忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

マン島マウンテンコースのオーバー・ザ・トン

https://lrnc.cc/_ct/16798410

について書きます。

“オーバー・ザ・トン”という言葉を、皆さんは聞いたことがあるでしょうか? このトンとは、マン島TTの周回平均時速100マイル(約160km/h)を指し、オーバー・ザ・トンはそれを超える記録を意味します。」

   トンは100mph(マイル/時)の意味ですので、そこに「マン島」の意味はありませんし、オーバー・ザ・トンだけで「周回平均時速100マイル突破」の意味になりません。「周回平均時速100マイル」を言いたいなら、「ラップ・オーバー・ザ・トン」 、「〇周目にオーバー・ザ・トン」のように1周であることを示す単語が必要です。

 加えて言うなら、レース(複数周回数)の平均速度でもオーバー・ザ・トンと表現されることがあります。
 
「(1957年500㏄クラス)ジレラ4気筒を駆るマッキンタイアは、MVアグスタ4気筒、モトグッチV型8気筒(!)などの強力なライバルを退け、ついにマン島TT史上初のオーバー・ザ・トン=平均時速101.12マイルを達成して優勝します」
 
 1957年のセニアクラス(500㏄クラス)は50周年のために例年の6周ではなく8周で行われたのですが、初のオーバー・ザ・トンは2周目に達成されました。そのタイムは22分24.4秒で101.03mph(1周37.73マイルで計算)です。
 101.12mphは4周目に記録したこのレースの最速ラップ速度であって、「初の」オーバー・ザ・トンの速度ではありません。
 
「~ホンダは、1965年のマン島TTでJ.レッドマンが350cc、250ccの両クラスでオーバー・ザ・トンを達成。6周の350cc決勝でのレッドマンの優勝タイムは、500cc王者のマイク・ヘイルウッド(MVアグスタ)よりもはるかに速いものでした。もっとも500ccクラスではライバル不在で、ヘイルウッドがペースを上げる必要がなかったこともありますが・・・」
 
 ジュニア(350㏄クラス)でのラップ・オーバー・ザ・トンが1965年にレッドマン(ホンダ)によって達成されたかのように書かれていますが、誤りです。350㏄のレース(6周)タイムの初オーバー・ザ・トンは1965年ですが、ラップ・オーバー・ザ・トンは1962年にギャリー・ホッキング、マイク・ヘイルウッド(何れもMVアグスタ)によって達成されました。

 レッドマン自身は1963年350ccクラスでラップ・オーバー・ザ・トンを記録しています。原文には「初の」と書いていないので誤りではないなどと言わないでくださいね。
 
 また「6周の350cc決勝でのレッドマンの優勝タイムは、500cc王者のマイク・ヘイルウッド(MVアグスタ)よりもはるかに速いものでした」のは、1965年の500㏄クラスでの天候が悪かったこと、ヘイルウッドが1度転倒したことなどが原因です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 350ccレースでの初ラップ・ザ・トンについて触れます。
 MVアグスタに乗るマイク・ヘイルウッドはゼッケン3、ギャリー・ホッキングはゼッケン6で、ヘイルウッドが10秒先にスタートします。そしてホッキングが先に1周目を終え、その1.4秒後にヘイルウッドが1周を終え(タイム上は11.4秒の遅れ)、ホッキングが100.90mph、ヘイルウッドが100.05mphで2人共100mphを超えました。先にフィニッシュラインを越えたのはホッキングですが、同じ1周目の出来事ですので、私は350㏄クラス初のオーバー・ザ・トンはホッキングとヘイルウッドの両者が達成したと評価しています。
 
(続く)



PR

ダンロップ TT100

  いうまでなく、ダンロップの二輪用タイヤの銘柄名です。この名前の由来について、ダンロップ二輪のウエブサイト
バイクのタイヤならDUNLOP (dunlop-motorcycletyres.com)

からリンクする
ルックスも乗り味もネオクラシックモデルに最適な、ダンロップTT100GP/TT100GPラジアル 特集記事&最新情報|バイクブロス (bikebros.co.jp)

