忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

特例特定小型原付

これが特例特定小型原付「電動キックボード」だ! 法規に適合した車体を選ぶためのチェックポイント (msn.com)


 「ホイールサイズは前後10インチ」とあるので、「そんなに大きいの?」と思いました。

YADEA KS6 PRO | YADEA

からすると、全長は1192mmのようですので、同頁の写真からタイヤ外径、内径(ホイール外径)を割り出すと、

 内径 6インチ
 外径 10インチ

相当ですね。

 かつて内径8インチのスクーターがありましたが、ブリヂストン、ダンロップの3.00-8タイヤの外径は360mm程度ですので、14.1インチ相当です。

 現行のスクーターですと、80/100-10タイヤの外径が415mm程度ですので、16.3インチ相当です。

 今回、宣伝された「電動キックボード」のタイヤ外径はこの手のものとしては大きい方だと思いますが、それでもかなり小さいですね。それでも、タイヤは空気入りのようですし、前サスペンションも一応装着されているので、この手のものとしてはマシな方でしょうか。

 ただ、「ホイールサイズ10インチ」といえば金属製のホイールのサイズを指し、タイヤ外径ではないと思うのですが。
PR

オクタン価

ハイオクのオクタン価を計測したら「ガソリンスタンドによってこんなに違う…ヤバいゼ」オクタン価Gメンもビックリ!【その2】 | clicccar.com

 仕様したオクタン価テスターはこちらの製品のようです。
ガソリン/軽油分析計 SX-150 | 計測機器販売なら|測定キューブ (sokutei-cube.com)


 本来、オクタン価はCFRエンジンを使用して測定するものです。JISはこちら。
JISK2280-1:2018 石油製品-オクタン価,セタン価及びセタン指数の求め方-第1部:リサーチ法オクタン価 (kikakurui.com)

 これを公定法とします。

 測定装置の例はこちら
オクタン価測定装置 - 丸和物産株式会社 (maruwabussan.co.jp)

 つまり、公定法以外の測定法による測定結果は、公定法で測定することを前提に定められた基準と直接比較することはできません。

 上のオクタン価テスターはフーリエ変換赤外分光光度法により種々の成分含有率を測定し、各成分のオクタン価を乗じてオクタン価を計算しているようですが、計算結果が公定法とどの程度の相関があるのかはわかりません。ガソリンのように多くの種類の炭化水素からなる液体のすべての成分を正しく定量できるものでしょうか?

 また、機器の校正は行えているのでしょうか?

 そもそも、当該製品は信頼に足るものなのでしょうか?

 記事を書かれた方が「どんな機器であっても、機器で測定→正しい」という考えなので、「ハイオクの測定結果が低い→石油会社がおかしい」、「レギュラーガソリンの測定結果がハイオクに近い値→すごい!」で終わってしまっているのが残念です。さらにいろいろ調べられることが期待されます。

  例えば、オクタン価既知の燃料成分の試薬(複数種)を混合して、そのオクタン価を当該オクタン価テスターで測定してみるとか。これで十分という訳ではありませんが。

・・・
 ところで、オクタン価は確かにノッキングの起きにくさを示すものですが、あくまでCFRエンジンを用いた一定の運転条件によるものです。その運転条件にリサーチ法とモーター法がありますが、

リサーチ法 モーター法
イソオクタン(2,2,4-トリメチルペンタン)   100   100
シクロペンタン   101.3    85.0
(出典:ja (jst.go.jp)

というように、この2つの測定条件ですらオクタン価に大きな差が出ることがあります。ですから、実際の車のエンジンの構造等、そして運転条件によっては、オクタン価とノッキングの起きにくさが一致しないこと、例えばリサーチ法オクタン価96の燃料の方が同97の燃料よりノッキングが起きにくい、というようなことがあっても不思議ではありません。


 だからこそ1980年代、ホンダがターボF1で、トルエン84%などという燃料を用いたのです。

 記事にあるようなGRヤリス(1.6リッターターボ)エンジンをチューニングして過給圧を上げたようなエンジンでは、オクタン価だけでなくトルエン含有率もノッキングの起きにくさに影響するのかもしれません。


 さて、シェル・ハイオクのトルエン含有率は25%とされています。これは平均値でしょう。
shellvpower.pdf (idemitsu.com)

 2021年5月時点での業界平均値も25%です。
製油所・油槽所等における (paj.gr.jp)

 ただ、以前の平均値はもっと低かったようですね。2001年当時は20.8%だったようです。

000008612.pdf (nite.go.jp)

 また、これらは「平均値」ですから、製油所、製造時期、季節によってトルエン含有量に差があることは十分考えられます。


 そして、トルエン含有率の高い燃料があるエンジンに適していたとしても、他のエンジン、例えばマツダ・ロードスター1.5リッター自然吸気エンジをチューニングアップしたエンジンに適しているとは限らないのです。

薬剤師国家試験問題?

