忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

公開校正

最近発売になったものです。

30頁右下写真「マン島TTレースを走る高橋氏(ゼッケン1)」

 この写真は1961年アルスターGP125㏄。

「1966年は出場した5クラス計37戦中29勝を挙げる圧倒的な戦績を収め」

 Honda | MotoGP | Honda World Grand Prix 700勝の軌跡の誤った記事をそのままコピーしたようだ。正しくは「全クラス開催レース数47、ホンダ参加42戦」

31頁「1978年にはHERTは活動を終了。1979年にHRCの前身となる組織で、市販レーサーや~RSC(レーシング・サービス・センター)が活動を引き継ぎ~~~RSC創設の前年、1977年に~」

 RSCの設立は1973年です。HRC | 歴史 | 1980年代 (honda.co.jp)
 なお、法人であるRSCの設立は1973年ですが、その前身のRSC(レーシング・サービス・クラブ)は本田技研工業の一部門でした。

参考 上記「37戦」について

 1966年の開催レース数、ホンダ参戦レース数、ホンダ入賞数、ホンダ優勝は次のとおり。

クラス 開催レース数 ホンダ参戦数 入賞数 優勝数
50 6 5 5 3
125 10 9 9 5
250 12 11 10 10
350 10 8 6 6
500 9 9 6 5
合計 47 42 36 29


 どこから「37戦」が出たのが考える。

 「日本のレーシングモーターサイクルの歴史」(1973八重洲出版)では、レッドマンが転倒負傷したベルギーGPの次のレースについて「その結果第6戦の東ドイツGPのザクセンリンクサーキットにのコース上に現れたホンダは、RC149とRC166のみだった」とあり、ヘイルウッドが出場したのは250㏄のみと誤っている。この記事を引用する例が少なくないので、これでマイナス2(350cc、500㏄)。

 ヘイルウッドが250㏄で8連勝した後のアルスターGPは、ヘイルウッドが欠場しスチュアート・グレアムがホンダ6気筒で出場しリタイアしたので、これをホンダ欠場と勘違いしてマイナス1。

 350㏄クラス、ヘイルウッドがアルスターGPで優勝しタイトル獲得し次戦マン島TTでは1周目リタイアしているので、これを「タイトル獲得後の欠場」と勘違いしてマイナス1。

 マン島TT125でホンダは上位入賞できず、6位にヘイルウッドが入賞したのみだが、これをホンダ欠場と勘違いしてマイナス1。

 合計マイナス5戦で、42-5=37戦 ではないかと思われる。

  あるいは、もっと単純に

●「3位以内入賞数は35。500㏄ベルギーがレッドマンが転倒リタイア、最終戦イタリアでヘイルウッドがリタイアしたので2を足して37」

●開催レース数47を37と誤記。

PR

カワサキKR500

その3 1982 KR500 KAWASAKI (ganriki.net)

の続きを書きました。昨年5月にその3の前半を公開してから10カ月も要してしまいました。いろいろあって、仕事以外で込み入ったことを考える気力が落ちていましたが、何とか公開できました。

 で、1982年型KR500は6台が現存しているようです。エンジン単体はカワサキワールドに展示されている1基がありますが、このエンジンは1983年に雑誌に掲載されたエンジン単体とは別のものですので、もう1基、現存している可能性もあります。

汚れた英雄に登場するマシン

汚れた英雄に登場するマシン (ganriki.net)

を14日朝に公開、同日夜に一部修正、加筆して再公開しました。

 もう40年以上前の映画です。当時、レースの映像を見られることは少なかったのですが、この映画を初めてテレビで見た時は感動しました。録画もしていたので何回も。
 
 4輪の映画ではスチーブ・マックィーン主演の「栄光のルマン」がありますが、ストーリーはどうでもよくて、真の俳優はポルシェ917K、917Lとフェラーリ512Sだと思います。

 2輪の場合、走行シーンにはライダーの姿、動きが不可欠で、この映画の真の俳優は平忠彦、木下恵司、上野真一、TZ500、0W53、0W60です。

汚れた英雄

15日まで無料で見られます。
汚れた英雄 | 映画 | 無料動画GYAO! (yahoo.co.jp)

 40年程前、テレビ放送で初めて見ました。ストーリーははっきり言ってどうでもよくて、レースシーンだけが記憶に残りました。主役は草刈正雄ですが、本当の主役は平忠彦、ヤマハTZ500H、TZ500Jです。

 助演は木下恵司、ヤマハ0W53、0W60のようですね。

 マシンの詳細については後で書くことにします。



モペッド? モペット?

高輪警察署 高輪署 モペットバイク体験乗車会・二輪車安全運転講習会 警視庁 (tokyo.lg.jp)

「ペダル付原動機付自転車のことを通称モペットといいます」

 moto又はmotor + pedal → mopedのはずです。

  tetrapodがテトラポットと、hybridがハイブリットと表記されることがあるくらいですから、警視庁がモペットとするのも不思議ではありません。

  最近はペット(pet)を載せられる電動バイクという意味でモペットと称するものもあるようです。
モペット | ペットと乗れるEバイク登場! (mopetebike.com)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析