レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
87]
[
88]
[
89]
[
90]
[
91]
[
92]
[
93]
[
94]
[
95]
[
96]
[
97]

1982年を最後にカワサキによる2ストロークロードレース活動は終わりますが、海外に残されたKR250/KR350の活躍は続きます。
よく知られているのは、1983年のHervé GuilleuxとKR250で、スペインGPで優勝、ランキング4位となりました。この1983年250ccスペインGPがカワサキにとって最後のGP優勝です。
オランダGPでのGuilleuxのKR250です。

assen 1983 - YouTube から切り取ったものです。2分あたりから見てください。
エンジンは1980-81年型と1982年型の区別ができませんが、後スイングアームが1982年型ですので、エンジンも1982年型なのでしょう。
Guilleuxのマシンは元バルデのマシンといわれますが、そのとおりで、バルデが1982年に用いたKR250そのものだと考えます。

1982年頃、あるバイク販売店でレースビデオを映していて、その中に1982年500ccアルゼンチンGPのビデオがありました。ビデオ作品ではなく現地でテレビ放送を録画したもので、もちろん言語はスペイン語。
店頭でビデオを見て気が付いたのは、KR350に乗ったマングがピットインする様子。アルゼンチンGPでは250㏄クラスはなかったので、マングは350ccに加えて余力で500ccにも出場したようです。
レースの一部の映像がyoutubeにあります。映像は上の映像と同じでコメンタリーは英語です。
5分25秒あたりから、ピットインするマングが写っています。
スイングアームは新型のようです。
MOTORCOURSE1982-83で記載されている予選結果は上位だけで、マングの名前はありませんから、あまりいいタイムではなかったのでしょう。
さて、KR350のボア×ストロークは64×54.4mmあるいは64×54.39mmとされています。
レギュレーションでは排気量を円周率3.1416で計算することになっていたはずですから、
64×54.4→350.01cc
64×54.39→349.95cc
になります。64mmといっても、64.00mmではなく63.97mm程度なのでしょう。
例えばボアを64.10mmに拡げれば351.1ccになり、500㏄クラスに出場できます。
当時のカワサキの競技用モデルシリンダーは、ELEX(線爆溶射)シリンダーだと思いますが、この「KR350」は
1 ELEXシリンダーのままボアを僅かに拡大
2 数mmボアを拡大しメッキシリンダーに変更(ドイツ等でELEX加工は困難?)
3 (カワサキとは関係なく)オリジナルシリンダーを製作
したのでしょうか。
もう一つの可能性としては「350㏄のままだった」があります。レギュレーション違反ですが、他チームから抗議されなければ排気量測定されることはあまりないため、違反は見過ごされることが大半ですし、発覚したとしても(排気量超過と異なり)悪質ではないと見なされ大きな処分は受けなかった事例があった記憶です。
ところで、Mangのカタカナ表記は「マンク」とされることがほとんどですが、私は「マング」としています。こちらのサイトを参考にしました。
ドイツ語のカタカナ表記 (fc2.com)
リンク先でも書かれていますが、ドイツは方言による読みの差が大きいようですので、マンクが間違いとは言い切れないのですが、標準的にはマングだと思われます。
ドイツ語ナレーションの動画ではMangのgが聞き取れないことが大半ですが、発音のきれいな方(アナウンサー?)の発音を聞きますとgが濁って聞こえます。
そういえば何とかリンクというサーキットがありますね。リンクはドイツ語のRingのことだそうです。

JFRMCブログ 1978年鈴鹿8時間耐久レースに出場したKR350(6) (tou3.com) などで、元1978年鈴鹿8耐仕様の2台のKR350
JFRMCブログ KR250/KR350エンジン(6) (tou3.com) でオーストラリアに現存するKR350を取りあげましたが、それ以外のKR350です。
-/601F-7805
RACERS Volume 42 84頁のマシンです。
テールカウル:1979年シーズン中に登場した新型。ただし、旧型も引き続き用いられた。 カラーリング:1979年カワサキUK仕様
1979年シーズン後、日本に帰ってきたマシンのようです。
RACERSの写真で、後気筒排気管に「C-21」と書かれています。1978年筑波フェスティバルに出場したKR350の前気筒排気管(下側排気管)には「C-12」と書かれていました。
でも書きましたが、排気管の種類と製造番号を表しているのでしょう。
1978年シーズン末で「C-12」で、1979年シーズン終了後に日本に帰ってきたマシンが「C-21」ですから、「C」が仕様、数字が製造番号を表す可能性が高いと思います。
海外にも多くのKR350が残っています。「kawasaki kr350」で探すことができます。
(17) Yamaha Communication Plaza - 投稿 | Facebook
ヤマハコミュニケーションプラザに展示されている0W82の整備が始まっています。カワサキKR250/KR350の記事が終わったら、私もブログで0W82について書きます。