満タン法の燃費を毎回正確に計測するのは困難です。車の姿勢によってどこまで燃料が入るかが大きく変わるからです。しかし、この誤差は何回も満タン法で燃費を計測し集計すれば相殺されます。ある時に真の満タンに達しなかった分、次回の給油時にはその分だけ多く給油することなるからです。
 ロードスターS(2016)とヴィッツ1.0F(2015)の燃費を公開しています。
ロードスターS
http://jfrmc.ganriki.net/nd/ndfc/fc-nd-s.htm
ヴィッツ1.0F
http://vitz1f.ninja-x.jp/fc/fc1-2.htm
 燃費の平均値は次のとおり。
 | 
満タン法 | 
燃費計 | 
| ロードスターS | 
21.6 | 
21.7 | 
| ヴィッツ1.0F | 
19.5 | 
20.6 | 
 平均値は、毎回の燃費の平均ではなく、通算走行距離/通算消費燃料
 
燃費計と満タン法の差はヴィッツの方が大きくなっています。なお、車に給油するガソリンスタンドは80%程度は同じです(感覚)。
 さて、満タン法の燃費計算に用いるトリップカウンターの数値と、燃費計の計算に用いられる距離データの、それぞれの元データは、両車ともそれぞれ同じ個所で計測されていると思われます。
 
 ヴィッツのスピードメーター誤差(カーナビの速度表示との差)はロードスターのそれより大きい(100km/hの時、+2%に対して+4%程度)ので、ヴィッツの満タン法燃費も燃費計燃費のいずれもロードスターより大きめになっていると思われます。
 そして、ガソリンスタンドでの給油量が正しいとするなら、満タン法燃費に対する燃費計燃費の差の両車の違いは、ヴィッツの燃費計の計算式の係数がおかしいとしか思えないのです。
					 
		
								
		
			なぜかこんな帽子が家にあります。
 
製造している車はエンジンも含めて基本的に中国製です。
日本で製造している車にも海外の部品がかなり使用されているようですね。
http://jp.hondatrading.com/jp/business/parts/index.html					 
		
								
		
			
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/1709/manual_t00um5wk2a.pdf 
から引用。
正常なときは、パワースイッチをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
● パワースイッチがONのとき、次の場合に点灯します。
– 
リチウムイオンバッテリーの残量が極端に低下しているとき
– 
真冬の屋外などで、リチウムイオンバッテリーの温度が極端に低いとき
– 
上り坂の連続⾛⾏などで、⾛⾏⽤モーターやリチウムイオンバッテリーなどの温度が極端に⾼いとき
– 発電出⼒が制限されているとき
↓
● 点灯中は⾛⾏⽤モーターまたは発電⽤モーターの出⼒が制限され、アクセルペダルを踏み込んでも速度が上がりにくくなります。
上り坂連続走行や真冬放置後では出力が低下してまともに走れないということですな。
なんと素晴らしいエコ車でしょうか。「やっちゃえ ニッサン」にふさわしい車だと思います。