レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
昨日、行ってきました。レーザー核融合で有名みたいですね。
PR
宮内庁によりますと、天皇ご一家の側近として活動や日常生活を支える宮内庁侍従職の20代の職員は、ことし3月下旬、侍従職の事務室で宿直中に、侍従職が管理する現金3万円を盗んだということです。
この職員は2023年11月からことし3月までの間に同様の手口で合わせて360万円を盗んだことを認めたということです
また、宮内庁は4月28日にこの職員を窃盗の罪で皇宮警察本部に刑事告発したということです。さらに宮内庁は、「内廷費」を管理していた侍従職の40代の男性課長補佐級職員を、管理を怠ったとして1か月間減給10分の1とする処分を行いました。
犯行の期間にこの部署にいたのなら、1年以上、犯行に気が付かなかったことになります。この課長補佐を処分するのはやむを得ないようにも思いますが、これが前例になると、今後、同じようなことが起きた場合
「部下の犯行を発見すると処分されるなら、内々に犯人に話して弁済させてうやむやにしよう」
という動機付けになるように思います。これまでも同じようなことがあったかもしれませんね。
我家に残る55年前の大阪万博の記録のごく一部です。
各館のスタンプを押した紙をノートに貼ったもの。
クボタ館ではコンパニオンさん?がメッセージも書いてくれました。
鈴木K子さんです。
ここには紹介しませんが、サインを頂戴した館もいくつかありました。
ちなみに入場料は小人400円(夜200円)でした。
https://x.com/Calcijp/status/1907257835106562093
ターボスーパーチャージャー → ターボチャージャー → ターボ
ターボ→速い という理解の医師がいるようですね。
turboの語源に近い他のエンジン用語では
turbulence
turbine
生物関係では
サザエ Turbo sazae
ナンカイサザエ Turbo cornutus
ここまで書けば、turboの本来の意味が何となく分ると思います。ターボチャージャーを「カタツムリ」というのは言いえて妙だと思います。
https://x.com/rockfish31/status/1906712481839648983
製鉄所にはトーピードカーなんていうものもあります。
日本製鉄の説明
「トーピードカーとは、高炉で出銑された溶けた鉄 (溶銑)を、不純物を取り除いて鋼 (溶鋼)をつくる製鋼工場へと運ぶ特殊貨車です。ラグビーボールのようなな形をしていますが、魚雷にも似ているため、トーピードカーと名付けられました。」
https://www.nipponsteel.com/company/publications/quarterly-nssmc/pdf/2018_22_26_31.pdf
JFEスチールや神戸製鋼所でもトーピードカーと称しています。
NHKは辞書を引く、検索ということを知らないようですね。
これは海上自衛隊のトーピードカー?

それにしても、あの形のバットがTorpedoと表現されるのが不思議です。魚雷の形からすると、普通のバットがTorpedoのように思います。