レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
【遙かなるグランプリへ7】我が道を行くカワサキ 世界GPに衝撃を与えた“ライムグリーン” | モーサイ | ページ 2 (mc-web.jp)
の中に1975年型カワサキKR250の写真があります。このマシンは1975年実戦に登場した601Aの次のバージョンで、601Bと呼ばれるマシンです。
1974年にカワサキに加わった技術者・平松氏によると
「阿部語録 -KAWASAKI時代-」のブログ記事一覧-cowboy-平松の部屋 (goo.ne.jp)
1975年デイトナに601Bフレーム・スイングアームが送られましたが、デイトナでは走らなかったそうです。
当時の川崎重工業 明石の航空写真 複数の事務所のうち1つだけ矢印を入れました。
この左上を拡大したもの。
【遙かなるグランプリへ7】我が道を行くカワサキ 世界GPに衝撃を与えた“ライムグリーン” | モーサイ | ページ 2 (mc-web.jp) に写る次の建物等から、撮影場所は航空写真の矢印付近と推定します。
左側(西側)ののこぎり屋根(6段以上)の工場棟
その上(北側)の3段の三角屋根の工場棟
向かい側(北側)の3階建事務所棟
3階建事務所棟屋上の構造物
撮影場所と3階建事務所棟の間の平地
工場内の他の道路より広い場所での撮影
右側(東側)に緑がある
同時に撮影された次の写真
https://www.facebook.com/generate.inc/photos/a.1241954379195545/1193843607339956/
は、前記写真のマシンを同じ位置に置いたままマシン左側から撮影したもので、背景に写るネットフェンスは直線コース(工場内テストコース)のものです。
引用元のフェイスブックでは「76年2型」になっていますが、もちろん誤りです。上に書いたようにこのマシンは601Bで、フェイスブックの言い方に倣うなら75年2型です。この写真とほぼ同じアングルの写真がモーターサイクリスト1975-5の表紙にカラーで掲載されています。
月刊モーターサイクリスト 1975年5月号 特集・整備早わかり大作戦 / 菅村書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 (kosho.or.jp)
KR250が1975年、KR350が1978年に姿を現しましたが、何れも登場当初はシリンダー/シリンダーヘッドが前後2気筒一体でした。そして1980年型KR250で各気筒別体のシリンダー/シリンダーヘッドになりましたが、KR350は最後まで前後気筒一体のままでした。といったことはよく知られています。
実はカワサキがタイトルを獲得した1978年以降のクランクケース、シリンダー等が次のとおり変化しています。写真等から判断したことなので、正確さは保証できません。
1978年 KR350用クランクケース登場、シリンダー/シリンダーヘッドを固定するスタッドボルトの位置が250用と異なる。シリンダー/シリンダーヘッド外部形状も250用と少し異なる。
1980年 250のシリンダー/シリンダーヘッドが2気筒別体になる。シリンダー鋳込み数字は「125CC」。
1982年 250のクランクケースが変更、スタッドボルトの位置が異なる等々。シリンダー鋳込み数字は「124.6CC」。
これは別冊モーターサイクリスト1983-2に掲載された1982年型と思われるKR250のアッパークランクケース(元写真はカラーです)。
そして、これは現存するエンジン番号TE601-106(KR250)のアッパークランクケース。クランクケースの鋳込み数字は「250CC」。
以下の点が1982年型と異なります。
1 シリンダーを固定する8本のスタッドボルトの前後(写真では左右)間隔。また、左右(写真では上下)間隔が1982年型は5mm程度広い。
2 赤く囲った部分の4つのリブ(1つは右下のスタッドに隠れてる)の並び方が異なり、1982年型は4つのリブが等間隔に並んでいる。
3 赤矢印の膨らみ・穴(位置決め?)が1982年型にはない。
4 青く囲った部分、1982年型では前後気筒装着部が近接し、掃気経路(排気口の反対側)も1982年型の方が太い。また、こちらは1982年型と異なり、左右(写真では上下)2か所で吹き抜けがある(床面が見えている)。
5 左右(写真では上下)掃気経路(4つの内1つだけ黄色で囲った)の形状。
6 黄色矢印の部分(掃気経路下側(クランクケース内側))形状。
なお、4の「吹き抜け」ですが、ロワークランクケースにも吹き抜けがあります。高くなりがちな後気筒クランク室温度を少しでも低下させたかったのでしょう。
(続く)