忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ペットの亡骸は廃棄物?

死んだペットの引き取り「ごみ」扱いやめます…「処理券」から現金に、市「市民の心情に寄り添いたい」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース


廃棄物の処理及び清掃に関する法律上は「一般廃棄物は市町村が処理」、「産業廃棄物は事業者自らが処理、都道府県はそのために必要な措置を講ずる」が原則です。

 ペット亡骸を市町村が回収するのはそれが一般廃棄物だからです。一般廃棄物でなければ市町村が回収する義理はありません。

 なお、ペット亡骸を宗教的な意味を持って取り扱う場合は廃棄物とみなさないという厚生省(現環境省)の通知があるため、ペット霊園における焼却については一般廃棄物処理業許可(法第7条)は不要だった記憶です。

 つまり、記事における住民の要望と市の対応は「ペット霊園に持ち込むより安い費用で処理したいけどゴミ扱いは止めてほしいという住民のために、市は「ごみ」と呼ぶのを止めるために少し手間をかけ、法律上はごみ(一般廃棄物)扱いして処理する」ということでしょう。これで済むならいいことかなと思います。
・・・・・・
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条 この法律において「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であつて、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによつて汚染された物を除く。)をいう。
 この法律において「一般廃棄物」とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう。

第4条 市町村は、その区域内における一般廃棄物の減量に関し住民の自主的な活動の促進を図り、及び一般廃棄物の適正な処理に必要な措置を講ずるよう努めるとともに、一般廃棄物の処理に関する事業の実施に当たつては、職員の資質の向上、施設の整備及び作業方法の改善を図る等その能率的な運営に努めなければならない。
 都道府県は、市町村に対し、前項の責務が十分に果たされるように必要な技術的援助を与えることに努めるとともに、当該都道府県の区域内における産業廃棄物の状況をはあくし、産業廃棄物の適正な処理が行なわれるように必要な措置を講ずることに努めなければならない。
第6条 市町村は、当該市町村の区域内の一般廃棄物の処理に関する計画を定めなければならない。
第6条の2 市町村は、一般廃棄物処理計画に従つて、その区域内における一般廃棄物を生活環境の保全上支障が生じないうちに収集し、これを運搬し、及び処分(~略~)しなければならない。

第11条 事業者は、その産業廃棄物を自ら処理しなければならない。
PR

大人も意外と間違える「5.6÷0.5」


大人も意外と間違える「5.6÷0.5」→解けますか?《あまりが出る小数のわり算》 | TRILL【トリル】 (trilltrill.jp)


  5.6÷0.5=11.2

だと思ったら、日本数学検定協会認定「数学インストラクター」によると

11余り0.1

だそうです。こんな計算に何の意味があるのかと思います。


 例えば「1万円札が10枚あります。これを4人で割りなさい」なら、答えは「2余り2」になるのは分ります。金額ではなく枚数を割るのですから。1万円札2枚をハサミで切るわけにはいきません。金額なら「10万円を4人で割れば1人あたり2万5千円」ですが。


 しかし、表題の問題では5.6と小数点以下の数字がすでにあり、
これを0.5で割ります。「0.5」で割る、いや「0.4で割る」でも同じですが、この式の意味をあえて書くなら

 5.6は0.5の何倍ですか?

であり、そもそも「割り算で余りを出すような計算方法」の概念を超えているように思います。


 


 

マイルストーン

マイルストーンとは?意味、作成方法、注意点などを徹底解説 [2024] • Asana

 ビジネス界ではこういう使い方をするのですね。

 私が「マイルストーン」に持つ印象は、この辞書 マイルストーン(milestone)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

の中の

1 里程標。
2 画期的な出来事。「近代医学の—となる発見」
3 システム開発やプロジェクト管理において、スケジュール上で特に重要な節目。成果物そのものを指すこともある。

2番目です。その意味からすると辞書の3の意味は理解できます。

バイクの開発なら
〇試作エンジンを火入れ
〇試作1号車の完成

などがマイルストーンかなと思いますが、最近のビジネス界ではマイルストーンの「里程標」の意味だけが使われて、マイルストーンの大安売りをしているように思います。個人的な感想です。



nuts

(5) 西洋魔術博物館 on X: "暦。祝祭はなにがきっかけで始まるかわかったものではありません。ベルギーのバストーニュでは12月第三週末はアルデンヌ反攻いわゆるバルジ大作戦を記念して「クルミ投げ」が行われます。ドイツ軍に包囲された101空挺師団が降伏勧告を受けて「ナッツ!」と答えた故事にちなみます。雰囲気は節分。 https://t.co/GvvHnxMnzU" / X (twitter.com)


「この "nuts!" はニュアンスとしては「アホか!」「なに寝ぼけたこと言っとるの」あたりか」とあります。


  男性の股間にクルミに似たものが2個ありますね。nuts・・・正しく複数形になっています。
 辞書に載っているnutsの多くの意味はここからかなと思います。辞書によってはnutsの意味の一つとして「〇丸(=●●タマ)」とはっきり書いているものもあります。

 

 「アホか!」ですと少し軽い気がします。特に一部の関西人にとっては痛くも痒くもないでしょう。「くそったれ!」が適切かなと思います。

 それにしても第二次世界大戦中ですらnutsにそんな意味があったのですから、スラングは難しい。




kw Kw kwh Kwh

(5) ただの電気技術者 on X: "とりあえず、電力会社で単位のwを小文字使うような会社は自分は一切信用しない。それも公式文書で。 https://t.co/v63TpCftGq" / X (twitter.com)

 そのとおりなのですが、元の公式文書、kWをkwと書くだけではなく

 kw/h

という謎の出力単位があります。

 

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 9
12 13 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/16 Марина Іванова]
[10/16 Наталія Гончар]
[10/16 Світлана Гончар]
[10/16 Андрій Мельник]
[10/16 Олексій Мельник]
[10/16 Олена Петрова]
[10/14 John Smith]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析