レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
94頁、Morbidelliの写真説明で「木工業」となっています。
Italian Racing Motorcycles by Mick Walker, Redline 2000では、”During the 1960s the young Morbidelli built up a
thriving woodworking machinery factoryc in his home town of Pesaro" とあります。つまり、「木工業」ではなく「木工機械製造業」。当時の雑誌でも木工機械メーカーとされていたし、現在でもMorbidelliの木工機械が製造されています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Morbidelliでは、”The firm began as a
woodworking shop building furniture and wooden coach bodies for automobiles”となっています。これと同じ記述を他サイトでもよく見かけます。日本語版も、この記述がそのまま訳されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%83%AA
こういうのを「誤りの拡大生産」というのでしょう。
なお、英語版の出典のリンク先
http://www.is-it-a-lemon.com/modules.php?name=News&file=print&sid=747
では、ちゃんと
”Giancarlo Morbidelli used his huge woodwork machinery firm to finance production of some superb race-bikes”となっています。
PR

http://jfrmc.tou3.com/%E9%9B%91%E8%AA%8C/racers%20volume%2042
でカワサキの技術者(当時)の平松氏の回想が誤りであることを書きました。
現時点での私の結論は次のとおりです。
1 平松氏は8月上旬、富士で行われたF1公開テストに行った。
2 走ったのはコジマKE007(長谷見選手)とティレル007(星野選手)。
3 平松氏はティレル007の前サスペンションに着目した。ティレルの前サスペンションは次のとおりで、ユニトラックと同じロッキングアーム。
http://www.classiccar4you.com/classic-cars-gallery/?album=823&gallery=1286&pid=12460
4 平松氏はティレル007前サスペンションの形にヒントを得てユニトラックを設計。
5 ブラバム云々は全く別の話で、平松氏の記憶は2つの話をごちゃ混ぜにしたもの。
8~9頁のマシンの大半が601Aで、左下のオランダGPのマシンが(後サスペンションアームが丸パイプなので)601Bとなっています。
実は1975年シーズン前のマシンには2種類あります。1つ目は、
このマシンが8~9頁の大半のマシンと同じです。ただし、デイトナでは後クッションユニットが変更されています。
2つ目はこちらのマシン。フジでテスト中でしょうか。
後排気管の取り回しが異なることにすぐ気が付くと思いますが、後サスペンションアームも丸パイプですし、フレーム自体も異なります。このマシンが9頁左下のマシンと思われます。
そんな訳で、ライター氏は当時のことをあまり知らないまま、想像で記事を書いているようなので、1975~76年の記述はあまり信用できません。本当に
1975年型:601A、
1976年型:601B
なのでしょうか。
1975~1976年型601A
1976日本GP~1977年型:601B
1978年型~:601C
のような気がするのですが。
70頁のマシンについて「リンクに直接接合する三角形のスイングアームは最終の’82年型のみ採用」とあります。
実は1980年、バリントンが乗ったKR250の後サスペンションアームに2種類あり、新型が三角形アームです。バリントンは旧型を好んだようですが・・・
また、71頁のマシンについて、後サスペンションのロッカーアーム(ベルクランク)が70頁のマシンと異なり、サスペンションアームに補強が入っていることから「’83年向けの先行型」という解説がされていますが、70頁の後サスペンションアームが’80年型である可能性が高い以上、大きな疑問符が付きます。
なお、RACERS Volume 06 36頁に、鈴木健氏が「カワサキのGP撤退の決断を知ったのは(1982年)7月くらい」とありますので、KR250に’83先行開発型が存在した可能性はそもそも低いと思われます。
ところでライター氏は「接合」の意味を知っているのでしょうか?

78頁に、平松氏、阿部氏が小島松久氏の誘いで、1976年10月のF1世界選手権イン・ジャパン(富士)に行き、そこで見たブラバムBT45のフロントサスペンションにヒントを得て、平松氏がカワサキKR250のユニトラックサスペンションを設計したことが書かれています。
一方、14頁には、「前年(1976年)秋の全日本・日本GPで'77年型プロトタイプ(ユニトラックサスが投入され」とあります。1976年の雑誌にも日本GPでのユニトラックサスペンションのKR250の写真が掲載されています。
さて
F1世界選手権イン・ジャパンは10月24日に開催されました。
二輪の日本GPは10月9、10日(250㏄クラスは9日)に開催されました。
したがって、78頁の記述は誤りです。
実は平松氏自身が勘違いしています。ロードライダー誌2010-4でも「富士のF1でブラバムのフロントリンケージを見たんですね。BT44だったかなあ」、「KE007とゆーF1マシンで富士に参加してたんでボクとアベを手伝いに来いと呼んでくれたんですよ~~~すぐに試作に入りました」とあります。後段は明らかに1976年のことです。RACERSのライター氏は、この記事をベースに「1976年だからBT44ではなくBT45」と修正したのでしょうか。
BT44は1974年秋のF1デモ走行で走っています。
KE007は1976年全日本F2000第3戦(決勝日は8月8日)の期間中にティレル007(星野)と共にテスト走行を行っています。これ以外にも富士でテストを行っていたでしょうが、BT44が走ることあったのでしょうか?それとも、平松氏がBT44を見たのは1974年秋のことなのでしょうか。
このように「記憶」はいい加減なものです。