まだ、詳しく読んでいない・・・
この当時のことはあまりよく覚えていないので、大した記述誤りには気が付きません。
しかし、一つづつ記述を検証していけば、多くの誤りに気が付くかもしれません。次のような誤りがあるくらいですから。
12頁 カダローラ、ブラドル、カルダスの3人で13勝したように書かれていますが、カルダスは優勝していない。
12頁写真説明 NSR勢は結局、全15戦で10回の表彰台独占→9回?
13頁写真説明 「半世紀ぶりに」 26年は半世紀のようです。
54頁 「レアル」がコンストラクターのように書かれていますが・・・レアルはスーパーマーケット、つまりスポンサー名で、ヘルヴェのマシンのフレームはニコ・バカーだった記憶。
PR
本日発売です。今回は1993 ヤマハTZ250Mが取り上げられています。
まだ、詳しく読んでいません・・・
あれからもう23年です。この頃の250㏄クラスレーサーはやはり美しいですね。4ストロークでこの種の美しさを再現できないものでしょうか。
驚いたのは試作された250㏄ロータリーディスクバルブ2気筒のエンジン写真が掲載されたこと。
このマシンです。
http://www.geocities.jp/noda_keni/y/yzr-rv/yzr-rv.htm
74頁の写真のエンジン後端部分が写真加工されていますが・・・たぶん、私が見たことがあるエンジンと同一だと思います。
RS750D等、ホンダのダートトラックマシンが取り上げられています。
あまり詳しくないので、読み物として興味深く読ませていただきました。
54~55頁に、フォード・コスワースFUA F2エンジンのことが書かれていますが、F
UAではなくFVAだと思います。2箇所でFUAになっていますが、元資料の紙記事を電子化する際のソフトの問題でしょうか?
FVAについてはこちら。
http://www.grandprixengines.co.uk/cosworthstory.pdf
疑問なのは、なぜこんな古いエンジンのデータを参考にしたのか、ということです。考えられることとして
○ホンダのF2エンジン(2リッター6気筒)はS/B比が大きく異なり参考にならなかった。
○ホンダF2エンジンのライバルだったBMW M12/6 2リッター4気筒(89×80)のデータはなかった。
○BMWのデータがあったとしても
・ホンダの4輪部隊の手元にあり、2輪部隊から問い合わせし難い雰囲気だった。
・FVAの方が気筒あたり排気量が400とRS750に近く、より参考になった。
ということを想像しました。少なくともFVAのデータがホンダの手元にあったことは事実のようです。とすると、1976年のホンダRCBの燃焼室設計の参考になったのかもしれません。