忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

クライドラー Kreidler

 といえばドイツの50㏄専業メーカーでした。博物館で見たことはありますが、路上で見たことはありません。

 で、メジャーリーグのデトロイト・タイガースに

 Ryan Kreidler

という選手がいるんですね。


 https://en.wikipedia.org/wiki/Ryan_Kreidler
PR

ガソリンより20円安いのに…環境にもやさしい「夢の燃料」が販売禁止になった残念すぎるワケ

ガソリンより20円安いのに…環境にもやさしい「夢の燃料」が販売禁止になった残念すぎるワケ

 日本でE3(エタノール3%含有ガソリン)までしか認められていないという記事ですが、Wikipediaを参考にしたのでしょうか?

 ガソリン品確法が改正され(2012年施行)、現在はE10まで認められていますし、JISにもE10の規定があります。
https://www.eneos.co.jp/binran/part02/chapter01/section01.html
 自動車取扱説明書にもE10について書かれています。

 また、MTBEはアルコール類ではありませんし、インプタールはイソブタノールの誤りです。まあ、環境省も記者発表資料の文章でイソブタノールと書きながら、表ではインブタールと書いていますが。

https://www.env.go.jp/press/2478.html

 ガイアックスの値段の安さは記事にありますように税金逃れの結果ですが、低位発熱量は https://www.env.go.jp/air/report/h12-01/h12-01-01.pdf

ガソリン 8,020kcal/l (10,840kcal/kg)
ガイアックスは 7,260kcal/l (10,060 kcal/kg) 

なので、リットルあたりの燃費は
7260/8020=0.905

で、ガソリンより9.5%低くなるはずです。

 そもそもアルコール類は金属、ゴムを腐食・劣化させるため、E10ですら全てのガソリン車に使えるわけではありません。
https://www.mlit.go.jp/common/000205941.pdf

 ガイアックスが禁止された理由を「残念な理由」とするライター氏の思考能力が残念です。

 さて、E10をガソリンスタンドで販売するにしても普通のガソリンの販売を止められませんから(E10非対応車用に)保管槽は2種類必要で、今でも苦しいガソリンスタンド経営をさらに苦境に陥れることになりますから、普及しないのは当然です。


 まあ、最近は「目の前環境原理主義」ですから、E10でない普通のガソリンがいつまで買えるか疑問もありますが。

※目の前環境原理主義
 目の前の環境問題だけを考えた行動を取り、それが目の前以外の環境問題を引き起こす可能性について全く考えないこと

日本製鉄 千葉製鉄所がシアン排出

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250226/k10014734081000.html


 2004年にはJFEスチールもシアン流出で、海上保安庁の強制捜査を受けました。
https://www.jfe-steel.co.jp/works/east/chiba/env-pdf/20051024.pdf

 両社がシアン化合物を製造過程で使用していたかどうかはわかりませんが、焼却炉等、高温条件で炭素化合物と窒素化合物が混在するとシアンイオンが生成してしまいます。


 製鋼所にはそんな条件の施設もあります。JFEスチールではダスト製錬炉が原因でした。量等を考えると今回も製鋼関係施設が原因かなと。







ヘッドランプ常時点灯

バイクのヘッドライトが常時点灯している理由とその背景とは

「ヘッドライトの常時点灯が義務化されたのは、1998年に施行された道路運送車両法の改正によるもので~常時点灯が義務化される以前に生産されていたバイクには、ヘッドライトのON/OFFのスイッチが備わっていました。」

 私が購入した1992年型のバイクは常時点灯でした。同機種の1991年型は常時点灯ではなく、マイナーチェンジの際に常時点灯になったのです。常時点灯義務化が1998年なら、国内4メーカーは自主的取り組みとして逐次、常時点灯化を進めたのでしょう。

 https://bike-news.jp/post/269485

 によると

「バイク事故の増加にともない、事故防止の観点からヘッドライトの常時点灯が推奨されるようになったのです。これは、1989年に「バイクは昼間もライト・オン!」と呼び掛けたPR活動が、日本自動車工業会などの主導のもとおこなわれたのがきっかけでした。」

ということのようです。

 あるいは海外で先に常時点灯義務化が進んだので、コスト増加を避けるために国内も常時点灯にした、という意味もあったかもしれません。


 



 




セルフのガソリンスタンドにて

https://x.com/yoneoka_koji123/status/189162419761863114


 タバコの火は論外ですが・・・

 10年程前、いつも利用していた〇〇〇〇Sのセルフ給油スタンドに行き車を停めて降車し給油機に前に行くと、店員が勝手に車の燃料タンクキャップを開けているではありませんか。ガソリンが大気に揮発する状態です。

 店員に「勝手に開けるなよ」と言うと、「(店員の)靴も服も帯電防止加工されていますから」という返事。

 「静電気処理していない私が給油口周りをうろうろするのに危ないじゃないですか」と言って、給油するのを止めてガソリンスタンドを後にしました。

 所轄の消防署に顛末を伝えると、「明確な禁止規定はないが、危険なので指導します」とのことでした。

 マニュアルは大事ですが、なぜそうなっているか理解できない人は「マニュアルに直接書いていないことは勝手にしていい」と考えることがよくわかりました。

カレンダー

02 2025/03 04
S M T W T F S
1
2
11 12
17 18 20
24 27
30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析