忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

マニュアルと基礎知識

バイクのサービスマニュアルを読むと、「整備の基本的な知識や技能を有する方(販売店、整備業者)を対象として作成しています」というような注意書きがあります。当たり前のことですね。
バイクに限らず、何か事故があった時「マニュアルが作成されていなかったことが原因」かのような報道がされることがありますが、マニュアルがあってもマニュアルを理解して行動できる能力がなければマニュアルは無意味です。

こんなことを書いたのは・・・

行きつけのセルフガソリンスタンドが2社3か所ありますが、そのうちの1社で「給油キャップを開けておきました~」サービスを始めたようです。

4輪車をスタンドに入れ、運転者が給油口(給油ハッチ)を開け、車から降りると、すでにスタンド従業員が勝手に給油キャップを開けており「給油キャップを開けておきました~」とやるのです。その後、運転者は、給油機を操作し、給油可能な状態にし、静電気除去シートに手を触れてから給油ノズルを給油口に挿入するのですが、その間、給油キャップが開けっ放しの状態です。

 いくら危険物取扱者がスタンドにいても、基礎知識のない「危険物取扱者」では何の意味もないですね。なおスタンドはエ○○○でした。
(直接エ○○○に意見した方がよいのでしょうが、問い合わせフォームは個人情報記載が必須ですので止めました)
PR

ヤマハ発電機

 

 

ヤマハXJR400という変わった「発電機」です。某駐屯地で撮影。

政治的発言

タイトルのようなことはなるべく書かないようにしていたのですが。

CMに登場する俳優・タレントが政治的な発言等をすることがあります。まあ、それが熟慮を重ねた上でのものであればいいのですが、ある事柄の上っ面しか見ていないのにそれが真理のように語るものであれば、俳優・タレントの広告価値は最悪だと思います。

いや、何のCMかは言いませんが、私が書くくらいですから・・・

東京オリンピックのロゴ

「パクリ」かどうかで騒ぎになっていますが、昨日、報道されたように、このロゴ、まだ商標登録申請中で登録されていないようですね。

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
で、「意匠」を「オリンピック」で検索しても出てきません。この辺は専門家にお任せするとして・・・

初めてこのロゴを見たときから気になっていたのは、あまりいいデザインではないということです。「東京」、「日本」という感じがしませんし、「いいなあ」とも思えません。

「これが理解できないのはセンスがない」というような声も聞きますが・・・

バイクのデザインがいいかどうかを決めるのはメーカーやデザイナーでなく、買い手です。いくら専門家がいいと思っても、買い手がいいと思わなければまったく意味がありません。

そもそもオリンピックのロゴは何のためにあるのか、という考えがまったく抜け落ちたロゴだと思います。

四国自動車博物館

http://www.vistanet.co.jp/museum.htm

リストにRCB481A=76年型RCB1000=76年型RCB750があります。
このマシンです。
 
  
ちょっと遠いですが、行ってみる価値はあると思います。





カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4
7 8 9 10 11
13 15 18
21 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析