レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
行ってきました。
http://www.suzukacircuit.jp/soundofengine/
2日間の日程で2日とも見ることができました。2日目の天気予報は悪かったのですが、大外れで晴天でした。
いつもマシン中心に見ていますが、今回、非常に興味深かったのは、ロバーツ、ローソン、シュワンツの3人によるトークショー。特にローソンの発言に感動しました。
特に2日目の午前中のトークショーで、ローソンが、ローソンがタイトルを手にした1989年シーズンについて、観客側にいたホンダの技術者の山本さん、メカニックだった小原(こはら)さんを指して、2人に対する感謝の言葉を述べた時にはちょっと涙が出てきました。
山本さんはローソンと今でもメールのやり取りをしてる(RACERS 2015特別号)そうですから、ローソンも山本さんらが来ることを事前に知っていたのでしょう。
1978~1993の16年、この3人で8個の世界タイトルを手にしたのですが、こんな統計上の数字で表すことができないほどの印象を3人は残しています。何をもって「偉大な時代」と言うか、人によって根拠が異なるとは思いますが、私にとってまさに「偉大な時代」でした。
ロバーツは1983年、ローソンは1992年シーズンを最後にGPから引退。そして1995年シーズン前、シュワンツが1995年限りで引退する意志を示していました。鈴鹿での日本GP、シュワンツのレースシーンを見るのもこれが最後となることを覚悟し鈴鹿に行き、シュワンツのゴールを見届けたのです。そして、結果的にこれがシュワンツの最後のGPレースになりました。あれから20年、私も年を取りました。
http://vitz1f.ninja-x.jp/index.htm
購入した新車は、再びVITZ 1.0Fです。芸がないなあと思いつつも、また、同じ名前の同じグレードです。
この車のエンジンはダイハツ製3気筒なのですが、世界初の自動車用3気筒をどこが製作したかは知りませんが、注目されるようになったのは、ダイハツ・シャレード(1977発売)でしょう。
当時、トヨタ・スターレット(FR)を生産していたダイハツがFF車を自主開発したのですが、スターレットより若干小さいサイズを(トヨタに遠慮して)を選択。すると、エンジン横置FFなので、エンジンルームの幅がスターレットより広くなり、タイヤの切れ角が確保できず、スターレットより旋回半径が大きくなってしまいました。
技術陣はタイヤサイズを小さくすることを検討。当時、軽自動車は10インチタイヤで、スターレットは12インチタイヤでしたが、中間の11インチは規格になく、某タイヤメーカーに検討を依頼すると、とんでもない数のタイヤを購入することが条件、ということで11インチはあきらめ。(軽自動車よりは上のクラス、ということで10インチは選択の余地なし)
と、エンジン陣から「3気筒にしてエンジン幅を小さくしたらどうだ」という提案。エンジン陣では過去に3気筒の研究を行っており、3気筒バイク・BSA750を購入、これも参考にし、3気筒の振動特性を把握していたのです。そして3気筒の採用が決まりました。
そんなわけで、事実上、日本が発祥の地ともいえる「3気筒」は、私にとって魅力の一つです。変わり者ですね。
写真は旧型のままですが、おいおい新型に変更します。