レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
20]
[
21]
[
22]
[
23]
[
24]
[
25]
[
26]
[
27]
[
28]
[
29]
[
30]
こちら
航空機用ガソリン(アブガス) (ganriki.net)
にまとめました。ブログで書いた内容を大きく加筆修正するとともに、MFJ競技規則のガソリンの基準も加筆しています。
実は当時の市販レーサーの整備マニュアル、TT-F3用チューニングマニュアルでは、アブガスを「市販航空機用燃料3号相当」としています。
つまり、Grade100です。当時のJIS。
アメリカの規格ではGrade100について、モーター法オクタン価99.6も定められています。
これが当時、国内レースで用いられていたアブガスです。
アブガスが日本国内レースで用いられた頃の日本のガソリンエンジン航空機の状況を日本航空機全集 1991年版(鳳文書林出版販売 、1991年1月)で調べてみました。
民間機のガソリンエンジン機の機種毎に、そのエンジン出力(複数エンジン機は合計出力)と登録基数を乗じて、次の指定燃料別に全機種を積算してみました。
Grade100(100/130、100LL等)
Grade91/96
Grade80/87
Grade115/145を指定するガソリンエンジン機はありません。また、他にオクタン価73を要求するエンジンが2基計130HPありますが無視しています。
上の3種の燃料を要求するエンジン出力の比率は下の円グラフのとおりです。
私の数え誤りがある可能性はありますが、Grade100が大半です。これからすると、当時、飛行場で供給されていたアブガスはGrade100が一般的でした。
これに加え、自衛隊ガソリンエンジン機、つまり航空自衛隊のT-3、海上自衛隊のKM-2でもGrade100が指定されていました。
アブガスを供給する製油所、輸入元の立場からすると、全てGrade100に統一してほしいところだったでしょう。
さて、Grade80、Grade91の航空法オクタンは80以上、91以上で、これらのモーター法オクタン価もほぼ同値であると思われます。Grade91であれば自動車用ハイオクガソリンのモーター法オクタン価よりすこし高いと思われますが、Grade91を要求する機種は少数でした。
ですから、当時、レース用に用いられたアブガスはGrade100と思われます。