忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ヤマハRA31A・RD05Aの点火サイクル

 2ストローク2軸60度V型4気筒のこれらのマシンの点火サイクルは180度間隔2気筒同時点火です。このことについて、
2軸クランクエンジン (ganriki.net)
で「1968年型ヤマハRD05A(2軸60度V型4気筒)の写真を見て、180度間隔2気筒同時点火である可能性が高いことに気が付いた」と書きました。実際に気が付いたのは1979年頃です。

 現存するRD05Aはトランジスタ点火です。
RD05A YAMAHA (ganriki.net)でヤマハのペーパーも紹介しています。

 2軸60度V型4気筒の1次慣性力の釣り合いからすると、60-120-60-120度間隔がよいのですが、トランジスタ点火のRD05Aのこの写真に写るpick-up platesが90度間隔に配置されているので、bladeがエンジンと等速回転で90度間隔点火ではないかとまず考えたのです。

 ところが、この場合、上死点前だけでなく下死点前でも点火プラグが発火することになります。2ストロークエンジンでそういう例はありますが、1960年代にそのようなことをしていたのだろうかという疑問が湧きました。

 そして、この写真は1968年型RD05Aですが

 2気筒用マグネトを2基装着しています。当時、2ストローク2気筒レーシングエンジンではエンジンの1/2回転のマグネトを使用していましたので、これのマグネトも1/2回転でしょう。とすればトランジスタ点火仕様も1/2回転で180度間隔点火の可能性があると考えました。そして、次の理由からその可能性はかなり高いと考えたのです。

1 1968年型にトランジスタ点火とマグネト点火の2種類が存在したことから、1968年シーズン当初、トランジスタ点火仕様の開発があまり進んでいなかったことが窺えます。実戦で2種類の点火系を使用するのに、その点火系の回転数を変えるようなことをするとは思えない。
2 1968年2月にホンダがGP撤退を発表しており、ヤマハにとって1968年型マシンの開発を進める理由は少なくなっており、トランジスタ点火の開発が1968年に行われたとするなら、わざわざ点火系の回転数を変えるようなことをするとは思えない。

 当時はRD05A、RA31Aの現物を見たこともなく、手持ちの雑誌、本に掲載された写真も少なく、トランジスタ点火仕様の点火系の周辺がどうなっているか分らなかったのですが、
1988年になって現物を見て、トランジスタ点火仕様であっても、2気筒用マグネトとクランクケースが共通(2つあるマグネト装着部の1つは使用しないので蓋されている)ことがわかり、180度間隔同時点火に間違いないと判断しました。

 ただ、この頃になっても、2軸間で同時点火にしていた理由までは分らなかったのです。2軸クランクエンジン (ganriki.net)


PR

1980年型KR250のスイングアーム

RACERS Volume 42 (ganriki.net) で、次のように書いていました。


 1980年、バリントンが乗ったKR250の後サスペンションアームに2種類あり、新型が三角形アーム。シーズン後半のフィンランド、イギリス等で確認できるが、バリントンは旧型を好んだようだ。

 「フィンランド、イギリス等」の「等」はチェコスロバキアですので、はっきりとチェコスロバキアと書き、その写真を追加しました。左下写真です。大きい写真からトリミングしたので、この写真からはチェコスロバキアGPであることはわからないと思いますが、「Maruman LIGHTERS」のステッカーが貼られているので1980年シーズンであることは分ると思います。
 
 右上は現存するKR350(フレーム番号601F7821)で、スイングアームの形の違いがよく分ると思います。




 

砲弾の貫通力

https://www.military-channel.jp/serial/06-how-tank-fight_04

にコメントしました。

 なお、元の記事で

WV²=Kd³(t/d)ⁿ 

W=弾体の重量

V=弾体の速度
d=弾体の直径
t=貫入の深さ
K=弾体と装甲板によって決定される常数
指数nは約1.4

から、「
この公式では「装甲を貫通(貫入)する深さは運動エネルギーに比例する」ことを示している。」とあります。

 左辺は砲弾の運動エネルギーを示していて、右辺は「貫入深さのn乗に比例」しています。つまり、「貫通する深さは運動エネルギーの1/n乗に比例します。

 やはり、著者は式の意味を理解していないのだと思います。あるいは著者の「比例」の意味の理解がおかしいのかもしれません。

ホンダRC165、2RC165のクランクシャフト平均軸径

RC166 HONDA (ganriki.net)(その1) 中、「2 1965年」の最初のところで次のように書いていました。

別冊モーターサイクリスト誌2000-6号のRC166特集では、2RC165について「~フリクションロス低減のためクランクピン径とジャーナル径を縮小している。」と書かれている。本記事は1994年の「HONDA R&D Technical Review」に掲載された「世界二輪グランプリレースに出場したホンダ レース用エンジンの開発史」(以下「前編」)及び「ホンダの二輪レース用機関の出力特性-機関諸元の選定-」(以下「後編」)を参考にしているようで、前編の諸元表には2RC165の欄に「クランクピン径とジャーナル径を縮小」と書かれている。
 
 しかし、後編のTable3のRC165、2RC165、3RC165、RC166のクランクシャフト平均軸径は16.2㎜で変わらない。また、ボア×ストロークとクランクシャフト平均軸径から計算される「諸元係数」も4機種共同じ値が記載されており、後編Fig8の諸元係数のグラフも同様である。このようなことから、前編の「クランクピン径とジャーナル径を縮小」は4気筒の2RC164の欄に記載すべき文が誤って2RC165の欄に記入されたもので、別冊モーターサイクリスト誌の記事はその誤りをそのまま引用したものと思われる。

これを、次のように修正しました。合わせて
RC166 HONDA (ganriki.net)(その3)中「8 諸元等」も修正しました。
申し訳ありません。


別冊モーターサイクリスト誌2000-6号のRC166特集では、2RC165について「~フリクションロス低減のためクランクピン径とジャーナル径を縮小している。」と書かれている。本記事は,、元ホンダの八木静夫氏らがまとめた1994年の「HONDA R&D Technical Review」に掲載された「世界二輪グランプリレースに出場したホンダ レース用エンジンの開発史」(以下「前編」)及び「ホンダの二輪レース用機関の出力特性-機関諸元の選定-」(以下「後編」)を参考にしているようで、前編の諸元表には2RC165の欄に「クランクピン径とジャーナル径を縮小」と書かれている。
 
 しかし、後編のTable3のRC165、2RC165、3RC165、RC166のクランクシャフト平均軸径は16.2㎜で変わらない。また、ボア×ストロークとクランクシャフト平均軸径から計算される「諸元係数」も4機種共同じ値が記載されており、後編Fig8の諸元係数のグラフも同様であり、前編の記述と矛盾している。

 一方、八木静夫氏がまとめた「ホンダエンジン開発史」では、RC165のクランクシャフト平均軸径は17.23mm、2RC165及び3RC165のクランクシャフト平均軸径は16.23mmとなっている。「17.23mm」という具体的な数字が記載されていること、本文中に2RC165について「~16.23としてPmltの低減を図るとともに」とあることから、RC165→2RC165の過程でクランクシャフト平均軸径が縮小されたものと思われる。したがって、後編中のRC165の諸元係数の値は解析ミスによるものと思われる。



米津浜テストコース

Suzuki Motorcycle Racing History Episode 1 | All chapters (Japanese ver.) | Suzuki - YouTube
の9分55~56秒あたりに写る米津浜テストコースの航空写真。

米津浜テストコース (iom1960.com)
の写真が使われています。赤矢印もそのままです。

米津浜テストコース (iom1960.com)
の現状写真が入れ替わっていますね。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析