忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ホンダCBR1000RR-Rのカムシャフト駆動

ちょっと古い記事ですが、
ホンダCBR1000RR-Rエンジンマニアック解説#2:セミカムギヤトレインの狙い│WEBヤングマシン|最新バイク情報 (young-machine.com)


「エンジン設計に関わってきた元設計者」による記事です。この方が「元エンジン設計者」かどうかはわかりません。

 ギアを介してクランクシャフトの動きをカムシャフトに伝える方が、チェーンのみで伝えるより「クランクの振動」を伝えないそうです。


「超高回転で回転するクランクシャフトは、ピストンの慣性力や燃焼の力により、常に上下に激しく変形しています。特にシャフトの端の方は軸受けからも距離が遠く、変形が結構大きいのです。その動きの激しい部分にカムチェーンのドライブギヤを配置すると(通常はそこに配置するしかない)、クランクの変形でカムチェーンが強く加振されてしまい、カムチェーンのメカ音やテンショナーの摩耗、アジャスターの破損やチェーンの折損といったトラブルが発生しやすくなるのです。RR-Rのカムチェーンは直接クランクシャフトには掛かっておらず、一度アイドルギヤを介していますから、クランクシャフトの振動をほぼ受けることがありません」

ギアで接続することにより振動が吸収されるという理屈がよくわかりません。ギアにダンパーを内蔵していると言いたいのか・・・


 ホンダがこのような方式を採用した理由は「駆動側(クランクシャフト側)のチェーンスプロケット歯数を大きくすることにより回転むらを小さくするとともに、チェーン長を短くすることにより、(特に)高回転時のチェーンの踊りを抑制するため」だと考えます。

 カムシャフトはクランクシャフトの1/2の回転数ですから、チェーンのみの場合、

R=「カムシャフトのスプロケット歯数/クランクシャフトのスプロケット歯数」

は2になります。

 ところがバルブアングルを小さくするために2本のカムシャフト間長を小さくし、(2本のカムシャフトのスプロケットが互いに接触しないよう)スプロケット歯数を小さくすると、
クランクシャフトのスプロケットの歯数が小さくなり過ぎて回転むらが大きくなり、チェーンが滑らかに動きません。

 よくあるご質問|スプロケットの回転ムラの原因と対策は?|つばきグループ (tsubakimoto.jp)

 アイドルギアで減速しR<2にしてからチェーンスプロケットを動かすようにすれば、そのスプロケット歯数をあまり小さくする必要はなくなり、かつ、カムチェーン長が短くなります。

パワーユニット | 走行性能 | CBR1000RR-R | Honda 
の図からすると、

カムアイドルギア歯数/タイミングギア(クランクシャフト)歯数=28/17
カムスプロケット歯数/カムアイドルギア・チェーンスプロケット歯数=34/28

になっています。クランクシャフト上のスプロケットに直接チェーンをかけるのであれば、その歯数は17にしなければなりませんが、アイドルギアを付加し減速することにより、チェーンスプロケット歯数を28と大きくしチェーンの動きをより滑らかにすることが可能になっています。



PR

KR250/KR350のスイングアーム

 これまで、「スイングアーム」と書いたり「後サスペンションアーム」と書いたりしていましたが、スイングアームに統一します。

 JFRMCブログ 1980年型KR250の後サスペンションアーム (tou3.com)
で、三角スイングアームが1980年後半に姿を見せていたことを示しましたが、1978~79年にこんなスイングアームも用いられました。これは1979年オランダGP。

 テールカウルのAKAIの「AI」が見えているので1979年だということは分ると思います。このマシンはバリントン用と思われますが、多くのKRと異なりスイングアームが黒色です。

 これはその1年前、1978年オランダGP。

 奥のグラントのマシンのスイングアームが黒色です。

 銀色や明るい色であっても、太陽光線の当たる角度等によって黒っぽく見えることもありますが、これらは明らかに黒色です。

 

KR250/KR350のフレーム番号

 1976年10月の日本GPで後ツインショックサスペンションに代わるユニトラックサスペンションのKR250が登場しましたが、1978年型になってアルミスイングアームになりました。そして、この年に登場したKR350はKR250フレームが共通でした。

KR250/KR350 (ganriki.net)
に記載したマシンは何れもアルミスイングアームで、フレーム番号は次のとおりです。「?」はフレームに打刻された数字が「7835」なのか「7305」なのか読みづらかったのものです。おそらく「7835」なのでしょう。
 なお、この7基のフレーム以外にフレーム単体を1基見たことがありますが、フレーム番号はこれらと同じ形式でした。

601F7802      
601F-7803    
601F-7805
601F-7807               
601F-7810      
601F7821      
601F7835?

 「601」が機種、「F」がフレーム、「78」が年式、続く2桁の数字が実質的な製造番号を示すと思われます。なお、「-」(ハイフン)があるものとないものがありますが、打刻が弱く判別できなかった等々の理由が考えられます。


 では、なぜ全て「78」なのでしょうか? 7810と7835のスイングアームは三角スイングアームで、引退後に組み上げられたものでないなら1980年以降のマシンのはずです。

 1982年シーズン後のカワサキファクトリーが撤退し、2ストローク250/350/500ccマシンの開発も終了したのですが、1978~1982年の5シーズンは開発が行われていたはずです。

 次の理由が考えられます。
〇1978年シーズンに向けて製作されたフレーム、1978年シーズン中に製作されたフレームのみが1982年シーズン終了まで使用された。
〇1979年以降製作されたフレームも1978年型と全く同型なので「78」が打刻された。
〇1979年シーズン以降も新たなフレームが製作されたが、カルネ等の新たな書類を作成する手間を省くため、新たなフレーム番号を打刻せずに、旧型フレームのフレーム番号を打刻した。
〇「78」は年式を表すのではなく、何らかの管理番号。あるいは意味のない数字。
〇1979年シーズン以降用に製作されたフレームの数が少なく、たまたま私が確認できなかっただけ。

あたりが、考えられます。

工業製品

「文化とは工業製品みたく、今日明日「ポン」と出来るものでは無い。歴史と伝統が重層的に積み重なって出来るのが文化。昨今、所謂”性風俗産業”を敵視するのが女性の味方、即ちフェミニストの証であるという「名誉紳士男性」が跋扈している。私からすると文化を解せず、また心底では職業差別主者と思う。」 / Twitter

工業製品を引き合いに出すから説得力のない文になっていると思います。というか、私は工業製品も一つの文化だと思います。



工業製品とは文化みたく、今日明日「ポン」と出来るものではない。歴史と伝統が重層的に積み重なって出来るのが(まともな)工業製品。昨今、所謂”プラスチック”を敵視するのが環境の味方、即ち環境保護主義者であるという「名誉環境大臣」が跋扈している。私からすると工業製品を理解せず、また心底では〇〇と思う。

1968年型RD05A

RD05A YAMAHA の中の1968年型の写真



 ですが、いずれもマン島で撮影されたものらしく、エンジン/フレーム番号はD05803/R05803という結論になりました。

半世紀前に250ccのV4が存在した!「YAMAHA RD05A」【心に残る日本のバイク遺産】2サイクル250cc史 編 - webオートバイ (autoby.jp)
に現存する68年型の写真がありますが、上の写真のマシンとは前フォーク(カヤバかチェリアーニか)、点火システム(トランジスタかマグネトか)、シフトペダル(左か右か)、左ハンドル下のステアリングダンパーの有無等の違いがあります。
 記事の中身は、相変わらずRD05:90度V、RD05A:70度Vという1973年に始まった誤りを踏襲しているレベルですので、暖かく読んでください。




カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析