レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
馬力の種類 (ganriki.net)
を公開しました。すでにブログに書いていた内容を整理して加筆したものです。
私が仏馬力(メートル法)と異なる英馬力(ヤードポンド法)のことを知ったのはかなり前です。少なくとも1981年頃には知っていた記憶です。
この本
エンジンの話 (1981年) (岩波新書) |本 | 通販 | Amazon
に書いてありましたから。それより前に英馬力のことを知っていたような気もしますが、よく覚えていません。1980年以前、世界GPで活躍するイギリス、アメリカのレーシングマシンは少数派でしたから、意識する必要もなかったからでしょうか。
今回、昔の計量法の規定を調べたのは、
馬力 - Wikipedia
の次の文を知ったからです。
「日本の旧計量法では、1馬力は英馬力とも仏馬力とも違い、仏馬力をベースに重力加速度を(正確に)10 m/s2として計算した750ワットとしていた。これを日本馬力と呼んでいたことがある。日本馬力は1999年施行の計量法で廃止された」
Wikipediaは(出典が示されていても)信用してはならないのですが、まして出典が示されていないこの記述をそのまま信用したネット記事、出版物も少なくないこともわかりました。
という訳で、昔の計量法を調べることにしたのです。
JFRMCブログ 日本馬力 (tou3.com) で書いたように、現計量法、旧計量法(1951年制定)に日本馬力(1馬力=750W)の規定は見当たりません。
さて、物理学会誌15巻9号(1960)の巻頭言(木内正蔵)に次のように書かれています。
「仕事率の単位’馬力’には英馬力,仏馬力,日本馬力(=0.750kW)などがあつて混乱したのであるが,メ ートル法に基づいた現行の計量法ではこれらはいずれもとり入れられず,ワット,キロワット(W,kW)がもつばら仕事率単位に使用されることになつた。ただ廃止される単位にもそれぞれ猶予期間があつて,仏馬力は昭和36年末までは使用できることになつている。これは,毎秒75キログラム重・メートル=735.5Wの重力単位系のものである」(注:計量法施行法には英馬力、仏馬力のみ規定された)
また、諮問 (scj.go.jp)
は旧計量法制定前に「新法に規定すべき計量単位の範囲並にその定義」について商工省から日本学術会議に諮問したものですが、商工省案では効率の単位にキロワット、補助単位にワットと馬力を提案しています。
「キロワットの四千分の三」は「キロワットの四分の三」、「HF」は「HP」の誤りと思われますが、紙の元データをテキスト化するときのミスの可能性もあります。
これらのことからすると
〇旧計量法制定前、つまり度量衡法時代に日本馬力が存在していた
〇度量衡法自体、メートル法、ヤードポンド法も公定法だったので、馬力に3種類存在していた
と思われます。申し訳ありませんが調べきれませんでした。
旧計量法制定により日本馬力は計量単位としては姿を消したのですが、その残滓が今でも残っています。
旧計量法制定前の1950年制定の建築基準法の別表第1に馬力規定がありました。