忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

EXPO70

 我家に残る55年前の大阪万博の記録のごく一部です。
 
 各館のスタンプを押した紙をノートに貼ったもの。


 クボタ館ではコンパニオンさん?がメッセージも書いてくれました。

 鈴木K子さんです。

 ここには紹介しませんが、サインを頂戴した館もいくつかありました。
 
 ちなみに入場料は小人400円(夜200円)でした。





 





PR

ターボ癌?

https://x.com/Calcijp/status/1907257835106562093


ターボスーパーチャージャー → ターボチャージャー → ターボ

ターボ→速い という理解の医師がいるようですね。

 turboの語源に近い他のエンジン用語では

turbulence
turbine


 生物関係では

サザエ Turbo sazae
ナンカイサザエ Turbo cornutus 

 ここまで書けば、turboの本来の意味が何となく分ると思います。ターボチャージャーを「カタツムリ」というのは言いえて妙だと思います。





トルピード・バット(追記あり)


https://x.com/rockfish31/status/1906712481839648983


 製鉄所にはトーピードカーなんていうものもあります。

日本製鉄の説明

「トーピードカーとは、高炉で出銑された溶けた鉄 (溶銑)を、不純物を取り除いて鋼 (溶鋼)をつくる製鋼工場へと運ぶ特殊貨車です。ラグビーボールのようなな形をしていますが、魚雷にも似ているため、トーピードカーと名付けられました。」
https://www.nipponsteel.com/company/publications/quarterly-nssmc/pdf/2018_22_26_31.pdf

 JFEスチールや神戸製鋼所でもトーピードカーと称しています

 NHKは辞書を引く、検索ということを知らないようですね。

 これは海上自衛隊のトーピードカー?


  それにしても、あの形のバットがTorpedoと表現されるのが不思議です。魚雷の形からすると、普通のバットがTorpedoのように思います。



クライドラー Kreidler

 といえばドイツの50㏄専業メーカーでした。博物館で見たことはありますが、路上で見たことはありません。

 で、メジャーリーグのデトロイト・タイガースに

 Ryan Kreidler

という選手がいるんですね。


 https://en.wikipedia.org/wiki/Ryan_Kreidler

ガソリンより20円安いのに…環境にもやさしい「夢の燃料」が販売禁止になった残念すぎるワケ

ガソリンより20円安いのに…環境にもやさしい「夢の燃料」が販売禁止になった残念すぎるワケ

 日本でE3(エタノール3%含有ガソリン)までしか認められていないという記事ですが、Wikipediaを参考にしたのでしょうか?

 ガソリン品確法が改正され(2012年施行)、現在はE10まで認められていますし、JISにもE10の規定があります。
https://www.eneos.co.jp/binran/part02/chapter01/section01.html
 自動車取扱説明書にもE10について書かれています。

 また、MTBEはアルコール類ではありませんし、インプタールはイソブタノールの誤りです。まあ、環境省も記者発表資料の文章でイソブタノールと書きながら、表ではインブタールと書いていますが。

https://www.env.go.jp/press/2478.html

 ガイアックスの値段の安さは記事にありますように税金逃れの結果ですが、低位発熱量は https://www.env.go.jp/air/report/h12-01/h12-01-01.pdf

ガソリン 8,020kcal/l (10,840kcal/kg)
ガイアックスは 7,260kcal/l (10,060 kcal/kg) 

なので、リットルあたりの燃費は
7260/8020=0.905

で、ガソリンより9.5%低くなるはずです。

 そもそもアルコール類は金属、ゴムを腐食・劣化させるため、E10ですら全てのガソリン車に使えるわけではありません。
https://www.mlit.go.jp/common/000205941.pdf

 ガイアックスが禁止された理由を「残念な理由」とするライター氏の思考能力が残念です。

 さて、E10をガソリンスタンドで販売するにしても普通のガソリンの販売を止められませんから(E10非対応車用に)保管槽は2種類必要で、今でも苦しいガソリンスタンド経営をさらに苦境に陥れることになりますから、普及しないのは当然です。


 まあ、最近は「目の前環境原理主義」ですから、E10でない普通のガソリンがいつまで買えるか疑問もありますが。

※目の前環境原理主義
 目の前の環境問題だけを考えた行動を取り、それが目の前以外の環境問題を引き起こす可能性について全く考えないこと

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4
7 8 9 10 11
13 15 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析