トナカイ on Twitter: "薬剤師国家試験で有名な「クソ問」と呼ばれているこの問題ですが、トナカイは割と気に入っている 先入観があると一般の人ですら分かる病気に対して間違った筋道を立ててしまうという、なんというか「現場あるある」を皮肉った、とても良い問題だと思います 皆さんは答えが分かりますか? https://t.co/kiuq7AEoJR" / Twitter


 コメントでいろいろ指摘されていて、そのとおりだと思います。ただ、(全部読んだわけではないのですが)潜伏期間については少ししか触れられていません。


ノロウイルスの潜伏期間は24~48時間です。
ノロウイルスに関するQ&A|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 腸炎ビブリオの潜伏期間は8時間から24時間
広報誌「厚生労働」|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 もちろん、潜伏期間には個人差があるのですが、全員が短時間に発症するとなると、ノロウイルス、腸炎ビブリオの可能性は非常に低いと考えられます。

 ちなみに、私はサルモネラ食中毒(新聞報道されました)に罹患したことがあります。私の潜伏期間は27時間でした。症状がかなりひどく入院し、原因飲食店から慰謝料もらいましたが、こりごりです。

空飛ぶ車

空飛ぶクルマ、沖縄を飛ぶ! 伊平屋島から野甫島まで無人飛行 国内初そしてアジア初 (msn.com)


【空飛ぶクルマ】沖縄県初・離島初 試験飛行に成功しました ~6月7日に沖縄県伊平屋島にて実施~ | 建設技術研究所のプレスリリース | 共同通信PRワイヤー (kyodonewsprwire.jp)
に、どこを飛んだのか示す地図があります。また、次のように書かれています。


(3)試験飛行において検証した事項

 今回の試験飛行を通して、4社は、今後の本格的な社会実装に向け、以下の事項を検証しました。

(4)今後の展開

 本試験飛行で得た知見を活かし、全国各地で実証実験の実施や商用運航の可能性を検討していく等、空飛ぶクルマの社会実装を通して、日本が抱える社会課題の改善・解決や新たな価値の創出を目指してまいります。

 (3)に「以下の事項を検証しました」とありますが、(4)が「以下の事項」なのでしょうか?何を検証したのかまったく分かりません。

  と思ったら、プレスリリースには検証事項がちゃんとありました。
平成24年4月4日 (kyodonewsprwire.jp)

①海上を含む2地点間飛行を行った際の運用上の課題等を把握すること。
②“空飛ぶクルマ”の離着陸場の計画、設計に関する知見を得ること。
③“空飛ぶクルマ”の離着陸場の運用を検討するに必要となるデータを取得し、課題を把握すること。
④“空飛ぶクルマ”の環境負荷(騒音等)を把握すること。
⑤“空飛ぶクルマ”の導入による社会的効果を試算すること。



 プレスリリースではよくわかりませんが、2島は橋で繋がっています。

 伊平屋島にはヘリポートもありますが、ヘリポートから野甫島の端まで7.4kmあります。この距離は飛べなかったのでしょうか。「往復2kmしか飛べません」を検証したのではないと思いますが。

電気自動車の家庭での充電電気代

「ガソリン車vs電気自動車」今買うならどちらがお得か…お金のプロが本体価格、燃費、税金を徹底比較した結果 (msn.com)

「一方、電気自動車の燃費(電費)は、日産の電気自動車「リーフ」の「X」モデルで1kWhあたり約6.5km。東京電力「スタンダードS」の電力量料金が1kWhあたり19.91円(2023年5月23日現在)です。ここから、仮に年間6000km走ったとすると、年間の電費は
6000km÷6.5km=923kWh
923kWh×19.91円=約1万8376円
と計算できます。」


 年間923kWhですから、月当たりでは76.9kWh(1531円/月)です。

  さて、「19.91円」はこちらの料金表ですが、
スタンダードプラン(関東)|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社 (tepco.co.jp)



月あたり120kWhを超えると単価が上がります。120kWhを超えないようにするためには、120-76.9=43.1kWh/月という仙人のような生活が必要ですね。

 環境省の資料
家庭でのエネルギー消費量について | 家庭部門のCO2排出実態統計調査 (env.go.jp)
では、世帯当たり年間電力消費量は4258kWh→355kWh/月です。この数字はオール電化世帯、電気自動車保有世帯も対象となっていますので、これらの世帯を除く世帯の電力消費量を仮に250kWhとすると、

電気自動車の充電を家庭で行うと容易に300kWhを超過し、電力量単価は30.6円/kWhになってしまいます。充電電力量76.9kWh全てがこの単価とすると充電電力量料金は2354円/月です。



 なお、7月1日から下のとおり単価が大きく引き上げられるので、充電電力量は3129円になります。






カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析