忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

姫路城の入場料値上げ(市民以外)検討

姫路城、市民以外の料金値上げ検討 2~3倍に 維持財源の確保へ | 毎日新聞 (mainichi.jp)


 前回の改修工事の費用についてこちら
【世界遺産】「姫路城」の修復にはいくらかかった?建設費はどのくらい?|Infoseekニュース

では

「昭和31年(1956)と平成21年(2009)に本格的な修復工事を行っています。「昭和の大修理」と呼ばれる1回目の修理~工期に8年の歳月をかけた当修復の費用約5億円は、全額国費でまかなわれています。 「平成の修理」と呼ばれる2回目の修復では~大天守の補修が目的でした。また、同時に耐震補強も施されています。工期は5年半で費用は約28億円。費用のうち約18億円は国が、約10億円は姫路市が負担(全国からの寄付を含む)しています」

となっています。姫路市の約10億円についても(寄付以外の)その原資がどこから来たのか。
 それにしても姫路城のおかげで観光客が増えて姫路に金が流れているのですから、姫路市負担分を投資とみれば元がとれるでしょう。


 これだけ国費が投じられているのに、姫路市民以外の入場料を2~3倍にすることが検討できるのでしょうか? 
PR

マチャド投手(オリックス)が20セーブ目を挙げ、球団外国人投手最多セーブ数を更新

太田椋が均衡を破る先制打、マチャドは外国人選手最多セーブの球団記録更新【8/25 試合結果】 - スポーツナビ (yahoo.co.jp)

 旧球団記録はアニマル・レスリーの19セーブ(1986年)です。

 Wikipediaに「勝利後には味方捕手の藤田浩雅に対しスキンシップとして殴りかかるなど派手なパフォーマンスで人気を得る。また試合を締めた際には恒例として力士の手刀を真似ていた」とありますが、まさにそのとおり、38年前ですが記憶に残っています。残念ながら2013年に54歳の若さで亡くなりました。

アニマルのサイン(autograph)


 本名はブラッドリー・ジェイ・レスリー(Bradley Jay Lesley)ですので、Brad Lesleyと書かれているようです。




歴史に学ぶ

  1970年11月の臨時国会、いわゆる「公害国会」で水質汚濁防止法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律等14の法律が制定・改正された。臨時国会で公害関連の法律だけが審議されたことが事の重大性を物語る。
 そして、この法律制定・改正の象徴が次の改正である。

〇公害対策基本法第1条の法の目的が「人の健康と経済の健全な発展との調和を図る」から「国民の健康の保護と生活環境の保全」に
〇大気汚染防止法第1条の法の目的から「産業の健全な発展との調和」が削除

 それまでも、ばい煙の排出の規制等に関する法律(1962)、工場排水等の規制に関する法律(1958年)といった法律はあったが、高度成長期の日本で増大する公害問題には全く不十分で、公害対策基本法(1967)、大気汚染防止法(1968)でも変わらなかった。

  その象徴が「経済の健全な発展との調和」=「公害問題で経済の足を引っ張るな」規定。公害問題の解決なしに産業が発展しえないことが全く理解されていなかったのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・
 今読むと、公害問題以外の社会問題であってもいろいろ思うところがあります。




テクノスーパーライナー

H13_TSS_Report.pdf (mlit.go.jp)

「平成11年12月、夢と活力に満ちた新しいミレニアム(千年紀)を迎えるため、今後の我が国経済社会にとって重要性や緊要性の高い情報化、高齢化、環境対応の3つの分野について、技術革新を中心とした産官学共同プロジェクト(ミレニアム・プロジェクト)が内閣総理大臣により決定された。 」

 これも「選択と集中」でしょうか。こんなもの、運行コストがどうなるか、事業として成り立つかどうかぐらい、着手する前に分ります。もちろん、「やってみなければわからない」こともあるので、着手すること自体は意義があるとは思いますが、小型のモデル艇2隻、実験船2隻、実用船1隻も建造する必要はなかったと思います。

 これは実験船・飛翔(1995年撮影)。



 さて、これはスーパーライナーおがさわらについての海上システム研究会(事務局:神戸大学大学院海事科学研究科操船研究室)のレポート。
53.pdf (mts-matrix.org)

浮上機関 「出力4000kw 燃料消費量 3.2t/h」×4基 (ディーゼル)
推進機関 「出力25180kw 燃料消費量 12.4t/h」×2基 (ガスタービン)

 普通、エンジン熱効率はディーゼル>ガスタービンなのに、この数値ではディーゼル<ガスタービンなので、見た瞬間におかしいと気が付きます。

 軽油低位発熱量43.2mJ/kgとすると浮上機関の熱効率は10.4%になります。正しい燃料消費率は
日本財団図書館(電子図書館) Jsmes News No.84 (zaidan.info)

から、210 g/kW・h→0.84t/h(4000kW)とわかります。4基では3.36t/hと記事の3.2t/hに近くなりますが、記事は4基の出力を1基あたりと誤ったのでしょうか?

 ついでに推進機関の熱効率を計算すると16.9%になります。これも2基の出力を1基あたりと誤ったのでしょうか?

 1基当たりの消費率を浮上機関:0.84t/h、推進機関:6.2t/h、航海速度40ノット、軽油比重0.832とすると、燃費は3.8m/Lあたりになります。

 これで運行コストはある程度試算できます。



海に汚水を流せ?

がう食品の「ウラ」に詳しい人 on X: "これけっこーガチな話で、「汚水を流せ!」と言ってるところがあります。 広島です。山のミネラルなどは、本来海に流れ込みます。しかし、治水・下水処理技術が進んだ結果、水がキレイになりすぎ、カキが栄養不足に。今年から下水処理能力を下げる実験が始まります。 何事もやりすぎは良くない。" / X


 こういう話の場合、議論をするためには最低限、次のことを定義する必要があります。

〇「水がキレイ」とは何か? 色か? 透視度か? TOC(有機炭素濃度)か? どんな性質、物質の量(濃度)なのか? 
〇植物プランクトンの栄養といえば無機態窒素(DIN)、無機態リン(DIP)ではないのか? この濃度が高いことそのものは「汚い」のか?
〇下水道の処理能力とは何の処理能力か? BOD(生物化学的酸素要求量)か? COD(化学的酸素要求量)か? 窒素化合物濃度か? リン化合物濃度か? これら以外の項目か?

 これらを明確にせずに「やりすぎはよくない」とか「汚水を流せ」などと言うのはいかがなものかと思います。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
8
9 10 12 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[11/17 Nelsonjarce]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析