忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ダンロップ TT100

  いうまでなく、ダンロップの二輪用タイヤの銘柄名です。この名前の由来について、ダンロップ二輪のウエブサイト
バイクのタイヤならDUNLOP (dunlop-motorcycletyres.com)

からリンクする
ルックスも乗り味もネオクラシックモデルに最適な、ダンロップTT100GP/TT100GPラジアル 特集記事&最新情報|バイクブロス (bikebros.co.jp)

に次のように書かれています。

ダンロップがTT100の前身となるK81を発売したのは、1968年のこと。そしてK81を履くトライアンフ・スラクストンボンネビルで、1969年にマン島TTに参戦したマルコム・アップヒルは、750ccプロダクションクラスで史上初の平均ラップ100mph≒160km/hオーバー、100.37mphを記録し、劇的な優勝を達成したのである。この戦果を記念して、当時のダンロップはK81の製品名をTT100に変更。」

 100mph=160.93km/h≒161km/hということはさておき、K81がTT100に名称変更したように書かれています。

Wikipediaでは
TT100 (motorcycle tyre) - Wikipedia


The Dunlop K81 TT100 is a motorcycle tyre~~~

Originally introduced in early 1968 as the Roadmaster K81 rear tyre by Dunlop Rubber Co. Ltd, the tyre was renamed "TT100" because it was the first production tyre to reach a lap speed of 100 mph over the Isle of Man TT race course when Malcolm Uphill rode his works Thruxton Bonneville to victory in 1969 with a fastest lap of 100.37 mph during the 750 cc class production race.

 「renamed」とありますが、上の文では「K81 TT100」となっています。

  1983年に私のバイクの後タイヤをTT100に交換したのですが、タイヤに「K81」と「TT100」の文字がありました。つまりK81→TT100に名称変更したのではなく、K81にTT100という名称が付加されただけです。

 現在のダンロップEUのウエブサイト
Dunlop TT100 Tyres | Dunlop

では、「4.10-18 59H TT K81 TT100」等、4サイズがラインナップされており、「K81 TT100」とされています。
 
 ではTT100GPは?

 知り合いが昨秋に国内タイヤ販売店で窓口購入したTT100GPにK81の文字はありませんでしたが、ネットでTT100GPの画像を検索すると、タイヤにK81とTT100の文字が見られるものがあります。
メルカリ - DUNLOP TT100GP 18inch 【メンテナンス】 (¥3,500) 中古や未使用のフリマ (mercari.com)

 一部を拡大すると

 「K81」が見えます。
 サイズ、時期、製造国によってTT100GPにK81の文字があるものとないものがあるのでしょうか?



PR

1986年型ホンダNSR250(NV1B)の排気管(2)

   さて、世界選手権では、第8戦フランス(7月20日)で各ライダーのマシンが一斉に新型排気管になります。

 第7戦ベルギーGPプラクティス、レースの映像。

 以下の写真はこの映像から切り取ったもので、各マシンともフェアリングから出る下側排気管(車体右側)が短く「とぐろ」型と分ります。

アントン・マング


アルフォンシト・ポンス


ジャン・フランソワ・バルデ



ドミニク・サロン


ファウスト・リッチ


ヴィルジニオ・フェラーリ



 そして、第8戦フランスGPの映像。

 以下の写真はこの動画から切り取ったもので、下側排気管(車体右側)が後方に長く伸びています。

マング


ポンス



サロン


 当時の世界GPスケジュールを確認すると

第1戦スペイン(5月4日)、第2戦イタリア(5月18日)、第3戦ドイツ(5月25日)~第6戦オランダ(6月28日)、第7戦ベルギー(7月6日)、第8戦フランス(7月20日)

です。


 この第2戦イタリアGPがホンダにとって転換点だったようです。このレース、マングとラバードが激しいレースを繰り広げ、僅差でマングが勝ったのですが、直線が長いモンツァでヤマハ0W82がNSR250と対等に戦ったのです。


  新型排気管の開発がいつ頃始まったのかは分かりませんが、このイタリアGPの結果が、ホンダにNSR250の最高出力向上を急がせることになったと思います。そして、イタリアGPの1週間後の全日本第6戦菅生で新型排気管が姿を現しました。

 その後も何回かの仕様変更とテストが行われ、初登場(菅生)から2か月後の第8戦フランスGPで投入されました。
 おそらく、第7戦ベルギーと第8戦フランスの間の2週間に新型排気管がGPライダーによってテストされたのでしょう。



1986年型ホンダNSR250(NV1B)の排気管

 1986年、ヤマハ0W82のライバルとなったホンダNSR250(NV1B)についても触れます。

 シーズン前公表写真。


 エンジンは1軸クランク90度V型2気筒で、2気筒とも前方排気です。1985年型RS250RW(NSR250/NV1A)と同様、下気筒排気管がエンジン下でとぐろを巻いた後に右スイングアーム横に伸びます。

