レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
85 ]
[
86 ]
[
87 ]
[
88 ]
[
89 ]
[
90 ]
[
91 ]
[
92 ]
[
93 ]
[
94 ]
[
95 ]
Carlos Lavado Yamaha YZR250 | With Phil Anysley | MCNews
のYZR250-B-602ですが、フレーム右側のこの部分が溶接で付加されています。
下のシーズン前公開写真と比較すれば違いが明白です。
そして、実戦の写真、映像で確認できた限りでは、ラバード、ヴィマー、平の0W82はいずれもシーズン前公開写真と同じでした。
ラバードの601は、日本GP及びフジスーパースプリントでもシーズン前公開写真と同じでしたし、私が1988年に見た601も同様です。
602は第6戦オランダではシーズン前公開写真と同じでしたが、第7戦~第10戦では不明です。第11戦(最終戦)サンマリノの不明瞭な映像からはシーズン前公会写真と同じように見えます。
現存する602の溶接跡は、世界GP後のテストのため、あるいはヤマハの手を離れた後の補修のため、いずれかによるものだと思います。
PR
1986年全日本選手権では、長谷川嘉久、片山信二に0W82が与えられ、シーズン終盤には奥村裕が復帰し、0W82勢に加わります。
全日本で走った0W82は基本的にパワーバルブ仕様のようで、今のところ無パワーバルブ仕様は確認できません。
第3戦菅生
VIDEO
1分35秒あたりで、ゼッケン2(片山)、ゼッケン98(長谷川)の0W82にパワーバルブコントローラーから伸びる2本のケーブルが見えます。
第5戦筑波
VIDEO
32秒あたり。
片山の0W82はパワーバルブです。
第8戦筑波
VIDEO
18分33秒あたり。
片山の0W82はパワーバルブです。18分44秒あたりからすると、長谷川の0W82もパワーバルブのように見えます。
日本GPでは片山、長谷川、奥村が出場しましたが、映像からすると片山、長谷川のマシンはパワーバルブエンジンのようです。
ヴィマーの0W82のパワーバルブの有無です。
第1戦スペインGPレース後、ヴィマーが「ボクはパワーバルブの付いていないほうのマシーンを使っていたんだ」と語っています(グランプリ イラストレイテッド1986-7)。
しかし、その後のレースでの状況はよくわかりません。
世界GP前のミサノ(イタリア)のレース(プラクティスかどうかは不明)。
Martin Wimmer (highsider.com)
無パワーバルブ
オランダGPプラクティス ゼッケン4T(おそらく)YZR250-B-604
Martin Wimmer (highsider.com)
無パワーバルブ
ラバードと異なり、ヴィマーのマシンの写真は少ないのですが、ラバードと同様、無パワーバルブエンジンを多く使用したようです。
平選手については、 下の平選手のインタビュー記事、そして少ない写真等からすると平選手はパワーバルブエンジンを使用することが多かったようです。
「彼(ラバード)の場合は、ヤマハの二タイプのエンジン、パワーバルブ付きと無しと。それで自分が乗った時、どうしても低速コーナーでバルブ付きが欲しいと思った所で、ラバードは高速仕様のバルブ無しを使ったりね。それで半クラッチを多用する~我々とは違うテクニックがある」(平忠彦写真集 きらめく汗のむこうに」(角川書店1987)
参考まで、オランダGPプラクティスでのおそらくパワーバルブエンジンの(おそらく)YZR250-B-606。
Tadahiko Taira (highsider.com)
下は 第7戦ベルギーGPプラクティスの映像で、平選手が7:06 9:49 11:05 11:56あたりに登場しますが、無パワーバルブエンジンのようです。
VIDEO
世界選手権後のレースでは、
日本GP(鈴鹿)は601に乗り優勝。
スーパースプリント(富士)ヒート2は601に乗り優勝。
下は日本GPのレース映像から切り出したもので、パワーバルブコントローラーから延びる2本のケーブルが見えます。
テールカウルに1本線があります。
なお、ライダースクラブ誌1986-11では 「~予選ではYPVSなしで2分20秒493の1位、レースではYPVS装備で格闘戦に備えながら~」とあり、レースではYPVS(ヤマハ・パワー・バルブ・システム)エンジンが使用されたとし ています。
フジスピードウエイで行われたフジスーパースプリントは2ヒート制で、雨のヒート1でラバードがどちらのマシンに乗ったか確認できませんが、ドライになったヒート2で601に乗り優勝。
高速コースのフジであれば無パワーバルブエンジン/602が適していたと思われますが、ヒート1は雨だったので601を選択し、ヒート2もそのまま601に乗ったようです。
ヒート1とヒート2でマシンの変更がレギュレーションで認められなかったのかどうかは分りません。
(続く)
ラバードの2台のヤマハ0W82には、
YZR250-B-601 にパワーバルブエンジン
YZR250-B-602 に無パワーバルブエンジン
が搭載されていたと思われます。
写真、映像から、1986年、ラバードがどちらのマシンを選んだかを見てみます。601 のみ赤字にしています。」
第1戦スペイン(ハラマ)でラバードは602で選択しましたが、1周目に転倒。ところが、0W82に乗る平選手が他者に追突される等の多重衝突事故が起きており赤旗中断。ラバードは601 で再レースに臨み優勝。
第2戦イタリア(モンツァ)は602に乗り、アントン・マング(ホンダNSR250)に僅差の2位。
第3戦ドイツ(ニュルブルク)は601 で優勝。
第4戦オーストリア(ザルツブルク)は602で優勝
第5戦ユーゴスラビア(リエカ)は602でリタイア。
第6戦オランダ(アッセン)は602で優勝。
第7戦ベルギー(スパ)は雨中のレース、601 でリタイア。
第8戦フランス(ポールリカール)は602で優勝。
第9戦イギリス(シルバーストーン)は雨中のレース、601 で2位。
第10戦スエーデン(アンダーストープ)は602を選択、タイヤは前インターミディエイト、後カットスリックで、雨が上がった後のウエットでスタート。レース後半に雨が降り出しレース終了、優勝。
第11戦サンマリノ(ミサノ)は602で転倒リタイア。平が優勝。
ラバードが601を選択したのは、雨中のレース(ベルギー、イギリス)、ツィスティなコース(ドイツ)でした。加えてスペインで、レース中断後の再レースで601に乗っています。
6回の優勝のうち601(パワーバルブ)によるものは2勝(スペイン、ドイツ)、602(無パワーバルブ)によるものが4勝(オーストリア、ユーゴスラビア、オランダ、スエーデン)です。
Carlos Lavado Yamaha YZR250 | With Phil Anysley | MCNews の記述
He used this bike, which was fitted with power-valves , for wet weather races, winning two . His other bike, with no power-valves and used for dry races, had four wins .
の内、パワーバルブ、無パワーバルブの各々の優勝数そのものは正しいのですが、それ以外の記述は誤りです。パワーバルブエンジンによる2勝はウェットレースではなくドライレースで、無パワーバルブエンジンによる4勝のうち1勝(スエーデン)はウェットレースです。
(続く)