忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ヤマハRD05/RD05A(2ストローク250㏄V型4気筒)のV角

この写真のエンジンのV角は何度に見えますか(赤線を加筆)?


 https://www.autoby.jp/_ct/17308712(写真の引用元)によると「70度」なんだそうです。このマシンは1968年型(記事では1967年)のヤマハ250㏄2ストローク水冷V型4気筒のRD05Aですが、記事によるとこの前のモデルのRD05のV角は90度だそうです。何年たっても同じ間違い記事を量産しますね。

  「70度」は60度の誤り、「90度」は70度の誤りです。私がこちら(リンク)で2002年に書いた記事を紹介します。

「長い間、日本の雑誌屋は「RD05は90度VでRD05Aは70度V」と書いてきた~しかし、RD05がデビューした1965年イタリアGPのRD05の写真を見れば明らかに70度くらいであることは分る。また、1966年シーズン中の写真でも同様である。かなり前、ヤマハの元関係者にRD05のV角について私の考えをぶつけたところ、頷いて「そう、90度なんかないよ。まあ分度器があればだれでも分るんだけどなあ。」というご返事だった。さて、67、68年型のRD05Aは写真から60度辺りであることがわかる。前述の元関係者の証言、ヤマハが当時発表したペーパーでも「60度」となっている。そしてこの元関係者によるとRD05は「70度」とのことだった。」

 なお、https://www.autoby.jp/_ct/17308712で回転計のレッドゾーンが「17000~18000rpm間から上~」と書いていますが、気筒あたり62.5cc=125㏄2気筒と同じこのエンジンにしては異常な高回転だとライター氏は思わないのでしょう。
 写真では14000~15000rpmにもレッドゾーンがあります。この回転計は125㏄4気筒と250㏄4気筒の両方で用いられたもので、17000~18000rpmのレッドゾーンは125㏄4気筒・RA31Aのためものものです。

 この記事、某誌に掲載された記事をそのままか、あるいは編集して掲載したようですが、他の記述も覚悟して読まれた方がよいと思います。
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析