に次のように書かれています。

ダンロップがTT100の前身となるK81を発売したのは、1968年のこと。そしてK81を履くトライアンフ・スラクストンボンネビルで、1969年にマン島TTに参戦したマルコム・アップヒルは、750ccプロダクションクラスで史上初の平均ラップ100mph≒160km/hオーバー、100.37mphを記録し、劇的な優勝を達成したのである。この戦果を記念して、当時のダンロップはK81の製品名をTT100に変更。」

 100mph=160.93km/h≒161km/hということはさておき、K81がTT100に名称変更したように書かれています。

Wikipediaでは
TT100 (motorcycle tyre) - Wikipedia


The Dunlop K81 TT100 is a motorcycle tyre~~~

Originally introduced in early 1968 as the Roadmaster K81 rear tyre by Dunlop Rubber Co. Ltd, the tyre was renamed "TT100" because it was the first production tyre to reach a lap speed of 100 mph over the Isle of Man TT race course when Malcolm Uphill rode his works Thruxton Bonneville to victory in 1969 with a fastest lap of 100.37 mph during the 750 cc class production race.

 「renamed」とありますが、上の文では「K81 TT100」となっています。

  1983年に私のバイクの後タイヤをTT100に交換したのですが、タイヤに「K81」と「TT100」の文字がありました。つまりK81→TT100に名称変更したのではなく、K81にTT100という名称が付加されただけです。

 現在のダンロップEUのウエブサイト
Dunlop TT100 Tyres | Dunlop

では、「4.10-18 59H TT K81 TT100」等、4サイズがラインナップされており、「K81 TT100」とされています。
 
 ではTT100GPは?

 知り合いが昨秋に国内タイヤ販売店で窓口購入したTT100GPにK81の文字はありませんでしたが、ネットでTT100GPの画像を検索すると、タイヤにK81とTT100の文字が見られるものがあります。
メルカリ - DUNLOP TT100GP 18inch 【メンテナンス】 (¥3,500) 中古や未使用のフリマ (mercari.com)

 一部を拡大すると

 「K81」が見えます。
 サイズ、時期、製造国によってTT100GPにK81の文字があるものとないものがあるのでしょうか?



ホンダ「CB」とカワサキ「Z」の由来

こちらでは
車名の由来に「へぇ!」と驚く? 「ホンダCB」&「カワサキZ」トリビア的事実 | モーサイ (mc-web.jp)
 
「1957年、ホンダ初の2気筒エンジンを積んだドリームC70がデビューした。当時の国産250ccクラスとしては圧倒的な18馬力/7400回転の最高出力を発生。この125cc版がベンリィC90で、59年には改良版であるC92の登場となった」
「この派生モデルが対米輸出仕様CA92で、さらに高性能スポーツモデルを発売するにあたり、“CAの次だからCB”ということで、ベンリィCB92スーパースポーツが誕生したと言われている。これがCBの由来だと考えて間違いないだろう」
 と書かれています。


 しかし、
諸説あるホンダ"CB"の語源 (bike-lineage.org)を読むと、CLUBMANとしか考えられません。この記事でホンダの原田義郎さんの証言(オートバイ誌1962-11)も紹介されています。そもそも「CA」の「A」が「アメリカ」を指し、「CS」の「S」が「スポーツ」を指すのに、「B」に意味がないというのはおかしいと思います。そして、1958年に第1回モーターサイクルクラブマンレースが開催されたという時代背景も考慮しなくてはなりません。

 私自身は2006年4月29日にHondaウエルカムプラザ青山で行われたイベントで、原田義郎さんが「CBはCLUBMAN」と語ったのを聞きました。
 イベントの様子。



 一方、カワサキ「Z」は先の
車名の由来に「へぇ!」と驚く? 「ホンダCB」&「カワサキZ」トリビア的事実 | モーサイ (mc-web.jp)
では、「究極」だそうです。

