忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

きをつけましょう

竹村 哲 on X: "ウソだろ…、学校からのこんなお知らせは初めてみた。 教師不足がこんなに深刻だとは。学校も切羽詰まって、やむにやまれずこのお知らせを出したんだろうな。東京都23区の公立小学校です。誰か出来る方、いるといいんだけど…。 https://t.co/TEWTFIRYLC" / X (twitter.com)


 画像の文章の7行目
 
「教員免許を持ち、勤務でそうな方」


 ちゃんと「き」をつけないと、文章が台無しになります。
PR

空飛ぶクルマ

 マクシム on X: "維新批判はもっともだが、電動航空機がヘリと同じってのは異なる。 ヘリは垂直離着陸不可で、すり鉢状にしか上下移動できず広い空間が必要なのに対し、電動航空機は垂直離着陸が可能。 またヘリは重すぎて専用設計の地面にしか止められないが電動航空機は軽い。 市街での運用しやすさは比較にならない https://t.co/ue6VWyaqoq" / X (twitter.com)

 こういう人にとって、電動航空機は物理の法則を逆転させるものなのでしょう。そうでないとこういう結論にならないと思います。

 元のSKYDRIVEの資料

Invited202202_SkyDrive.pdf (toyota-ti.ac.jp)

についてもいろんな方が指摘されていますが、私は騒音について考えてみます。

 ヘリコプターの騒音の大部分がメインローター回転音、テールローター回転音です。次の文献の図ー1参照。dBの加算方法を知らない方は見ても無駄です。

ja (jst.go.jp)

 「空飛ぶ自動車」であっても物理の法則に従って飛ぶ以上、既存のヘリコプターと同程度の重量で、ローターの回転速度(m/s)が同程度なら、同程度の騒音になると考えるべきです。

 さて、SKYDRIVEがいう「都市上空150mで65dB」はどこから来たのでしょうか?   
 SKYDRIVEの試作機は1人乗りのSD-03しか完成していませんし、これは高度150mを飛行していないはずです。
 SD-05は製作着手したかどうかはわかりませんが、完成する前に新仕様に変更されました。

SkyDriveの空飛ぶクルマ、仕様変更等を発表 搭乗人数が2名から3名へ - ドローンジャーナル (impress.co.jp)

 飛んでもいないのにどうやって騒音を求めたのでしょう? おそらく同社のドローン・Skyliftのデータではないかと推測します。この機種の騒音データは見当たりませんでしたがが、これより少し大きな他社ドローンの騒音測定結果がありました。


ロジクトロン/最大積載量55kgの大型運搬用ドローンによる物流実証実験を実施|株式会社ロジクトロンのプレスリリース (prtimes.jp)

機体重量 22.5kg
全長・全幅 3.19m
試験時積載物 水50kg
騒音
 高度15m直下 110dB
 高度25m直下 80dB

 どちらも1桁目がゼロという騒音値ですので、1桁目を丸めている可能性がありますね。また、全長・全幅3.19mに亘って騒音源がありますので、15m直下では拡散した騒音がかなり重複します。
 そこで25m直下の騒音80dBを基準にして150m直下での拡散騒音を計算すると64.4dBになります(空気吸収減衰は未計算)。

 このドローンはSkyliftより少し大きいのですが、SKYDRIVEが主張する数字とほぼ同じ数字になりました。

 さて、2機種のヘリコプターの騒音レベル(dB)の差は、log(機体重量比)に略比例します。

SD-05(3人乗り) 最大離陸重量 1400kg
ロビンソンR44 Cadet Maximum Gross Weight 998kg ※1
 
 仮にR44 Cadetの上空150m直下の騒音レベルがローターのみで80dBなら、SD-05では81.5dBぐらいになります。

 さらに、SD-05の
ローターの総回転面積がR44より少し小さいにも関わらず重量が大きいことから、ローターの回転速度(m/s)はR44より速くならざるを得ず、騒音はさらに大きくなると推測されます。
 
 ですから、原動機の差を考慮しても※2、SD-05の騒音がR44 Cadetより小さくなるとはとても思えません。
 それにしても、SKYDRIVEの資料、正しいところがあるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・
※1 R44 Raven Ⅰは4人乗りで、しかも乗員+荷物で351㎏を許容しているので、SD-05の比較対象としては大きすぎます。371㎏を許容するRaven Ⅱも同じです。そのため、2人乗りですが、乗員+荷物で220㎏を許容するのR44 Cadetを比較対象にしました。

※2 
前述のようにヘリコプターの騒音源は大部分がローターブレードです。
 
  80dB+70dB→80.4dB
  80dB+75dB→81.2dB
  ですから、原動機の差は騒音にあまり影響しません。



 
 
 
 

「バイク」は自転車?

バイクは英語で「バイク」じゃない!?どんな呼び方なの? (msn.com)

 35年前、ある英語国に初めて行った時、現地の新聞を読んでいたら「bike」の記事が目についたのですが、よく読むと自転車の記事でした。単にbikeといえば自転車を指すことが多いのかもしれません。

 ただ、マイク・ヘイルウッド(リンク)の異名「Mike The Bike」のBikeが自転車を指すとはとても思えませんが・・・

   私の認識では、bikeはbicycleとmotorcycleのどちらも指す用語で、この用語が用いられた文でそのどちらかを指しているかを判断しなければならないものです。

ガソリン車と自動運転

「自動運転技術」の大市場を逃す「アンチEV」:土方細秩子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト (fsight.jp)


「レベル3ではホンダが世界で初めて認証を得たとのニュースが話題となった。ホンダが使用したのはレジェンドで、これはガソリン車である。しかし、レベル4以上の自動運転になるとガソリン車ではほぼ無理だろう、というのが業界で共有される認識でもある。」
「レベル4以上を達成するためにはセンサーやカメラだけではなく、交通インフラとのコミュニケーションなど、高度なコンピューティングが必要となり、消費電力が増大する。ガソリン車の場合、搭載されているバッテリーではこれだけの電力を供給できず、自動運転システムのためだけに余分のバッテリーを搭載するよう車のデザインを変える必要が生じる。



 ガソリン車のバッテリーは走行中にガソリンエンジンによって充電されるので、少々、バッテリー容量を大きくすることで対応可能でしょう。
 

 電気自動車でも、自動運転システムのために余分のバッテリーを搭載するように車のデザインを変える必要があるのでないでしょうか? 

 そして、ガソリン車も電気自動車も自動運転システム作動のために、走行可能距離が短くなりますが、元々、走行可能距離が短い電気自動車は、その欠点が顕著になるでしょう。


 この程度の認識で記事を書けるし、掲載できるのがこの「業界の共有される認識」なのですね。

 

濃硫酸

 あちこちで報道されていますね。

 私の大学時代、大抵の実習は保護眼鏡着用が必須でした。普通の事故は起こそうと思って起きるのではありません。どんな物質であっても、ちょっとした人間の動きで飛沫、粉末が飛散し、目に入り負傷することがあるのです。

 35年程前、実験室で濃硫酸を扱っていたときにこれを体験して眼鏡の効果を確認しました。ただ、頬に濃硫酸飛沫が付着したので流し台ですぐ洗顔しましたが、水がない場所だったらどうなったか。

結論 人がいる場所に濃硫酸が漏れるのは危険な状態です。
   化学に詳しいはずの人がXで「危険の意味が一般人と違う」などと発言しているのは如何かと思います。

ICSC 0362 - 硫酸 (濃度51%以上100%未満) (ilo.org)
   

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析