忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ヤマハグランプリ500勝達成記念サイト(2)

https://www.yamahamotogp.com/500-victories/bikes?filterby=class&filter=250cc&order=desc
では1973年に登場したYZR250(0W17)の名前が全くありません。0W17の戦績は「YAMAHA 250」として、TD-3、TZ250の戦績とまとめてカウントされています。YZR350(0W16)も1974年のみ6勝したことになっています。 

 また、1972年、サーリネンはTD-3とYZ635(水冷)に乗り250㏄チャンピオンになりました。サーリネンがこの年の250㏄クラスで挙げた4勝はYZ635によるものですが、サーリネンの戦績はTD-3としてカウントされています。350㏄クラスでもYZ634がサーリネンの手により優勝していますがTR-3としてカウントされています。

 YZ634/YZ635は1973年に市販されたTZ350/TZ250のプロトタイプというべきマシンで、それ以上の説明の必要もないと思いますので、0W16/0W17について少し触れます。これは2017年11月2日の記事
http://jfrmc.tou3.com/Date/20171102/1/を修正したものです。

 0W16/0W17はTZ350/TZ250とエンジンの基本設計が異なる、全く別のマシンです。1972年、250㏄クラスでアエルマッキ(ハーレーダビッドソン)と激しいタイトル争いが演じられたことへの回答、そして、350㏄クラスでMVアグスタからタイトルを奪えなかったことへの回答なのでしょう。

 OW16/0W17の戦績は
1973年250㏄:第1戦フランス、オーストリア、ドイツとサーリネン+0W17が3連勝。Lnsivuoriがシーズン後半挙げた2勝も0W17によるものと思われる。
     
350㏄:0W16がシーズン後半に登場、ランシボリが2勝。
         いずれも前後ドラムブレーキ。

1974年250cc:0W17は姿を見せず。
      350cc:0W16に乗るアゴスチーニが5勝しチャンピオン、ランシボリも1勝。
     前輪のみディスクブレーキ。

1975年250cc:セコットに前年の0W16ベースの0W17が与えられ1勝、オランダで新型0W17が与えられベルギーで1勝。
     350cc:新型0W16でアゴスチーニ、金谷が各1勝。
     新型は何れも後サスペンションがモノショック(モノクロス)、前後輪ディスクブレーキ。


http://home.kpn.nl/twostrokes/works%20twins%20vervolg.htm#YAMAHA 250 OW17 / 350 OW16  1973-197
 にいくつか写真がありますが、TZと比べますと、クランクケースがコンパクトになっていますし、それ以外にも細かい差が幾つもあることが分ります。TZとは全く異なるエンジンです。このマシンをTZ350/TZ250ベースとするライター氏がいるのが残念です。

 1973年、サーリネン、金谷に与えられた0W17は3台で、フレーム番号は
0W16-B-305
0W16-B-306
0W16-B-307

と思われます。マシンが0W17なのにフレーム打刻が0W16なのは、OW16/0W17の2種のマシンに関するプロジェクトは同一で、そのプロジェクト記号が0W16だったからです。500㏄4気筒・0W20のフレーム打刻が0W19だったのと同じ理由です。
(続く)



PR

ヤマハグランプリ500勝達成記念サイト

 ヤマハがホンダに続いて世界GP500勝を挙げたのは2017年とされています。
ニュースリリース
https://global.yamaha-motor.com/jp/race/release/2017/011/
記念サイト
https://www.yamahamotogp.com/500-victories

 私も500勝の内、〇勝かは目撃しました。

 上のサイトで「国際モーターサイクリズム連盟(FIM)は~正式に発表しました」とあるので、ちょっと心配です。MOTOGPが公開しているリザルトに誤りが多いですから。その問題はちょっと先延ばししておきます

 で、https://www.yamahamotogp.com/500-victories/victories の「〇勝目」は全く信用できません。「〇勝目」を語るためには、クラスに関係なく時間順に並べなければならないのに、排気量順→時間順になっています。

 例えば1983年を例にとると、本来は「第2戦フランス250→第3戦イタリア250→第4戦ドイツ250→第4戦ドイツ500・・・」と並べるべきところが、「第4戦ドイツ500→第6戦オーストリア500・・・・第2戦フランス250→第3戦イタリア250・・・」になっています。

