忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ソーラーパネルの火災



 コメント欄で指摘されているように電気回路の不具合で過熱し、それが下草に延焼した可能性があると思います。

 私の認識では「機械的に動かない機械も呼吸する」。ガソリンエンジンが長期停止したままであっても、昼間晴天時は外気温>エンジン内部、夜間は外気温<エンジン内部になり、エンジンと外気の間で気体等が行き来します。

 太陽光パネルを繋ぐコネクタも、日中は発電するので温度が上がり、夜間は温度が下がります。これを毎日のように繰り返しているわけです。僅かですが、空気、水分、空中のPM2.5(塩分粒子を含む)がコネクタ内部に侵入しますし、経年変化でコネクタ樹脂の柔軟性が失われるとそれが顕著になります。

 コネクタは水中での安全性が規定されているようですが、むしろ、水中はコネクタが水で冷却され、一方方向(水からコネクタ)しか圧力がかからないので、水中の方が屋外より条件的には優しいと思います。

 コネクタ内部に水等々が進入し銅線と反応すると銅線の電気抵抗が大きくなり、抵抗が大きくなると温度が高くなり、焼損→破断に至ります。焼損したコネクタが垂れて下草に触れれば・・・

 コネクタだけを取りあげましたが、太陽光発電施設の他の部分であっても、このようなことは起こりえます。

 バイクの点火コイル、トラジスタユニット、CDIユニット等々が長期使用で劣化するのも、これと同じことかと思いまます。

 今回の火災は海岸に近くないようですが、特に海岸に近い場所は要注意です。

太陽光発電の塩害とは?発電への影響や対策方法まで解説!|太陽光発電投資|株式会社アースコム (earthcom-eco.jp)

 ただし、このサイトでは故障が火災に繋がることについては触れられていません。

 なお、電気自動車用急速充電器のメーカーは次のとおり注意喚起しています。

設置環境のお願い | 新電元工業株式会社- Shindengen


 塩害地域でなければ安全というわけではないので念のため。











PR

東京湾

まだ続いていた東京五輪の戦い…相手は「カキ」 東京都が億単位のカネを投じて延命する「負の遺産」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 東京湾奥部のように窒素・リンが豊富な海域でこんな施設を設置すれば牡蠣、海藻でどうにもならなくなることぐらい想像できると思います。
 写真の消波施設のカバーも隙間だらけですし、記事にある牡蠣の幼生だけでなく、牡蠣の餌であるプランクトンも侵入してしまいます。

 仮に隙間を埋めたとしても、自然界の条件は厳しいですから劣化は避けられません。

  記事中に東京都の担当課長のコメント「当初想定しなかったカキの大量発生があった中で、健全な競技環境を整えなければならない。必要最低限の費用で、効果的な対策をとるよう知恵を出して努力している」がありますが、想定外というより「何も考えてなかった」の間違いではないかと思います。

毛利良一のヤマハTZ750






  外観では毛利良一選手のTZ750(D型~F型)と思われます。毛利さんは1977年から1980年シーズン序盤までTZ750に乗った後、1980年中盤にTZ500に乗り換えました。
 動画の中にフレーム番号409-00001が写っています。ただ、下の理由から、これは本来のフレーム番号ではなく後から打刻されたものである可能性があります。

〇この頃のヤマハ市販レーサーのフレーム番号のハイフン以下は6桁なのに、このマシンは5桁。
〇この頃のヤマハ市販レーサーのフレーム番号はステアリングヘッドに打刻されていたはずだが、このマシンはバックボーン部に打刻されている。
〇1977年型以降のTZ750(D型~F型、モノクロスサスペンション)は「200101」が1号車のはず。
〇「00001」が「000001」の打ち間違いだとしても、このマシンは1974年型のプロトタイプになってしまう。

川崎航空機明石工場の航空機エンジン生産数

 括弧内は設計社です。ハー40、140はダイムラーベンツDB601のライセンス生産です。


ハ-13甲 400台 (東京瓦斯電気工業)
ハ-25 1708台 (中島飛行機)
ハ-40 3315台
ハ-140 199台
ハ-115-1 3714台 (中島飛行機)
ハ-115-2 1797台 (中島飛行機)
計   11133台

出典は「明石工場50年史」(川崎重工業株式会社明石工場 1990.10.15)。

ハ-25、115は一式戦闘機のエンジンとしても有名ですが、川崎が生産した飛行機では
一式貨物輸送機(明石)
99式双発軽爆撃機(岐阜?)
にこれらのエンジンが装着されましたので、川崎生産エンジンの多くは自社生産飛行機用だと思われますが、この2機(飛行機)の生産数からすると他社の飛行機に装着されたエンジンもあるのでしょうか?



四国自動車博物館

に行ってきました。四輪中心で、これはフェラーリ・ディーノ206S。

 かつてはポルシェ910も展示されていましたが、今はありません。

 で、私の目当ては1976年型RCB1000。

 フレーム番号RCB750F-1402です。数年前に息子がこの博物館に行ったのでフレーム番号は知っていましたが、48年前のレーシングマシンを実際に見られてよかったです。


ウエブサイトはこちら。
四国自動車博物館【公式ホームページ】|ラブモタ!高知 (vistanet.co.jp)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析