忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

50㏄世界最速は117km/h?

50ccバイクで時速117キロ! 映画監督の近兼拓史さん、世界最速の自己記録、非公認ながら更新|丹波|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)


 スタッフたちと抱き合って喜んだ近兼さん。「日本の技術、メード・イン・ジャパンのすごさを証明できた」


 低レベルな「世界最速」ですね。記事も低レベルですが。「日本の技術、メード・イン・ジャパンの酷さを証明できた」ではないかと思います。



  こちらは1965年に200kmを越えています。
Teardrops on the salt (1966) - Maarten's Kreidler Club!

 January、1966とありますが、これは雑誌の発行月です。

 その映像


 記録車のカテゴリーが異なるのでしょうが、今回の記録、1965年から58年後に117km/hとは低レベルです。
 
 最高速度域での走行抵抗を空気抵抗のみ、空気抵抗(kgfまたはN)は速度の2乗に比例するとすると、最高速度は出力(PSまたはkW)の1/3乗に比例します(1/2乗ではありません。)

 ですから117km/hを200km/hにするためには出力を5倍に、224km/hにするためには出力を7倍にする必要があります。

 このことからすると、近兼氏のマシン、エンジンだけでなく車体にも大きな問題があるようです。

 


 

PR

オクタン価計測器もどき

JFRMCブログ オクタン価 (tou3.com)

 で取り上げた、オクタン価テスターによる測定ですが、私が想像した原理ではなく誘電率を測定するものでした。

簡易オクタン価計測器の調査 | ココアシステムズ (cocoa.ne.jp)

 ちゃんと検証された方に感謝です。

 元記事の



ハイオクのオクタン価を計測したら「ガソリンスタンドによってこんなに違う…ヤバいゼ」オクタン価Gメンもビックリ!【その2】 | clicccar.com



〇オクタン価がどんなものかをよく知らない

〇どんな計測器でも測定原理に関わらず真の価が得られると信じる

方がおもちゃみたいな計測器で「粗悪ガソリンだ~」と騒いだものですが、それをそのまま信じた専門店、自動車評論家

いやいや驚きました! 石油元売り酷い。95オクタン台のハイオクが普通に流通しているという! | 自動車評論家 国沢光宏 (kunisawa.net)

や某誌

(5) MagX(ニューモデルマガジンX) on X: "いまガソリンスタンドで買うハイオクガソリンのオクタン価がJISで規定される「96」出ていない疑惑を追っています。元売りもスタンド業界も経産省もこの問題解決には及び腰です。 かろうじて消費者庁が興味を示してくれま... #NewsPicks https://t.co/KgEp2wX1TX" / X (twitter.com)


 訳のわからないおもちゃの「計測値」でいちゃもんをつけられた業界、経産省がお気の毒です。

アブガスのオクタン価(5)

こちら

航空機用ガソリン(アブガス) (ganriki.net)

にまとめました。ブログで書いた内容を大きく加筆修正するとともに、MFJ競技規則のガソリンの基準も加筆しています。

アブガスのオクタン価(4)

 実は当時の市販レーサーの整備マニュアル、TT-F3用チューニングマニュアルでは、アブガスを「市販航空機用燃料3号相当」としています。
 つまり、Grade100です。当時のJIS。


 
 アメリカの規格ではGrade100について、モーター法オクタン価99.6も定められています。

 これが当時、国内レースで用いられていたアブガスです。

アブガスのオクタン価(3)

 アブガスが日本国内レースで用いられた頃の日本のガソリンエンジン航空機の状況を日本航空機全集 1991年版(鳳文書林出版販売 、1991年1月)で調べてみました。

 民間機のガソリンエンジン機の機種毎に、そのエンジン出力(複数エンジン機は合計出力)と登録基数を乗じて、次の指定燃料別に全機種を積算してみました。

 Grade100(100/130、100LL等) 
 Grade91/96
 Grade80/87
 
 Grade115/145を指定するガソリンエンジン機はありません。また、他にオクタン価73を要求するエンジンが2基計130HPありますが無視しています。

 上の3種の燃料を要求するエンジン出力の比率は下の円グラフのとおりです。


 私の数え誤りがある可能性はありますが、Grade100が大半です。これからすると、当時、飛行場で供給されていたアブガスはGrade100が一般的でした。

 これに加え、自衛隊ガソリンエンジン機、つまり航空自衛隊のT-3、海上自衛隊のKM-2でもGrade100が指定されていました。

 アブガスを供給する製油所、輸入元の立場からすると、全てGrade100に統一してほしいところだったでしょう。

 さて、Grade80、Grade91の航空法オクタンは80以上、91以上で、これらのモーター法オクタン価もほぼ同値であると思われます。Grade91であれば自動車用ハイオクガソリンのモーター法オクタン価よりすこし高いと思われますが、Grade91を要求する機種は少数でした。
 
 ですから、当時、レース用に用いられたアブガスはGrade100と思われます。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 4 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]
[01/14 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析