 ですから「〇勝目は誰」と言うことはできません。何のために、こんな集計方法をしたのか理解に苦しみます。

 また、この記念サイト上のマシンの写真は「125ccマシンのところに350ccマシンの写真がある」のようなものが多いので、雰囲気だけ楽しめればいいという程度です。


 また、日本のライター氏がよく間違えるポイントも漏れなく間違えてます。例えば

〇1974年Anderstorp(スウェーデンGP)で0W23がLansivuoriの手により優勝。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/victories の138勝目。
→ベルギーGPでアゴスチーニに0W23が与えられましたが、Lansivuoriは0W20のまま。もちろんベルギーGP直後の500ccスウェーデンGPで優勝したLansivuoriのマシンは0W20。下がその写真。
https://alfonslx2.tumblr.com/image/142079284230
 これはライター氏が「0W23がベルギーGPでデビュー」→「ベルギーGPの後の戦績は全て0W23によるもの」と脳内変換した例です。


〇ヤマハRD56が1969年Imola(イタリアGP)で優勝。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/victories の59勝目。
 
こちらでは1966年にRD56が優勝したことになっています。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/bikes?filterby=class&filter=250cc&order=desc
→1969年250ccイタリアGPで優勝したフィル・リードのマシンはTD-2。ヤマハニュース1969-10では「ヤマハの旧型ツインの工場レーサー」とあるが誤りです。もちろん1966年にRD56は優勝していません。

 1969年イタリアGP250 https://www.facebook.com/photo/?fbid=2725118444269915&set=a.859402164174895の写真で明らかにTD-2と分ります。なお、ヤマハニュースの写真は350㏄クラスのもので、マシンはTR-2。

〇1985年Misano(サンマリノGP)で0W82が優勝。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/victories の277勝目。
→サンマリノGPでラバードが乗り優勝したマシンはTZ250。イギリスGPでV型2気筒の0W82がデビューし、スウェーデンGPも走りましたが、サンマリノGPでは走りませんでした。

https://www.youtube.com/watch?v=-i1imkt--Ko ナレーションでは「vee-twin」と言ってますが誤りです。映像ではっきりと2本の排気管が車体下の左右両側にあり、テールカウルから排気管が突き出してないことが分ります。サンマリノGPでラバードがV型2気筒ではなくTZ250を用いたことは当時の雑誌やレース年鑑にはっきり書いてありますが、上と同じようにライター氏が「イギリスGPでラバードにV型2気筒マシンが与えられた」→「その後のラバードのレース戦績はV型2気筒マシンによるもの」と脳内変換したものでしょう。

 もちろん、マシン毎の優勝数も誤っています。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/bikes


 ただ、これらの誤りはヤマハの総優勝数には影響しません。
(続く)

オリジナルフレーム・ホンダRC181

 マイク・ヘイルウッドが1967年シーズン当初、世界選手権以外のレースで使用したオリジナルフレームのホンダRC181について、http://jfrmc.ganriki.net/rc181/rc181-1.htm でBellettiとしていましたが、製作者が設立した会社のサイト https://stelbel.it/il-telaio-belletti/ にマシンの写真がありましたので、そのサイトにリンクしました。

 Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Stelio_Belletti にも記事があります。

 前フォークはチェリアーニで、ディスクブレーキはリスター(Lyster)のようです。同じものがRC173(350㏄4気筒)に装着され、イギリス国内レースでヘイルウッドが使用したこともあります。

 

鈴鹿8時間耐久レースの記事

 バイク業界では珍しくないレベルの記事だと思います。ライター氏、翻訳者の両方の責任のようです。
https://www.as-web.jp/bike/585007?all


1979年
 「彼らは両者とも同じ周回でフィニッシュし、そのうち3周でレースレコードを破った。」

 多分、翻訳者がレースと日本語を知らないのだろうと思いますが、「前年の優勝記録194周を3周上回った」ことを指しているのだと思います。

ホンダのRSC(レーシング・サービス・センター)の仕事ぶりを証明した。同センターは耐久およびTT-F1クラスのレースに参戦するプライベートチームを支援するために設立された。」

  ホンダ技研の一部門だったRSC(レーシング・サービス・クラブ)が別会社のRSC(レーシング・サービス・センター)になったのは1973年ですが、その頃は、CB500Rによるレース活動、耐久レーサーの製作、モトクロス、そして様々なキットパーツ販売が主業務でした。1973年、CB125Sのキットパーツ装着車がノービス、ジュニア、セニア125㏄のタイトルを手にしています。OxleyはRSC設立を1979年と思っているのでしょうか。

1981年
 「鈴鹿8耐は、1980年にFIMクーペエンデュランスから世界耐久選手権に昇格。その年のファステストラップはイギリス人ライダーのハスラム/ジョイ・ダンロップ組がRS1000で出している。しかし、彼らはクラッシュとエンジントラブルのためリタイアを喫した。翌年の1981年~」

