忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

06K(0W70テスト用マシン)

http://jfrmc.ganriki.net/ow70/ow70honbun3.htm
の末尾に記載していたタイトルのマシンですが、エンジン番号が判明しましたので、加筆しました。
 
 現在、ヤマハ・コミュニケーションプラザに展示されています。
PR

YZR250ロータリーディスクバルブ

 別館にアップしているタイトルの記事
http://www.geocities.jp/noda_keni/y/yzr-rv/yzr-rv.htm
に写真と記事を追加しました。1995年250ccクラスに登場するはずだったマシンですが、結局テストのみに終わりました。今となっては存在したことすら忘れかけられているマシンです。

規則性の発見(2)

「ルールの発見」として公開していましたが、「ルール」ですとレースのルールの受け取られるかもしれませんので、「規則性の発見」に改めます。
http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/rule.htm

その規則性ですが、
1 あるイベントにおいて、あるライダーが各クラスを通じて同じゼッケン番号が与えられる・・・フランス、イタリア、カナダ、日本(イタリアは例外あり、カナダは要検証)

2 500→350→250・・・の順にゼッケン番号を付ける・・・西ドイツ、東ドイツ
  例えば
  500ccクラス・・・1~
  350ccクラス・・・60~
  250ccクラス・・・100~
  125ccクラス・・・140~
  500ccクラス・・・201~

3 前ゼッケンは、本来の各クラスのゼッケンの色ではなく、白地に黒数字・・・マン島、アルスター
  ただし、マン島のプラクティス時は前ゼッケンも本来のクラスの色

 こんなことは、当時の写真を見ていれば、すぐに気が付くことです。ですから下の頁の写真説明中、
・1967年アルスターGP
・1967年イタリアGP
は上の2、3からすぐに誤りと分ります(この誤りは修正される可能性あり)。
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/wgp-50th/race_archive/riders/phil_read/

災害

 私の息子が東北地方に住んでいますので心配しており、我が家も親戚から問い合わせの電話が鳴りっぱなしでしたが、こちらから息子に連絡が取れるわけもありません。そして昨晩(土曜日の夜)、息子から公衆電話で連絡がありました。息子の自宅は無事ですが、停電しています。また、職場が相当損傷しているようです。ともかく息子が無事だったことにほっとしています。

 しかし、現時点でも災害の被害者は相当な規模で、連絡が取れない集落、市町があることを考えると・・・・被害者の冥福をお祈りいたします。
 

ルールの発見

 タイトルのものを公開しました。
 http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/rule.htm

 そんなに難しいとは思いませんが・・・雑誌等で写真説明の間違いが多いので、ルールの発見能力が鍛えられたのかもしれません。


 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析