忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

燃料

パクリです。


 追加するなら
消防車  醤油
救急車  廃油(きゅうきゅう→9×9→81)
新車   サラダ油
戦車   洗油
漁船   魚油
PR

店にとってのクレジットカードのメリット

小さいお店で「クレジットカード決済」って迷惑なんですか? 手数料で売上が減ってしまうと聞いたのですが、現金払いにするべきでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース


 飲食店を経営していた同級生の意見ですが


〇従業員によるレジの不正行為はあると思った方がよい。
〇コンビニの防犯カメラは、従業員の不正を防犯するカメラの意味もあるのでは?
〇クレジットカードでは従業員の不正はやりづらく、安心料と思えばシステム利用料等を支払う価値はある。


 数年前、鉄道の切符売場でクレジットカード支払いの客が2回購入したかのように駅員が発券し、駅員は1枚のみ客に渡し、1枚は払い戻し金を懐に入れたことがありましたが・・・
 何回目かで、クレジットカードの請求書をチェックする客に遭遇して発覚しました。

RACERS Volume 48

RACERS volume 48 (ganriki.net)

を2018年2月に公開していました。その冒頭に書いていたように、ライター氏が当時の750㏄レースの状況を全く把握しないまま書いた記事が多く、読むのが苦痛なぐらいでしたので校正記事も限定的なものでしたが、この度、写真等を追加して書き足しました。

 ところで、記事には書きませんでしたが、私の知る限りではヤマハTZ750の国際レースにおける初優勝は次のとおりです。

レース:1973/74マルボロ・シリーズ第3戦ウェリントン(ニュージーランド) 1974年1月6日
ライダー:John Boote

John Boote in 1974 Classic Motorcycle Pictures (vintagebike.co.uk)

ヤマハニュース(英語版)の記事
086_YamahaNews_E_1974.pdf (yamaha-motor.com)


当時、モーターサイクリスト誌にも少し記事があった記憶です。




中国製の電動モペット(モペッド)の事故

「モペット」のハンドル根元が折れて転倒、顔面骨折した女性が製造販売元に損害賠償請求へ (msn.com)


「女性は読売新聞の取材に「日本企業の製品だから安心していたのに、裏切られた思い。同じような事故を二度と繰り返さないでほしい」と話した。」


 日本製ではありません。中国製です。

 2020年11月に新型GFR-02を発表しています。
glafitがフルモデルチェンジした「ハイブリッドバイクGFR-02」を発表 | glafit公式|公道走行可能な電動バイク・電動キックボードメーカー

 が、読売新聞記事では購入は2020年5月ですから、購入モデルはGFR-01で、このモデルは中国製です。
【GFR-01】glafitバイクGFR-01の生産国はどこですか? – glafit


 事故に関するグラフィット社のプレスリリース。
GFR-01のハンドルポスト破損に関する報道について | glafit公式|公道走行可能な電動バイク・電動キックボードメーカー

 では
「原因解明には至っていません」
「それでも事態を重く受け止め、ハンドルポスト自体の構造を変更するなどの対策を講じており、その後現在に至るまで同様の破損事例の報告はありません。」

 「原因不明ですが対策を講じた」と理解しました。

 この会社、ヤマハ発動機も資本参加しているようです。
【独占】世界のヤマハが社員8人の電動バイクベンチャーに「1億円」出資した理由 | Business Insider Japan








エチレングリコールによる液冷エンジン

naga on X: "液冷って本来は略100%のエチレングリコールを示してます これだと1気圧で沸点が水の略倍まで許容することが出来るのですが比熱が約6割くらいなので許容温度の差で熱奪うんです所謂高温冷却に当たります 比熱低いので冷めやすいですのでラジエターの小型化が出来速度向上が見込めていたんですが… https://t.co/B3az0FIShA" / X (twitter.com)


naga on X: "上手く表現出来て無いんだけど 例えば水の比熱を1、毎分100ℓ流した時の温度差が入口80出口100の時の温度差20なので奪った熱量を100×20で2000とした場合 Eグリコールが比熱0.6とした場合は同じ量流すなら入口80の時出口は113度であれば同じ熱量奪った事になるやん そういう事よ(何がw" / X (twitter.com)


  4ストロークガソリンエンジンの冷却で重要なのはシリンダーヘッド、特に点火プラグ、排気ポート周辺で、その部分を如何に冷やして金属部分の温度を適正に保つかが課題です。エンジンの温度管理は水温、油温で行われることが普通ですが、これらは測定しやすいからであって、金属部品の温度といつも相関があるわけではありません。

 冷却媒体として水ではなく比熱の小さいエチレングリコールを用いると、エンジンの冷却液入口と出口の温度差が大きくなるのはそのとおりだと思いますが、エンジンの金属部分から奪われる熱量(時間当たり)が減少し金属部分の温度が高くなってしまうのが大きな問題だと考えます。








カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析