忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

オートバイ

「オートバイ」と呼ぶのは日本だけ! 背後にあった知られざる歴史的背景とは | Merkmal(メルクマール) - (2) (merkmal-biz.jp)

「オートバイクやモーターバイクという単語が誕生する。ここまでが19世紀末から20世紀初頭に掛けてのことである。」

 参考まで、1903年に設立されたイギリスのレース運営組織はAUT0 CYCLE UNIONといいます。

「オートバイ」と呼ぶのは日本だけ! 背後にあった知られざる歴史的背景とは | Merkmal(メルクマール) - (3) (merkmal-biz.jp)

「フランス語では「モトシクレット/motocyclette」という。イタリア語では「モトシクレッタ/motocicletta」である。さらにドイツ語では「モトラッド/motorrad」である。」

 イタリア語のciの日本語表記は「チ」、ドイツ語の語尾の「d」は「ト」が適切だと思います。

「なおmotoというシンプルな単語だが、英語圏以外のヨーロッパではそれだけでモーターサイクルの意味を持つ。」

 イギリスで発行される四輪のレース年鑑はAUTOCOURSE、二輪のレース年鑑はMOTOCOURSEです。イギリスではMOTOはオートバイを意味する接頭語のように思います。ライター氏はMOTO GPが英語圏以外の言葉と思っているのでしょうか。
PR

TZ750の鈴鹿でのタイム

TFR_BIGMOSA(首輪付きの大きな猫、地球暮らしを楽しむ長期滞在者) on Twitter: "1000ccとは言えSTが2分7秒……。 半世紀前、鈴鹿の最終コーナーにシケインが無く高速S字でバックストレッチからホームストレッチまで繋がっていた時代に「TZ750が」2分10秒を切った時代とはまさに隔世の感があるもさね。" / Twitter

 そんな時代ありましたっけ?

 1974年シーズンにヤマハTZ750が登場し、TZ750のファクトリー版というべきYZR750の開発も行われます。

 記憶をたよりに鈴鹿でのタイムを書くと

1974年日本GPレース中、河崎裕之がYZR750(0W29プロトタイプ? TZと異なりモノサス)が2分23.6秒(新記録)

1975年日本GP予選で片山敬済がYZR750(0W29)で2分18秒台を記録(750㏄マシンによる最速記録、トップタイムは金谷秀夫のYZR500(0W23)による2分16.2秒(新記録)。

1979年日本GPで金谷秀夫がYZR750(0W31)で2分14.05秒(新記録)。これがYZR750が鈴鹿で走った最後のレース。

1980年シーズンもプライベートチームのTZ750が鈴鹿を走りますが、金谷のタイムを更新することはできませんでした。記憶ではTZ750が最後に鈴鹿のレースを走ったのは1980年最終戦日本GPです(ライダーは佐藤順三)。そして、最終コーナーにシケインが設けられたのは1983年シーズンからです。

スズメの駆除(中国)

スズメの大量駆除が中国で大飢饉を引き起こした理由とは? (msn.com) 

 私の中学時代、社会の教師が授業中に「中国は素晴らしい。国民が一致団結して太鼓を鳴らしてスズメを駆除した。」かのようなことを言ってたことを思い出しました。そういう教師だったのです。


新しい車?

免許返納後の高齢者の移動手段に「新しい車」販売 最大時速6キロ“歩行者扱い”で歩道走行が可能 (msn.com)

 電動車いすは何十年も前から販売されていると思っていましたし、記事で取り上げられたメーカーのウェブサイトにも記事がありました。
車椅子の歴史とソノサキ | 次世代型電動車椅子 近距離モビリティ-WHILL公式

 私が初めて見たのはスズキの製品です。

電動車いす | スズキ (suzuki.co.jp)

 NBS長野放送にとって「新しい車」は「異なる形」という意味なのでしょうか。あるいは「新車で買える」という意味なのかもしれません。

某タイヤ

公道用とレース専用タイヤは何が違う?ブリヂストンでタイヤの仕組みを聞いた!〜小野木里奈の○○○○○日和〜 (msn.com)


「私たちはモータースポーツ業界やバイク業界を盛り上げるために、今年の東京モーターサイクルショーのブースでも、ただタイヤを展示するだけでなく、レース業界で活躍する技術や二輪車専用タイヤのブランド『BATTLAX』の40年の軌跡についても展示させていただきました。「10年後も20年後も走るワクワクを提供したい」という思いを持って、これからもモータースポーツやバイクの文化発展を支えていきたいと思っています」

 立派です。
 東京モーターサイクルショー以外のモーターサイクルショーに出展すればもっと立派です。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 8 9 10
11 13 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析