忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

太陽光発電施設規制条例

産経新聞の記事です。
「広範囲の人工物を危惧」323自治体でメガソーラー規制条例 北海道釧路市は10月施行

「急速に広がる太陽光発電施設を巡って自然、景観保護などの観点から設置の規制条例を制定する動きが相次ぎ、一般財団法人「地方自治研究機構」(東京)によると、6月末時点で条例制定の自治体数は全国で323自治体に上る。」

「同機構の調査によると、条例制定は、26年は由布市など2自治体、27年は5自治体にとどまったが、28年以降は毎年二桁に上る。6月末時点で都道府県別の最多は長野県の35自治体で、次いで茨城県の27自治体、北海道の26自治体。」

 記事中の地図でどの都道府県が条例制定自治体数が多いが分ります。

 しかし、この記者さん、「自治体」は市町村と都道府県だということを理解していないようです。

 上の数字の出典は一般財団法人地方自治研究機構のものですが、同財団の
太陽光発電設備の規制に関する条例 | 法制執務支援 | 条例の動き | RILG 一般財団法人 地方自治研究機構

を読むと、この数字は市町村のみです。ですから、この数字が多い都道府県で太陽光発電条例適用率(適用区域面積/都道府県面積)が大きいわけではありません。

 例えば都道府県で条例制定の先陣を切ったのは兵庫県で2017年3月に制定しています。当初は全県に適用していましたが、後に神戸市、三田市が条例を制定したために、この2市の条例適用区域を除外しています。ですから基本的に兵庫県全域に何らかの条例が適用されているのです。 
 そして、2市以外の市町村は兵庫県条例で十分だと判断したものと思われます。

 兵庫県以外で条例を制定した県(和歌山、岡山、山梨、山形、宮城、奈良、長野、青森)も全県に何らかの条例が適用されていると思われます。

 太陽光発電施設設置の弊害は基本的には全国的な問題です。この責任は、太陽光発電施設設置の弊害に目をつぶり、太陽光発電施設が工作物に該当しないとすることにより、土地の形質の変更が開発行為にあたらないとし、これを放置している国にあると考えています。
 
 そして、「5 都道府県は、市町村を包括する広域の地方公共団体として、第2項の事務で、広域にわたるもの、市町村に関する連絡調整に関するもの及びその規模又は性質において一般の市町村が処理することが適当でないと認められるものを処理するものとする。」(地方自治法第2条第5項)にもかかわらず、条例を制定していない都道府県も、その責務を理解していないと考えます。








 

PR

ナンバーやウィンカー無し

ナンバーやウインカー無しか…バイクに乗っていた17歳男子高校生が軽トラにはねられ死亡 夜の交差点を直進中

 ホンダCRF250Rですから、ウィンカーどころがヘッドランプもないでしょう。
 夜間、対向車線を走る無灯火のバイク・・・私にバイクを認識できる自信はありません。
 こんなことで(釈放されたとはいえ)逮捕された軽自動車の運転手に同情します。

 ところで、私は自動車を運転していて無灯火の軽自動車に衝突されたことがあります。13年前の3月の夜8時頃、交差点で信号待ちし、信号が青になって発進したら横から無灯火の軽自動車に衝突されました。
 交差点のコンビニの防犯カメラで、私が青信号だったこと、軽自動車が無灯火だったことが写っていました。

 無灯火の自転車が信号無視することは時々あるので、青信号でも周囲をよく見るようにしていますが、無灯火の自動車の信号無視ですから避けるのは困難だと思います。
 保険会社の査定も私の過失ゼロでした。

 
 


「理論上」

https://x.com/minakenbo/status/1941841991064780832

 泉大津市長のXにコミュニティノートが付けられました。


「20リットルの軽油(C12H26)を生成するには、理論上、約14kgの炭素が必要です、大気中の二酸化炭素濃度を400ppmとすると、理論上、6万5千立方メートルの空気が必要となり、3LDKのマンション約340室分です」


 C12H26はドデカンですが、上の書き方ですと、軽油=ドデカンと読めてしまいます。書くなら、「軽油のC、Hの原子数比を12:26とする」でしょうか?

 しかし、26/12=2.17は大きすぎます。自動車の燃費測定は排ガス中のCO2、COを測定し、これを燃料の量に換算するのですが、軽油の場合H/C=1.90です(ガソリンは1.85)。
https://www.ataj.or.jp/technology/carbon_balance/carbon_balance4.html
245
 軽油の比重=0.825あたりとすると、軽油20リットルは

20×0.825×12/(12+1.9)=14.245 ㎏C

になります。

 次に上の「6万5千立方メートル」を求める式は

14×22.4×1000000/(400×12)=65333 m3

  これは0℃・1気圧が前提ですので、20℃・1気圧の条件で、軽油20リットル、炭素14.245㎏に相当する大気の体積を求めると

14.245×22.4×1000000×(273+20)/(400×12×273)=71345≒71300m3

になります。

 2023年の大気中のCO2は420ppm
https://www.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html

で計算すると大気の体積は67947m3≒67900m3になります。

 まあ、コミュニテイノートの計算は「こんなにたくさんの大気が必要ですよ」というためのものですが、「軽油(C12H26)」はコミュニティノートが付くレベルだと思います。

水田の水の酸素濃度

https://x.com/syakado_game/status/1935564865571328198
「これは温度じゃなくて酸素飽和度の問題らしい。ザリガニ自体は40℃位まで耐えるけど、酸素飽和度でいくと30℃超えたあたりから酸欠で死ぬ。」


 酸素濃度、酸素飽和度の関係で、は疑問です。
 実験室データとは逆に、夏場の晴天時の河川、水路、ため池等の溶存酸素濃度は

 水温が高い時間帯→溶存酸素濃度が高い

の傾向があります。これは昼間、藻類、植物プランクトンが光合成により炭酸ガスを吸収して酸素を吐き出すためです。条件によっては酸素の泡が確認できることもあります。
 溶存酸素濃度が増加する一方、炭酸ガスの吸収によりpHが高くなり、pH10~11程度になることもあります(中性はpH7)。

 ところが夜になると、水温は低下するのですが、昼間に増殖した藻類、植物プランクトンが酸素をどんどん吸収し炭酸ガスを吐き出すため酸素濃度が低下します。特にため池等、水の流れのない場所ですと、酸素濃度が1mg/L以下になることもあります。もちろん、pHは低下します。

 件のザリガニが斃死時刻がわからないのですが、
A 朝に発見されたのであれば、夜の酸欠

B 斃死が午後2時くらいなら、酸欠ではなく、高水温か高pH

が原因の可能性が高いと思います。



利益率の対前年度比

小泉農水相「営業利益が前年比500%は異常」発言にコメ卸大手が反論 「利益率は5%、暴利むさぼっていない」

「1億円の売上で1万円の利益」 利益率0.01%

「1億円の売上で2万円の利益」 利益率0.02%


 利益率の前年度比

100×0.02/0.01=200% です。


「1億円の売上で1万円の赤字」  利益率-0.01%

「1億円の売上で1万円の利益」  利益率0.01%

 利益率の前年度比は「-100%」になるのでしょうか?

 「前年度比」はこの程度の数字です。

 「利益率の前年度比500%」で「業者は暴利を貪っている」と反応する人は、「利益率」、「の前年度比」の後者を読めていないのかもしれません。大臣もそうかもしれませんが。






カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析