JFRMCブログ
レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
]
建設機械を道路を無免許で走らせるべき
Category [その他のその他]
Comment [0]
2023/05/10 07:09
上告は「誰よりも免許大切にしてきたから」パワーショベルで公道走行『免許取り消し』 (msn.com)
「建設機械であり自動車ではない」
フェラーリは乗用車ではなくスポーツカーである。乗用車としての登録は不要にすべき。
F-1カーは乗用車ではない。閉鎖されていない公道を走れるようにすべき。
戦車は自動車ではない。道路を免許なしで走らせるべき。
有人マルチコプターはヘリコプターではない。自由に空を飛べるようにすべき。
PR
エアインテークの役割(5月9日加筆)
Category [その他のその他]
Comment [0]
2023/05/07 11:39
スバルのターボ車「ボンネットの穴」なぜ必要? “穴ナシ”ターボ車も存在!?「エアインテーク」を設ける狙いとは? (msn.com)
「エアインテークの主な役割はエンジンの冷却で、走行風をボンネット内に取り込み、フレッシュな空気を取り入れることでエンジンを冷やし排熱効果を高めます。」
「エアインテークはエンジンの冷却以外にも重要な役割を持っており、それはターボ車に搭載されている
ターボチャージャー本体の冷却
です。ターボチャージャーは、空気を圧縮しエンジンに送り込む装置ですが、その空気が高温だと膨張してしまい、せっかくの効果が大きく低下してしまうことがわかっています。そのためエンジンに流入される前に
圧縮する空気の温度を下げる
ことで、同時に効率アップを図っています。」
「
ターボ車の設定がある「レガシィ アウトバック(アウトバック)」や「フォレスター」にはエアインテークがありません。それはなぜでしょうか。
エアインテークがないと
過給機に取り込まれる空気が熱くなってしまうのではないか
と心配になってしまいますが、その点は問題ありません。」
ライター氏はインタークーラー(アフタークーラー)の存在を知らないようです。一応、エンジニアだったようですが、エンジニアを辞めて正解だったと思います。
こちらは別の人による解説。
スバルがターボ車にエアインテークを付け続ける理由 - 自動車情報誌「ベストカー」 (bestcarweb.jp)
(5/9加筆)
元記事が5月7日17:45に修正され、
「そこで、「インタークーラー」と呼ばれる装置で圧縮して高温になった空気を冷やし、密度を高めてからエンジンに流入して効率アップを図っています。スバル車に搭載される水平対向エンジンの場合、エンジンの上部にインタークーラーが配置されており、そのためボンネットにエアインテークを設けることで効率良く走行風を取り入れて冷やしているのです。」
が加筆されています。
少しはまともになりました。ただ
「まず、このボンネットに開いているダクトは「エアインテーク」と呼ばれており、エアインテークの主な役割はターボチャージャーの冷却です。」
とあるので、ライター氏はインタークーラーはターボチャージャーの一部だと考えているようです。
それと
「エアインテークがないと
過給機に取り込まれる空気
が熱くなってしまうのではないかと心配になってしまいますが、その点は問題ありません。」
は残ったままです。
「しかし実際に比較をしてみると、やはりエアインテークが開いているほうが新鮮な空気の流入量も多く、より効率が良いのも事実です。」
見かけだけで判断しているのではないでしょうか。あるいはチューニングショップの意見の受け売りかな。
そもそもライター氏がエアインテークの語義を理解していないようです。
「グリルから新鮮な空気をフード内に取り込んで、ターボチャージャーに流入する空気の温度を下げる設計になっています。ピンポイントでインタークーラーに空気を送れるようにボンネットの裏側にダクトが設けられており、エアインテークがなくても効率良くパワーを出力してくれます。」
と、「グリルから新鮮な空気をフード内に取り込んで」はエアインテークではないとしているのですから。
ベストカーの記事ではそんなことはありません。
スバルがターボ車にエアインテークを付け続ける理由 - 自動車情報誌「ベストカー」 (bestcarweb.jp)
ガス欠
Category [その他のその他]
Comment [0]
2023/05/06 11:58
高速道路でガス欠になって大ピンチ!親子3人、絶望の時を過ごす/ドライブ人気記事セレクション (msn.com)
「夫いわく、「燃料の残量を知らせる警告灯が点灯したので、給油しようと思ったが、高速道路上でガソリンスタンドが見つからず、あっという間に車が動かなくなってしまった」そう。」
「ただ、「警告灯が点灯する、しないに関わらず、運転する際には自分の目で残量を確認し、前もって給油をしておくべきだった」とも。
車好きで、運転歴も長い
夫ですが、ドライバーとしての責任をあらためて痛感している様子でした。」
私の車では暗くなると速度計も見づらくなります。薄暮でヘッドランプどころかスモールランプも点灯せずに走っている車をよく見かけますが、速度計を見ていないのでしょうか?
