忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

NSR500F-8801等

http://jfrmc.ganriki.net/bekkan/h/nsr500/nsr500.htm

 この1988年型NSR500(NSR500F-8801)は1988年秋、ある二輪用品販売店で展示されたもの。他にRVF750、NXR750等も展示されていました。
  

 下は1998年日本GPのピットで撮影したドゥーハンの1998年型NSR500(NSR500F-M801)。


 NSR500F-M803、M807、M812も同時に撮影したものです。








PR

ホンダNSR500

別館に

ホンダNSR500(85-02)

を追加しました。その中の写真についていくつか説明します。


 この写真は1987年3月に20年ぶりに世界選手権として行われた日本GPの時に撮影したものです。正面ゲートを入り、階段を下りていく途中右側にある建物(物販・展示)で展示されていました。
 NSR500は1987年型から2気筒前方排気・2気筒後方排気になったのですが、それが第1戦のこんな場所で展示されていたので驚きました。1987年シーズン前テストで用いられたマシンなのでしょうか?

ホンダとモンディアル

https://x.com/dadakomach/status/1888558255871549441

しかしそんなホンダもGP参戦当初はまったくパワーがなく絶望的に遅いマシン  いつも苦労して整備していた日本人を熱い目で見ていたのが 老舗メーカーのイタリアのモンディアル  資金難でGP撤退が決まっていた 「よかったら、俺たちのエンジンをもらってくれ」と ホンダチームにGPエンジンを進呈 帰国後ホンダは~モンディアルのビアルベーロエンジンを徹底研究 ホンダはそれを上回るパワーのエンジンを作ってしまう

 ホンダのGP初参戦は1959年マン島TT125ですが、この記事ではモンディアルエンジン入手は1959年マン島の後、あるいは1960年シーズンのことになりますし、「(モンディアルの)GP撤退は決まっていた」からすると、1959年、または1960年にモンディアルはGP参戦していたことになります。
 
 しかし、ホンダがモンディアル125㏄レーサー(エンジンだけではなく完成車)を入手したのは1958年ですし、モンディアルのGP撤退は1957年シーズン後のことです。
 これはよく知られた話で、どうしたらこんな勘違い記事を書けるのか不思議なくらいです。


 当時の技術者の八木静夫氏の記事(HONDA R&D Technical Review 1994)

RC140 1958年、本格的なTTレース出場を目指した125ccエンジンの開発に当り~4月にRC140(φ45.0×39.0×2)の設計に入った。~その当時、我々は幸運にもイタリアの市販レーサであるモンディアル125ccを入手することが出来、急遽その性能解析を行った。最高出力は16.5PS(132PS/L)/11500rpmで、排気系のディフューザ効果など学ぶべきことが多くあった。
RC141 RC140の試作およびモンディアルの解析により本田社長および担当者から次々と新しいアイデアが出され、10月には改良モデルRC141(φ44.0×41.0×2)のレイアウトに入った~


 RC141及びその4バルブ型のRC142が1959年マン島に出場しました。

下水道か浄化槽か?

https://x.com/hirofukami/status/1888371913946456560

 生活排水(水洗トイレ、台所、風呂等々)の汚水を処理する施設、施設整備を推進する事業には次のものがあります。素人の意見ですのでご留意ください。


 構造面の根拠となるのは下水道法、浄化槽法、廃棄物処理法で、基本的な原理(微生物によって汚水を処理する)は同じです。

 「農業集落排水施設等」の「等」には漁業集落排水施設、林業集落排水施設があります。この施設の構造は浄化槽法に基づく浄化槽そのものですが、民家一軒毎に設置される浄化槽とは規模がかなり異なりますし、下水道に基づく下水道と同様に汚水を集水して処理します。これも住民から「下水道」と認識されることが少なくないようです。

 また、農業集落排水施設等でなくとも、複数の戸建て住宅の汚水を集合処理する浄化槽もありますし、複数のマンション、アパートの汚水を処理する浄化槽もあり、これも住民から「下水道」と認識されることもあります。

 つまり、「浄化槽」といっても一戸ごとに設置されるものに限られません。
 
 なお、下水道計画区域外に設置される事業所の汚水処理は基本的に事業者の責任です。極端な例では関西空港の汚水処理は下水道ではなく浄化槽のはずです。浄化槽といっても〇千人槽~〇万人槽といったレベルでしょう。

 下水道、農業集落排水施設等では民家近くまでの集水管は市町村が設置しますが、市町村が設置した集水管への接続は民家の責任になります。その工事代金と接続後の使用料が民家負担です。

 一戸ごとに設置される浄化槽の費用負担についてはつぎの二通りがあるようです。
〇設置、設置後の電気代、点検、余剰汚泥抜き取りと処理  民家負担(補助制度がある場合がある)
〇設置、設置後の電気代、設置後の点検、余剰汚泥抜き取りと処理  市町村負担(民家は使用料を市町村に払う、使用料は市町村内の下水道、集落排水地域の使用料を勘案して定められる)

 今となっては「昔」といってもいいと思いますが、各省の事業が連携なしに進められていました。その反省として3省連携でマニュアルが策定されており、都道府県単位で効率的な処理施設整備を進めることとされています。最新のマニュアルは平成24年版のようです。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/attach/pdf/jizokukanou-6.pdf

 下水道、集落排水等が整備された地域であっても、人口減少によって終末処理施設等の能力が過剰になるなら、(処理施設の種類の垣根を越えた)処理施設の統合(処理区域の統合)が進められていますし、場合によっては集合処理から各戸ごとの浄化槽への移行等も進むことになるでしょう。

 ただ、下水道だろうと戸別浄化槽だろうと、点検と整備が不可欠なのは同じですし、その費用が住民に見える形で徴収されるかどうかの違いです。





ホンダ75度V型3気筒(3) 

https://jfrmc.tou3.com/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%8075%E5%BA%A6v%E5%9E%8B3%E6%B0%97%E7%AD%92

で書いたように3気筒エンジンの1次慣性力を釣り合わせるためには、各気筒の慣性力の向きを120度間隔に配置するしかありません。
 下図は直列3気筒の模式図で、太い線が各気筒のクランクピンの向き、矢印が各気筒の1次慣性力の不釣合いの向きです。

 これを横から見ると

 V型3気筒の1次慣性力を釣り合わせるためには、例えば下図のように後バンク(1気筒)の1次慣性力の不釣合いが緑矢印の向きになるようにクランクピンを配置すればよいのです。
  


 横から見ると次のとおり。2桁の数字は角度です。


 この点火サイクルは次の4とおりになります。

 なお、緑と赤を入れ替えたレイアウトの可能性もあり、その場合、点火順序は変わりますが、点火間隔は上の4種類と同じです。


 ただ、前回書いたようにクランクシャフトで1次慣性力が釣り合っていない可能性もあるので、A~D以外の点火間隔が正解である可能性は十分あります。


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析