)
「高オクタン価とは,燃料が高温下でしばしの忍耐の後,ジワリと力強く燃えることで,着火温度が高い程オクタン価が高い。 一例を示すと,リサーチ法オクタン価が120以上のトルエンの自然着火温度は552℃, イソオクタン434℃,ノルマルヘプタン230℃である*。」とあります。
私の理解は
〇仮に着火点が同じ2物質であっても、着火遅れは物質によって異なる。
〇着火温度は圧力の影響を大きく受けるし、物質によってその影響は異なる。
〇着火点以上の温度において、着火遅れは温度によって変化するし、その影響も物質によって異なる。
〇圧力も着火遅れに影響するし、その影響も物質によって異なる。
〇実際の運転条件では温度、圧力は刻々と変化するし、その変化速度が着火点、着火遅れに与える影響も物質によって異なる。
〇「着火温度が高い程オクタン価が高い」と単純に書くことは誤りに等しいと思う。
ところで、エンジン内部、EGRに堆積するデポジットについては、芳香族成分に由来するものが多いのですが、これは芳香族分の極性に起因し、その量には炭素数も影響するようです。
EGRについて
22-doc-paper-11-ja.pdf (denso.com)
エンジン内部について
en (jst.go.jp)
もちろん、これは芳香族成分の特性ということであって、「オクタン価が高いからデポジットが多い」ということではありません。「オクタン価が高い成分の中にはデポジットが多くなるものがある」ということです。
さて、ガソリンに含まれる芳香族成分のうち、PRTR法対象物質のガソリン含有量(2021年5月現在、wt%)は次のとおり。
(製油所・油槽所等における (paj.gr.jp) 表1.1から抜粋)
あくまでPRTR法対象の芳香族に限りますが、プレミアム(ハイオク)では36%、レギュラーでは16.1%含有しています。
プレミアムガソリンに「エンジン室内のキレイな状態を維持する成分」が添加されているのは、特別な価値ではなく必要だから添加されているのかと想像します。
なお、プレミアムガソリンの効果として吸気弁のきれいさが示される理由は、
en (jst.go.jp)
から何となく想像できるような気がします。
PR

絶滅寸前の「MT車」なぜAT車より安く買える? スポーツカーから軽トラまで!? 同じクルマでAT/MTの価格が異なる理由とは (msn.com)
ということは、
スイフト 価格・グレード|スズキ (suzuki.co.jp)
HYBRID MXはCVT、5MT何れも1922800円
MAZDA2|グレード・価格 - ディーゼル/ガソリンラインナップ|マツダ
6速AT 2083400円 6速MT 2138400円
(6MTを選ぶとルーフフィルム(ブラック)、グロスブラックのドアミラー、シャークフィンアンテナのメーカーオプション55000円が同時に装着される抱き合わせ商法)
のMT車は割高価格ということになります。
MTの販売台数が少ないので、その分割高なのでしょう。各社の「MTを売ってやってる」という意思の表れかもしれません。
ヤリスですとX、Gで74000円、Zで104000円、6MTの方が安くなっているのは良心的ですね。私がヤリスを選んだ判断に少しは影響しています。
前述のようにビル・アイビーは2気筒のRA97に乗り優勝したのですが、プラクティスでは4気筒のRA31にも乗りました。下1枚目でRA97と異なるフェアリング形状、フェアリングから覗くシリンダーヘッドが前傾していることからRA31と分ります。

Bill Ivy (Yamaha) 1966 Ultra Lightweight TT For sale as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts (ttracepics.com)
RA31はマン島TTの前のレース、アルスターGPのプラクティスで初登場しフィル・リードが乗りましたが、リードはレースではRA97を選択。アイビーはアルスターGPの前に行われたイギリス国内レースで転倒したため、アルスターGPを欠場。
結局、RA31は1966年にレースで走ることはありませんでした。
RA31 (ganriki.net)
の映像です。
(20+) Facebook
UK: ISLE OF MAN TOURIST TROPHY MOTOR CYCLING -- 125 AND 350 C.C. EVENTS. - British Pathé (britishpathe.com)
このレースに出場したホンダ、スズキ、ヤマハのライダーは次の通り(数字はレース順位)
ホンダ ルイジ・タベリ8、ラルフ・ブライアンズ7、マイク・ヘイルウッド6
スズキ ヒュー・アンダーソン3、フランク・ぺリス5
ヤマハ フィル・リード2、ビル・アイビー1、マイク・ダフ4
つまり8人出場し8人が完走という意味でも記録的なレースでした。ただ、タベリ、ブライアンズは2周目以降、マシン不調で大きく遅れてしまいました。霧のためスタートが遅れたことが影響したのか・・・
この他に、デイブ・シモンズがトーハツに乗り11位入賞。そしてカワサキの藤井敏雄がプラクティス中の事故で死亡しました。
1966-世界選手権レ-ス 本文-1 (iom1960.com)
レース中のビル・アイビーとヤマハRA97(125㏄水冷2気筒9段変速)。この撮影地点はジンジャーホールです。
アイビーは2周目、3周目にオーバーザトン(平均時速100マイル突破)まで20秒という最速ラップ記録(2周とも同タイム)を出し優勝しましたが、アイビーから2分近く遅れ6位入賞したマイク・ヘイルウッド(ホンダRC149(5気筒8段変速))でも前年のフィル・リード(ヤマハ)の優勝タイム記録を上回るという記録破りのレースでした。
下は2010年のジンジャーホール。30度程曲がる高速コーナーで、上写真のRA97のバンク角が小さいのはこのため。背景に写る観客はどんな気持ちでアイビーを見たのでしょうか?
ところで上写真の左端を拡大するとスズキX-90が写っていますね。