忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

謹賀新年

PR

献体を前にしてピース

https://news.yahoo.co.jp/articles/087fe6d426dc86c47466a0ea704d5a1fa4be8450

 私自身に置き換えての感想です。

 肉親の死は悲しくつらいことです。しかし、葬儀の直前はなぜか元気に振舞っていました。そうしないと精神状態が持たなかったのではないかと思います。もちろん、葬儀中はそんなことはないのですが。

 もし、私が献体の解剖をするとなれば、それはつらいことですし、できればしたくない。しかし、しなければならないという板挟みの中で、努めて明るく振舞おうとするかもしれません。ですから、「私は解剖前に「ピース!」など絶対にしない」と言い切れる自信はありません。

 「痛み」という知覚でも、痛みを感じる神経と痛みを抑制する神経があります。アルコール飲酒で興奮したように見えるのは、興奮しているのではなく、脱抑制(抑制系がアルコールで阻害)によるようです。
 表に現れる精神状態も興奮と抑制の綱引きの結果ですから、私のように弱い人間ですと興奮が勝ってしまう可能性はあるとしか思えません。

 もちろん「解剖前のピース」は恥ずべき行為ですし、それをSNSで晒すのは非人道的な行為です。ですから件の女医はひたすら自らの行為を反省するしかありませんし、何らかの処分(期限付き医業停止等)がなされるべきだと考えます。

 しかし、度し難いのは女医ではなく統括院長です。冷静な立場でなければならない者が問題点を全く認識せず、「日本の医療の進歩を妨げているのはどちらの方なのか今一度考えて頂きたく思います」に至っては特権意識丸出しで吐き気すらします。

 一方、他の医師の中には「美容外科と俺の内科と一緒にしないでほしい」というようなことをおっしゃる方がいます。これも形を変えた特権意識でしょう。
 私は美容外科は重要なものだと考えます。事故で顔をケガした人はもちろん、異常を抱えて生まれた人にとって美容外科は不可欠ですし、その技術には驚かせられます。そうではない大人の美容であっても、何らかのコンプレックスを抱えてつらい思いをされた方が美容外科で救われるならいいことでしょう。美容外科は直接命を救うことはないとは思いますが、間接的に命を救うことがあると思います。


 人間いつも100%の行動ができるものではありません。美容外科医であっても内科医であっても、求められるのは問題医師に対する非難と「私もそういうことをする可能性がある」という自戒であって、「医師は特別」、「内科は特別」という特権意識ではないのです。

AV

ただ日産がAV に特化したことが経営危機を招いた事実に変わりはない。」

AV・・・・

adult video
audio visual
AV-8B ハリアーⅡ
カワサキ AV50

 カワサキAV50の発売は1982年です。今なら「AV」は使いにくいでしょうね。

姫路城の入場料値上げ

姫路城の新入城料、外国人“4倍”料金は見送りに 市外の18歳以上は2~3倍、18歳未満は一律無料


 9月4日に私のブログ

https://jfrmc.tou3.com/Date/20240904/1/

でも書きましたが、改修に多大な国費が投じられた施設の入場料について、姫路市民と姫路市民以外にこれだけの差をつけることが適切なのでしょうか?

 9月姫路市議会の議事録(次の検索システムで「姫路城」で検索して該当する会議録を読みました)

https://himeji.gijiroku.com/g07_Shitsumon.asp

を見ても、多大な国費が投じられていること、姫路市民以外を大幅値上げすることの問題を指摘する質問はなかったようです。


 あれから3か月経過し、相変わらず姫路市民以外の国民の料金をこれだけ値上げする案が出て来たということは、姫路市当局はもちろん、市議会各会派も問題ないと考えているということなのでしょう。


 なお、平成の大改修費用は(前回書いたように)国費18億円、姫路市費10億円ですが、姫路市10億円のうち5億2千万円が全国からの寄付です。

https://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20150324000443



病院船

「海の病院」災害医療支援船のカギは官民連携 収益性と即応性、両立困難

 記事を読んでの疑問点です。



1 「病院」といいますが、内科ですか? 外科ですか? 能登半島沖地震対応なら外科ですが、感染症対応なら内科ですね。他の科は必要ないのですか?

2 病院船まで患者をどうやって移送するのですか? 能登半島沖地震では道路交通が寸断されたのですが、ヘリに頼るなら病院船ではなく被災地域以外の病院に搬送した方がいいのではないですか?

3 病院船は何隻必要ですか? その母港はどこにするのですか?
 横須賀に1隻のみ配置した場合、航海速力50km/hとして能登半島に到着するのに30時間以上要しますが、記事にあるような「応急措置」の役に立つのですか?

3 「災害医療に詳しい有識者は「自衛隊などと同様、公共財と考えれば平時の活用という考え方自体がナンセンスだ」とも話す」とありますが、平時、病院船に医療スタッフ(医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師・・・)が常駐して診察をしない場合、そのスタッフの練度は低レベルになるのではないですか?病院の機器は使用していないと劣化するのではないですか?

5 国(自衛隊を含む)、地方自治体(警察を含む)のヘリを増強した方がよいのではないですか?



 奥能登豪雨災害対応のため派遣された大阪市消防局のヘリコプター(AS365N3 Dauphin 2)小松空港にて


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
8
9 10 12 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[11/17 Nelsonjarce]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析