 私が2016年に、開発責任者だった大槻幸雄さんに直接お聞きしたところでは「Z旗のZ。ホンダCB750に勝てる必勝マシンの意味」でした。
  カワサキとして公式にアナウンスしにくいかもしれませんね。



ヤマハ 0W82(1985-86 YZR250)

(17) Yamaha Communication Plaza - 投稿 | Facebook

  ヤマハコミュニケーションプラザに展示されている0W82の整備が始まっています。カワサキKR250/KR350の記事が終わったら、私もブログで0W82について書きます。








ホンダCBR1000RR-Rのカムシャフト駆動

ちょっと古い記事ですが、
ホンダCBR1000RR-Rエンジンマニアック解説#2:セミカムギヤトレインの狙い│WEBヤングマシン|最新バイク情報 (young-machine.com)


「エンジン設計に関わってきた元設計者」による記事です。この方が「元エンジン設計者」かどうかはわかりません。

 ギアを介してクランクシャフトの動きをカムシャフトに伝える方が、チェーンのみで伝えるより「クランクの振動」を伝えないそうです。


「超高回転で回転するクランクシャフトは、ピストンの慣性力や燃焼の力により、常に上下に激しく変形しています。特にシャフトの端の方は軸受けからも距離が遠く、変形が結構大きいのです。その動きの激しい部分にカムチェーンのドライブギヤを配置すると(通常はそこに配置するしかない)、クランクの変形でカムチェーンが強く加振されてしまい、カムチェーンのメカ音やテンショナーの摩耗、アジャスターの破損やチェーンの折損といったトラブルが発生しやすくなるのです。RR-Rのカムチェーンは直接クランクシャフトには掛かっておらず、一度アイドルギヤを介していますから、クランクシャフトの振動をほぼ受けることがありません」

ギアで接続することにより振動が吸収されるという理屈がよくわかりません。ギアにダンパーを内蔵していると言いたいのか・・・


 ホンダがこのような方式を採用した理由は「駆動側(クランクシャフト側)のチェーンスプロケット歯数を大きくすることにより回転むらを小さくするとともに、チェーン長を短くすることにより、(特に)高回転時のチェーンの踊りを抑制するため」だと考えます。

 カムシャフトはクランクシャフトの1/2の回転数ですから、チェーンのみの場合、

R=「カムシャフトのスプロケット歯数/クランクシャフトのスプロケット歯数」

は2になります。

 ところがバルブアングルを小さくするために2本のカムシャフト間長を小さくし、(2本のカムシャフトのスプロケットが互いに接触しないよう)スプロケット歯数を小さくすると、
クランクシャフトのスプロケットの歯数が小さくなり過ぎて回転むらが大きくなり、チェーンが滑らかに動きません。

 よくあるご質問|スプロケットの回転ムラの原因と対策は?|つばきグループ (tsubakimoto.jp)

 アイドルギアで減速しR<2にしてからチェーンスプロケットを動かすようにすれば、そのスプロケット歯数をあまり小さくする必要はなくなり、かつ、カムチェーン長が短くなります。

パワーユニット | 走行性能 | CBR1000RR-R | Honda 
の図からすると、

カムアイドルギア歯数/タイミングギア(クランクシャフト)歯数=28/17
カムスプロケット歯数/カムアイドルギア・チェーンスプロケット歯数=34/28

になっています。クランクシャフト上のスプロケットに直接チェーンをかけるのであれば、その歯数は17にしなければなりませんが、アイドルギアを付加し減速することにより、チェーンスプロケット歯数を28と大きくしチェーンの動きをより滑らかにすることが可能になっています。



カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 5 6 8
10 11 12
19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/24 野田]
[10/24 平野克美]
[10/22 野田]
[10/22 平野克美]
[10/18 Www.Portotheme.Com]
[10/18 https://Lvivforum.PP.Ua/]
[09/02 野田]
[09/02 hoge]
[09/02 野田]
[09/02 TFR_BIGMOSA]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析