 マスの集中化、空気抵抗の低減に効果があったでしょうし、何より排気管の膨張室のスイングアームへの干渉を避けることができます。

 しかし、このような曲げが大きい排気管は、とぐろを巻かず伸ばす排気管に較べエンジン性能上はマイナスで、
1986年にヤマハが純ファクトリーマシン0W82を本格的に走らせるようになると、この「とぐろ」排気管も見直されました。 

 シーズン終盤、国内で雑誌取材に供された
-/NSR250F-6811(エンジン番号不明)



 下排気管がとぐろを巻かず、後方に伸びています。
 下はエンジン下側から見た写真で、上が進行方向です。

 左上のプラグキャップがあるのが下気筒のシリンダーヘッドで、このシリンダーの排気口は上排気管に隠れていますが、下気筒の排気管はエンジン下右寄り(写真左側)から左寄り(写真右側)になり、(写真には写ってませんが)再び右寄りになり、右スイングアーム辺りに顔を出します。

 この形態の排気管は世界GPで登場する前に全日本選手権で姿を見せました。

 全日本第5戦筑波(5月11日)車検時の清水雅広のNSR250。
 860511_250_04nsrsimizu.jpg - scan19xx (seesaa.net)
  この時点では「とぐろ」排気管です。

 同じく車検時の山本隆義のNSR250。
860511_250_05yamamoto_nsr.jpg - scan19xx (seesaa.net)
 分りにくいですが「とぐろ」排気管です。

 そして、新型排気管が全日本第6戦菅生(5月24日)で姿を見せます。ライダースクラブ1986-8の記述。
「清水のNSRには直線的にテールパイプが取り出された新型エキゾーストが装着されていた。もう1台のNSRは西川原尚に与えられ、こちらは従来型」

  この動画から切り取った清水のNSRの画像。

   また、44秒あたりのスタート直前のシーンで西川原(ゼッケン8)のNSR250が写っていますが、下側排気管が短いので「とぐろ」と分ります。


 第7戦鈴鹿では250ccクラスはなく、全日本第8戦筑波(6月22日)では清水選手以外のNSR250も新型排気管になります。ライダースクラブ1986-9の記述。
「ホンダは、菅生で清水雅広が使った若干高速型のエキゾーストを西川原尚にも与えた」

 この動画から切り取った清水のNSRの画像。

 排気管の膨張室からテールパイプへの接続部が滑らかになったように見えます。

(続く)





情熱のロードレース RACING SOUNDS Vol.1 1985年鈴鹿8耐

 昨日発売でしたが、今日、買いました。

情熱のロードレース Vol.1 | 八重洲出版 公式サイト (yaesu-net.co.jp)

 三栄書房のRACERSと異なり、当時の関係者のインタビュー記事が中心です。私にとっては「買い」でしたので、今後の展開が楽しみです。


 編集長の川上さんは、サイクルサウンズ誌(山海堂)での記憶がある方で、RACING SOUNDSは、サイクルサウンズ誌での何かの連載記事か、別冊か何かの標題だったような気がします。



現存する0W82

-/YZR250-B-601(エンジン番号不明)


 フジモーターミュージアムに展示されていた無パワーバルブ仕様の0W82。

 1986年シーズン終了後、「ヤマハ チャンピオンシップ カーニバル」(池袋)で展示された0W82と同じ個体のようです。
ヤマハYZR250・YZF750 チャンピオンシップ・カーニバル(池袋): scan19xx (seesaa.net)

 私がこのマシンを見たのは33年前で、その数年後にフジモーターミュージアムが閉館してからの消息はわかりません。ヤマハの倉庫に現存しているとは思いますが。


-/YZR250-B-602(エンジン番号不明)
 
 パワーバルブ仕様。

Carlos Lavado Yamaha YZR250 | With Phil Anysley | MCNews

 ウォーミングアップの動画。


 602のものとされる燃料タンクがオークションに出品されたことがありました。
JFRMCブログ ヤマハ 0W82(1986YZR250)のタンク?出品 (tou3.com)


YZR250 E 605/YZR250-B-605
 コミュニケーションプラザに展示されているパワーバルブ仕様の0W82。フレーム番号からすると平選手のマシンになります。「ヤマハ チャンピオンシップ カーニバル」で展示されたマシンとは、フェアリングのスポンサーステッカーの位置が少し異なりますし、排気管も微妙に違うようです。

 この605/605が1986年250cc世界GP最終戦サンマリノGPで優勝したマシンかどうかは外観では判然としませんが、優勝マシンであって欲しいと願っています。

 



 ヤマハ・コミュニケーションプラザでの整備の様子。
Yamaha Communication Plaza | Facebook




カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析