忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

2014 GPレーサーミーティング

     2014年10月12日、中山サーキット(岡山県)で4輪のイベントに併催という形で開催されました。台風の接近で天気が心配されましたが、天気サイトの予報では曇(マスコミが報じる天気予報では危なかった)。実際は薄曇りで時々太陽が顔を覗かせるいい天気になりました。

 
    カワサキH1RAS。H1R(500cc2ストローク空冷3気筒)の発展型で、シートレールを低くしたフレーム、長いスイングアームが特徴。このマシンが走行。

 
    カワサキA7RA。350㏄市販レーサーA7R(2ストローク空冷2気筒)の発展型で、フレーム形状が変更。クラッチも乾式。

 
    カワサキA1R。250㏄市販レーサー、2ストローク空冷2気筒。


 ヤマハTR-2。350㏄市販レーサー、2ストローク空冷2気筒。

 
   ホンダCR110。50cc市販レーサー、4ストローク単気筒、8段変速。このマシンが走行。
  


 スズキRT66。    1966年型125㏄ファクトリーマシン、2ストローク水冷2気筒、9段変速。フレームはアルミとスチールがあり、これは後者。


    ブリヂストンEJR-3。1966年最終戦日本GPに登場した50ccファクトリーマシンで2ストローク2気筒・14段変速。エンジン始動のみ実施。

 
 ヤマティ50GP。1960年代にオランダで製作された50cc2ストローク単気筒9段変速レーサー。クランクケースは正に「箱」。スズキレーサーのパーツが各所に使われている。エンジン始動のみ実施。レストア記事はこちら


 MBA125。1975年、モルビデリの2ストローク125㏄水冷2気筒が世界GP125㏄タイトルを手にし、その翌年に登場した市販型がMBA125。MBAは「モルビデリ・ベネリ・アルミ」で、アルミはアルミニウムではなくarmi。


 Van VEENクライトラー50。1975年頃。


 ブルタコTS200。

 
 HRDビンセントTT。  

 かつて全日本選手権等で活躍された毛利良一さん、山本隆さん(ブログ)も姿を見せました。

 走行ではCR110が快調な音を響かせてくれました。H1RASにとってはコースが狭すぎ本領発揮という訳にはいきませんでしたが、迫力のある排気音で威圧してくれました。そして、EJR-3、ヤマティ50のウォームアップでは、消音器のない2ストロークレーシングエンジンの弾ける音を楽しむことができ、遠征した甲斐がありました。

 主催者は丹治さんという方で、本イベントが成功したのは、丹治さんのご尽力、そしてマシンを持参された方々のご協力によるもので、感謝いたします。そして、このようなイベントがさらに盛り上がることを期待しています。
 

番外

 ロータックス250。展示場所の端に置かれていたレーシングカート(サーキット所有?)の250㏄2ストローク・タンデム2気筒レーシングエンジン。1980年代にGP250で活躍。


 
PR

GPレーサーミーティング(中山サーキット)


http://majorica-t.com/xo-majo/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=476&forum=1&post_id=506#forumpost506
 
告知されています。

当日のスケジュールは
http://majorica-t.com/xo-majo/modules/mydownloads/2014/20141012time_squ.pdf
 

天気が心配。

GPレーサーミーティング


10月12日10時~
中山サーキット(岡山県)で開催されます。
主催者は丹治さんという方で、その方面では有名な方です。

メーカーの協力はなく、個人所有等のマシンが走るようです。
BS50ツイン、ヤマテイ50、バンビーンクライドラー、ホンダCR110、スズキRT66MBA125、ヤマハTR2

カワサキA7RS、カワサキH1R
等が予定されていますが、このような事情ですので、どんなマシンが走るかは現地でのお楽しみになると思います。

中山サーキットのウェブサイトのカレンダー
http://www.nakayama-circuit.com/road/schedule/?event_year=2014&event_month=10

には別のイベントがあがっていますが、この合間に行われるようです。





小松基地航空祭

土曜日に行われた小松基地航空祭に行ってました。
 
今年は例年以上の人出で、朝7時前で門の前に長蛇の列。シャトルバス以外の方だけでこれだけの人ですから・・・基地サイトによると来場者は13万2千人だったそうです。

天気もよく、予定されていた飛行展示も楽しめました。

そして、戦闘機の基地のイベントに行くようになって初めて、スクランブル発進に遭遇しました。

303飛行隊の2機が発進したのですが、写真は2番機で、搭載しているミサイルは国産のAAM-3で、空対空短射程ミサイルです。

これは帰投した1番機。

(例によって出来の悪い写真で申し訳ありません)




海上自衛隊岩国基地

先日、山口~福岡に妻と行ってきました。
 某社の株主優待券(割引券)を活用してちょっと遠出です。

 岩国基地は米軍(海兵隊)の基地の中にあります。また、基地の端(基地の外)には岩国錦帯橋空港ターミナルもあります。三沢(米空軍+航空自衛隊+民間)と似ていますね。

 
 これは厚木から来ていたP-1.


こちらは展示飛行中のUP-3D(電子戦訓練支援機)


これは、辛坊治郎救援で有名なUS-2。


そして体験搭乗中のMH-53E。

残念ながら私は抽選にはずれました。当選確率は1/50程度か?

他にも砕氷艦しらせに搭載されるMCH-101等々が展示されていました。

 また、アメリカさんもハンバーガーやホットドック、スナック等の出店をしていたので、アメリカの雰囲気も少し味わうこともできました。

 妻と一緒に行ったのですから、岩国基地のためだけに遠征したわけではありません。
 その証拠ですが、これは志賀島(福岡)のデンタンサーキット(モトクロス)で、日曜日と一部祭日に営業しているようです。http://dentan.web.fc2.com/annai.html
 
 
もちろん、これを目的に志賀島に行ったわけではありません。妻に付き合って島内1周ウォーキング・・・・疲れました。島といっても今は道路で九州本土に繋がっています。一応、島~博多のフェリーは乗りました。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析