忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

バイカーズステーションの記事

今月号のバイカーズステーション誌の106頁に全50問のクイズがあります。
 実のところ、私はこのようなクイズは好きではありません。今の時代、ネットで検索すれば、正解はたいてい分ります。そんな薀蓄をただ並べることに何の意味があるのかと思います。

 とはいうものの、少しだけ反応しますと・・・

38問の「エンジンのビッグエンドとは何のこと」の選択答が
A ツインカムの大きいシリンダーヘッド
B コンロッドとクランクピンの間のベアリング
C エンジンが爆発して壊れること
となっています。

 おそらくBが答えだと思いますが、実は正しくありません。ビッグエンドがあるからにはスモールエンドもあります。これはコネクティングロッドの「大きい方の端部」、「小さい方の端部」のことで、それぞれ「大端部」、「小端部」という日本語があります。端部=ベアリングではありません。

43門の「マグネシウムの鋳造ホイールとチューブレスタイヤを最初に装着したレースマシンは」の選択答が
A ジョン・プレイヤー・ノートン
B アーターマチレス
C カワサキKR500
となっています。

 
 レース記録ならともかくメカニズムについての「最初」の判断は難しいものです。ましてこの問のように「最初に装着してレースに出場したマシン」ではなく「最初に装着したレースマシン」ですから、レースに出なくてもよいという条件になると世界初を探すことは事実上困難ではないでしょうか。

 仮にこの問が「最初に装着してレースに出場したマシン」だったとしても、レース記録にそのことが残っているわけではありませんし、写真が残っていたとしても、キャストホイールの材質や、タイヤがチューブ入がチューブレスかは分りません。何が最初かを特定するのは困難なのです。

 
http://peterwilliamsmotorcycles.com/innovations/

で、Peter was a pioneer in his field and was one of the first to design and race
with disc brakes, cast magnesium wheels and tubeless tyres, literally
reinventing the wheel.
とあるのは、そのような意味だと思います。
PR

RACERS SPECIAL ISSUE 2014

 1月4日発売のRACERSは、special issueとして、1983年のスペンサーVSロバーツに焦点を当てた記事となっています。ホンダ、ヤマハの日本側の関係者への新たな取材はないようで、スペンサー、ロバーツへの取材+ライター氏の記事で構成されています。

 
 1983年のヤマハ0W70に2種類の後サスペンションがあったことが知られていますが、今回のRECERS 25頁のロバーツ回想記事では「~コースとの相性があるようで、従来のレイダウンとどちらが良いかは毎回両方を試してから決めていた。スパ(注:ベルギーGP)で新しい方を使ったのは覚えている。でも、その次のシルバーストーン(注:イギリスGP)では使わなかった気がする」
 とあります。これは
http://jfrmc.ganriki.net/ow70/ow70honbun3.htmで、ロバーツが新型後サスペンション車を用いたのはベルギーGPのみとしたことを一部裏付けています。

 一方、29頁のライター氏の記事では「後者(注:新型)がメインで用いられたが、コースによっては前者(注:旧型)も用いられ」とあり、新型後サスペンション車が主に用いられたことになっています。ライター氏がこのように書いた根拠を知りたいところです。

河崎裕之の記事

今月号の「風まかせ」の記事です。

〇河崎裕之がヤマハファクトリーを離れ、ヤマハ名古屋提供のTZ750で国内レースを走ったのは1974年ではなく1976年です。その他の記述も1974年と1976年がごちゃまぜになっています。1975年のデイトナ200に河崎が出場しているのですが・・・

〇128頁の写真は1982年ではなく1981年です。

〇高井幾次郎が事故死したのは1983年ではなく1982年です。ですから関連する記述も間違っています。


購入しなかったので、細かいところはチェックできていません。


カーグラフィック誌の記事(2)

こちらで取り上げたカーグラフィック誌での宮川秀之氏の回想ですが、今月号もひどいですね。

1980年のGP500最終戦西ドイツGPでコースの安全性を懸念するスズキのルッキネリとロッシについて「とにかくスタートして2周し、後の判断は2人にまかせる。安全運転でいけ。」というような指示を2人に与えるよう現地のスタッフに伝えたこと、そして「レースを放棄するどころか、二人ともしっかり走り、ルッキネリはケニー(ヤマハ)にぴったり食いついて走り2位入賞」とのこと。
 
 
 ケニー・ロバーツが優勝してルッキネリが2位みたいですが、実はルッキネリが初優勝でロバーツは4位です。そしてロッシは完走せず1周を終えたところでリタイアしています。

 1980年の西ドイツGPが行われたニュルブルクリンクの北コースが1980年まで22.835kmで1981年から22.832kmとなったとのこと。
 22.832kmは20.832kmの間違いだと思います

 1981年、スズキRGΓ500は第4戦フランスGPで登場、それまではRGB500で走ったとのこと。
 RGΓ500は第1戦に登場しています。

 1981年のポイントは1位ルッキネリ105点、2位マモラ95点、3位ロバーツ74点とのこと。
 マモラは94点です

 こんなにいい加減な記事ばかりですと、どこまで信用していいのかわからない、というか「ほとんど信用できない」レベルだと思います。こんな記事が四輪誌で連載される意味が理解できません・・・ということはありません。雑誌はこんなものです。




ルイジ・タベリの記事

ルイジ・タベリといえば1960年代、ホンダ等のライダーとして活躍したスイス人ですね。私は1996年のスズカ・ヒストリックミーティングで間近に見ることができました。

 今月号の「風まかせ」にそのタベリの記事があります。細かいことはともかく、一つだけ指摘させていただきます。

 「(1965年について)なお、(50cc)日本GPでの優勝は1963年に続いて2度目となり、タベリの日本での知名度は一気に広まった。余談になるが、その一方で、故郷スイスではWGP開催がこのシーズンから突然中止になってしまっていた。その訳はこの年、フランスでの4輪レースでモータースポーツ史上最悪の重大事故が発生、ドライバー、スタッフ、そして観客合わせて80人以上が死亡するという大惨事が起こったためだ。」

 
  二輪のスイスGPが開催されたのは1954年までです。そしてフランスで80人以上が死亡したレースといえば1955年のルマンです。このあまりにも有名な事故を1965年に起きたとする「創造力」豊かな記事を見るのは初めてです。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析