忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ロードスターの車高



某イベントの駐車場にて。お隣の軽ワンボックスや前の2台と比べると一目瞭然ですね。

NDの空気抵抗係数Cdは0.33程度(屋根閉状態)かなと思いますが、車高が低いので、CdAはヴィッツより小さいのではないでしょうか。

低車高ですが、慣れると乗り降りも全く苦になりません。購入後1か月くらいは、少し腰が痛くなりましたが、すぐ慣れました。

何より乗っていて楽しいのが一番。ゆっくり走っていても楽しさがあります。オプションのCDも作動することを確認しただけで、運転中に使用したことはありません。
PR

JC08モード(2)

続きとして、アイドリングストップ仕様車について書きました。
http://jfrmc.ganriki.net/nd/jc08/jc08-2.htm

実際、駅前、渋滞等で数秒~十数秒毎にアイドリングストップしている車を見ていると、「なんと無駄なことを・・・」と思います。

また、アイドリングストップ仕様車と標準車の価格差を8万円とすると、私の走行距離ではとても元が取れませんし、逆に燃料節約で元をとるだけ距離を稼げば、バッテリー交換頻度が高まります。そしてそのバッテリー自体も高価です。

それよりも、運転者自ら信号、渋滞等の状況を見極め、自主的にアイドリングストップする方がより効果的です。誰でもできる訳ではありませんが・・・私の「自主アイドリングストップ」は、もう30年以上になります。

 なお、

http://jfrmc.ganriki.net/nd/jc08/jc08.htm
に、必要エンジントルクに関する留意点、「回転数上昇に必要なトルクがある」ことを加筆しています。

JC08モード

http://jfrmc.ganriki.net/nd/jc08/jc08.htm
に書きました。あとアイドリングストップ、ハイブリッドについても少し書く予定です。

こんないい加減な「燃費」で税金まで決められるのは何かおかしいと思います。

JC08モード

最近話題になった燃費測定に用いられるJC08モード。
時間と速度の関係はよくネットでも見ることができますが、手動変速車は速度毎に使用するギアが決められています。で、NDロードスター(6MT)の場合の回転数を計算してみました。

横軸は秒、左縦軸は速度(黒線)、右縦軸は段数(青棒グラフ)、赤線が回転数で、最高回転数は3135rpmで、3000rpmを越えるのは1秒だけです。回転数の目盛はまだ記入していません。

作業途中なので見にくいですね。分りにくいですが、6速に入るのは終わりの方で、6速で走っている時も、大部分が減速時です。

そんなこんなで、JC08モード等の問題点について記事を書くつもりです。

NDロードスターの燃費

早朝出発し340kmあまり走行し、満タン燃費25.3km/l、燃費計25.0km/lでした。
http://jfrmc.ganriki.net/nd/ndfc/fc-nd-s.htm

5月に郊外走行で満タン燃費29.2km/lだったことがありましたが、燃費計で26.7km\lだったことや、その次の満タン燃費等からすると、満タンになっておらず、真の満タン燃費は29.2→26.5km/l程度だったようです。

 今回は急坂峠道も通ったうえでの数字ですから、NDロードスターは郊外で(郊外といってもいろいろありますが)、出す気になれば25.0km/l以上をコンスタントに出せるようです。郊外に限ってみれば、Vitz1.0Fより燃費がいいようです。

一方、高速道路の燃費は雑誌等で書かれている数字とほぼ同じでした。燃費は郊外>高速です。Vitz1.0Fでは燃費は郊外≒高速ですので、その違いはどこから来るのか考えるのもいいかもしれません。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 4 6
7 8 9 10 11 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]
[01/14 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析