車好きでもメーターパネルを見ない方がいるのですから、不思議なことではありません。
EVは走行風を取り込む必要はない?
Category [その他のその他]
Comment [0]
2023/04/30 12:45
軽自動車のナンバーなぜ右側? 普通車は左右中心なのに…真ん中だと不都合な「軽特有の事情」とは (msn.com)
「走行風による冷却が必要な補助具は、ラジエーターのほかにもエアコンコンデンサーやエンジンオイルクーラーなどがあります。」
「ちなみにEVはエンジンを搭載していないため、走行風を取り込む必要がありません。そのため、グリスレスデザインを採用するモデルもあります。」
ライター氏は「EVにエアコンは装着されていない」、「EVのバッテリーは冷却する必要はない」と思っているのでしょう。
参考
テスラ モデル3の冷却システム|Seibii
スズメの駆除(中国)
Category [その他のその他]
Comment [0]
2023/04/24 07:59
スズメの大量駆除が中国で大飢饉を引き起こした理由とは? (msn.com)
私の中学時代、社会の教師が授業中に「中国は素晴らしい。国民が一致団結して太鼓を鳴らしてスズメを駆除した。」かのようなことを言ってたことを思い出しました。そういう教師だったのです。
<<
前のページ
HOME
次のページ
>>
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
JFRMC(日本のファクトリーレーシングモーターサイクル)
カテゴリー
JFRMC内の記事 ( 183 )
ネット情報 ( 140 )
雑誌 ( 137 )
本 ( 39 )
その他 ( 237 )
ホンダ ( 43 )
スズキ ( 29 )
ヤマハ ( 86 )
カワサキ ( 49 )
その他makes ( 13 )
4輪 ( 62 )
その他のその他 ( 142 )
フリーエリア
最新CM
どういたしまして
[03/26 野田]
修正ありがとうございます。そして
[03/26 TFR_BIGMOSA]
ジョホールGP
[03/12 野田]
RC
[03/12 野田]
菅生
[03/12 野田]
1987 スポーツランドSUGO 全面改修
[03/12 平野克美]
RC71
[03/12 平野克美]
修正しました
[02/21 野田]
記事のURLが変わっています
[02/21 TFR_BIGMOSA]
ピストン・クランク機構の運動エネルギーの保存
[02/06 Kuboi]
最新記事
ターボ癌?
(04/02)
鈴鹿サーキットの130Rは150Rだった?
(04/02)
トルピード・バット(追記あり)
(04/01)
クライドラー50㏄GPレーサーのあるCAFFE
(03/31)
日本語は難しい?
(03/29)
最新TB
プロフィール
HN:
野田健一
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 24 )
2025 年 02 月 ( 19 )
2025 年 01 月 ( 16 )
2024 年 12 月 ( 20 )
最古記事
ブログ開始
(12/09)
ニューマチックバルブスプリング
(12/09)
ヤマハシーズンレビュー
(12/12)
潮流発電
(12/13)
XR40
(12/15)
P R
カウンター
アクセス解析