忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ガス欠

高速道路でガス欠になって大ピンチ!親子3人、絶望の時を過ごす/ドライブ人気記事セレクション (msn.com)


「夫いわく、「燃料の残量を知らせる警告灯が点灯したので、給油しようと思ったが、高速道路上でガソリンスタンドが見つからず、あっという間に車が動かなくなってしまった」そう。」
「ただ、「警告灯が点灯する、しないに関わらず、運転する際には自分の目で残量を確認し、前もって給油をしておくべきだった」とも。車好きで、運転歴も長い夫ですが、ドライバーとしての責任をあらためて痛感している様子でした。」


 私の車では暗くなると速度計も見づらくなります。薄暮でヘッドランプどころかスモールランプも点灯せずに走っている車をよく見かけますが、速度計を見ていないのでしょうか?
 
車好きでもメーターパネルを見ない方がいるのですから、不思議なことではありません。
PR

現存するスズキRK66(50㏄2気筒レーサー)

RK66 SUZUKI (ganriki.net)  の中で、現存するスズキRK66について「エンジン/フレーム番号非公開 関東地方に現存するらしい」としていましたが、次の内容に変更しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The Mizz on Twitter: "50ccレーサーエンジン、12速ミッションとかになるとエンジン本体よりミッションの方が2倍くらいデカくなるの面白い https://t.co/DAMRMgcG34" / Twitter

     オイルポンプ付きエンジンで、写真にエンジン番号K5-162が写っている。私はこのマシンを2007年に関東地方で見た。フレームはアルミで、フレーム番号も確認したが現時点ではK5-50~としておく。

・・・・・・・・・

EVは走行風を取り込む必要はない?

軽自動車のナンバーなぜ右側? 普通車は左右中心なのに…真ん中だと不都合な「軽特有の事情」とは (msn.com)

「走行風による冷却が必要な補助具は、ラジエーターのほかにもエアコンコンデンサーやエンジンオイルクーラーなどがあります。」

「ちなみにEVはエンジンを搭載していないため、走行風を取り込む必要がありません。そのため、グリスレスデザインを採用するモデルもあります。」

 ライター氏は「EVにエアコンは装着されていない」、「EVのバッテリーは冷却する必要はない」と思っているのでしょう。

参考

テスラ モデル3の冷却システム|Seibii

トヨタ ヤリス

 3代目VITZ 1.0Fに8年余り乗りましたが、仮にYARISに買い替えるとしたら、

トヨタ 工場出荷目処一覧 | トヨタ自動車WEBサイト (toyota.jp)

発注から5~6か月要します。車検が来年1月ですから、買い替えるならそろそろ検討しないと・・・

 というわけで、いつものトヨタディーラーに行くと、下取り+新車値引きはまあまあでした。ヤリスが発売され3年になり、そろそろマイナーチェンジの時期が近付いていることもあるのかもしれません。

 検討しているのは1.5Xの6MTです。Z、G、Xの3グレードの中の一番低価格グレードです。
 6MTにしたいのは、ロードスターに乗ってマニュアル車のよさを再確認したからです。私の住んでいる地域では街中でも6MTが苦になりませんし、逆に苦になるようなら運転を止めろという年齢に達したということかなと思います。

 
 1.5Xの標準タイヤは175/70R14で、オプションのタイヤ・ホイールはない(G、Zにはある)のですが、ディーラーに確認すると純正でなくとも車検に通るタイヤ・ホイールなら、納車時に取付可能でした。

 同じ1.5リッター6MTではマツダ2の15MBが気になっています。マツダ2が登場したのは2014年(当時の車名は「デミオ」)で、もう9年になりますがスタイルは相変わらず魅力的です。

 こちらは標準でアルミホイール+195/55R16となかなかのものが装着されています。
 ディーラーで見積もりをとると、下取りはトヨタの店より上でした。ただ、マイナーチェンジしたばかりのせいでしょうか、今のところ新車値引きはなし。
 ただ、発注~納車は2~3か月ですから、そんなに急いで注文する必要はありません。

 さあ、どうするか・・・

オートバイ

「オートバイ」と呼ぶのは日本だけ! 背後にあった知られざる歴史的背景とは | Merkmal(メルクマール) - (2) (merkmal-biz.jp)

「オートバイクやモーターバイクという単語が誕生する。ここまでが19世紀末から20世紀初頭に掛けてのことである。」

 参考まで、1903年に設立されたイギリスのレース運営組織はAUT0 CYCLE UNIONといいます。

「オートバイ」と呼ぶのは日本だけ! 背後にあった知られざる歴史的背景とは | Merkmal(メルクマール) - (3) (merkmal-biz.jp)

「フランス語では「モトシクレット/motocyclette」という。イタリア語では「モトシクレッタ/motocicletta」である。さらにドイツ語では「モトラッド/motorrad」である。」

 イタリア語のciの日本語表記は「チ」、ドイツ語の語尾の「d」は「ト」が適切だと思います。

「なおmotoというシンプルな単語だが、英語圏以外のヨーロッパではそれだけでモーターサイクルの意味を持つ。」

 イギリスで発行される四輪のレース年鑑はAUTOCOURSE、二輪のレース年鑑はMOTOCOURSEです。イギリスではMOTOはオートバイを意味する接頭語のように思います。ライター氏はMOTO GPが英語圏以外の言葉と思っているのでしょうか。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析