 1979年の鈴鹿8耐がFIM Coupe d'Enduranceの1戦だったように書かれていますが誤り。1979年の鈴鹿8耐久はFIMカップとは関係ありません。

 1980年、ホンダ・ブリテンでハスラムと組んだのはロジャー・マーシャルで、ダンロップは1981年にハスラムと組んで出場、リタイアしました。

 「彼らはRS1000で凄まじい速さを見せ、2周の差をつけて優勝を果たした。」

 公式記録では「3周」です。
https://www.suzukacircuit.jp/motorsports_s/library/img/history/1981-final.gif


 1981年の優勝周回数は199周で前年の200周を下回りました。優勝者の周回数は1978年から194→197→200→199で、前年の記録を下回ったのはこの年が初めてです。「凄まじい速さ」は絶対評価ではなく、この年限りの相対評価です。

1982年
6時間後にレースは安全上の理由で中止された」

 8時間の予定でレースが始まり6時間後に中断したかのように書かれていますが、誤り。悪天候によりスタート時点で6時間に短縮されていました。

飯嶋茂男/萩原紳治組は、2位の伊藤裕之/吉村俊宏組に28秒差をつけて」

 0.28秒差の誤りです。公式記録はこちら。
https://www.suzukacircuit.jp/motorsports_s/library/img/history/1982-final.gif


 
この頃、8耐をよく見に行ってました。1981年、ダンロップの転倒した場所は、ライダースクラブ誌ではヘアピンでしたが、正しくはヘアピン手前の右コーナーです。レース中盤、転倒してヘアピン少し手前のコース内側のガードレール辺りまでマシン、ライダーが飛んできた光景が記憶にあります。拍手に送られて再スタートし、レースを継続しましたが、ゴール直前でエンジン故障でストップ。184周して14位でした。
 実はこの年、ダンロップにサインを頂戴していたのです。そんなこともあって、あれから39年経っても転倒シーンがはっきり記憶に残っているのでしょうか。

 1982年は仕事の都合で行けませんでしたが、行ってたらその日のうちに帰宅できたかどうか。




 


ヤマハRD05/RD05A(2ストローク250㏄V型4気筒)のV角

この写真のエンジンのV角は何度に見えますか(赤線を加筆)?


 https://www.autoby.jp/_ct/17308712(写真の引用元)によると「70度」なんだそうです。このマシンは1968年型(記事では1967年)のヤマハ250㏄2ストローク水冷V型4気筒のRD05Aですが、記事によるとこの前のモデルのRD05のV角は90度だそうです。何年たっても同じ間違い記事を量産しますね。

  「70度」は60度の誤り、「90度」は70度の誤りです。私がこちら(リンク)で2002年に書いた記事を紹介します。

「長い間、日本の雑誌屋は「RD05は90度VでRD05Aは70度V」と書いてきた~しかし、RD05がデビューした1965年イタリアGPのRD05の写真を見れば明らかに70度くらいであることは分る。また、1966年シーズン中の写真でも同様である。かなり前、ヤマハの元関係者にRD05のV角について私の考えをぶつけたところ、頷いて「そう、90度なんかないよ。まあ分度器があればだれでも分るんだけどなあ。」というご返事だった。さて、67、68年型のRD05Aは写真から60度辺りであることがわかる。前述の元関係者の証言、ヤマハが当時発表したペーパーでも「60度」となっている。そしてこの元関係者によるとRD05は「70度」とのことだった。」

 なお、https://www.autoby.jp/_ct/17308712で回転計のレッドゾーンが「17000~18000rpm間から上~」と書いていますが、気筒あたり62.5cc=125㏄2気筒と同じこのエンジンにしては異常な高回転だとライター氏は思わないのでしょう。
 写真では14000~15000rpmにもレッドゾーンがあります。この回転計は125㏄4気筒と250㏄4気筒の両方で用いられたもので、17000~18000rpmのレッドゾーンは125㏄4気筒・RA31Aのためものものです。

 この記事、某誌に掲載された記事をそのままか、あるいは編集して掲載したようですが、他の記述も覚悟して読まれた方がよいと思います。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 5 6 8
10 11 12
19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/24 野田]
[10/24 平野克美]
[10/22 野田]
[10/22 平野克美]
[10/18 Www.Portotheme.Com]
[10/18 https://Lvivforum.PP.Ua/]
[09/02 野田]
[09/02 hoge]
[09/02 野田]
[09/02 TFR_BIGMOSA]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析