予定どおり行ってきました。単身赴任時代の2006年に行ってから7年ぶりです。
イベント前日の土曜日の予行が9時から始まりましたが、何とか間に合いました。関係者、招待者以外は中に入れないので基地南側へ。基地内展示機を見るのでなければ、こちらの方が逆光でなく見やすいのです。当日は天気もよく飛行の合間には居眠りしたくなるくらいでした。
予行が12時前に終わり、外来の陸上自衛隊のAH-1、OH-1、UH-1ヘリ、空自のC-1輸送機が飛んできました。そして2時30分頃に消防車が待機を始め、滑走路南側(基地内)を軽装甲機動車がパトロール、そして東側からオスプレイが飛んできました。陸自のヘリが遠くでも大きな音がしましたが、オスプレイは静か、というか遠くでは全く聞こえません。そして基地内に入った頃にローターを少しづつ上げ、音が大きくなります。ヘリモードで音が最大になりますが、空自のCH47ヘリ(2ローター)よりは小さく感じました。コンパクトカメラで撮影した画像はこちら。
翌日の本番は基地内にはいりますが、入場者は12万人とのこと。
F-15、F-2、F-4、UH-60、U-125の飛行を楽しみました。オスプレイの飛行展示はなく、そのまま帰投しますが、ヘリモードで離陸し、水平飛行に移ると騒音は激減します。
ところで新田原は交通が不便で、最寄の駅(日向新富)まで5kmもありますし、その駅往復のシャトルバスはありません。JRのシャトルバスはお隣の高鍋駅往復があるだけですし、シャトルバスの時間待ちは相当な時間を要することが予想されます。
そんなわけで往復とも歩きました。基地正門から駅正面まで片道50分です(私は早足)。実は7年前も歩いたのです。自分の足で歩く時間は最も信頼できますから。
PR
12月1日に新田原基地航空祭が開催されます。
http://www.mod.go.jp/asdf/nyutabaru/airfestival/index.html
単身赴任時代の2006年に行ったことがあり、7年ぶりです。新田原基地といえば、飛行教導隊のF-15(それ以外も見どころがありますが)。
こういうイベントは天気が心配ですが、7年ぶりですから、懐かしさが先ですね。
また、オスプレイも展示されるようです。
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_2705.html
今日のNHKニュースウォッチ9で、コンビニのことを取り上げていましたね。
1973年11月にセブンイレブンの日本法人が米国法人とライセンス契約を締結して40年になるのを記念してのことで、キャスターも記念式典(だったかな)に出席したようです。
いまどき、こんな番組をそのまま受け取る人がいるのかな・・・まあ、コンビニに夢を感じて、脱サラしフランチャイズ契約する方はいないと思いたいですね。
http://www.konbenren.net/seveneleven2.html
http://www.asahi.com/business/update/0926/TKY201309250737.html
続きは有料ですが、紙新聞には次の記述があります。
「ガソリンと電気モーターで走るハイブリッド車に代わる環境対応車の「本命候補」とされているEV」
「一方で、トヨタ自動車のようにEV市場に参入しない大手メーカーもあることから、なかなかインフラ整備が進まないという事情もある」
三菱iMiEvの市街地における航続距離は、カタログデータはともかく、三菱によると(ちょっとデータが古いですが)70~90km程度だそうです。
http://www.mitsubishi-motors.com/jp/spirit/technology/technical_review/pdf/technical_review_2008.pdf の58頁。
日産のリーフは、電池容量が1.5倍ですが、車重が大きいので、同条件では100km程度~120km程度でしょう。
つまり片道25km、往復50kmの通勤であれば、毎日充電が必要になります。「100km走れるのなら、往復50kmで2日分」にはなりません。ある程度の余裕が必要です。
こんな車に乗りたいと思いますか?なぜ、オートマチックトランスミッション車は(かつては)マニュアルトランスミッション車より燃費が悪かったのに普及したのですか? なぜ、ある程度の距離であれば新幹線より飛行機が便利なのですか? なぜ、200km程度の距離で、在来線より新幹線の方が有利なのですか。そもそもなぜ新幹線は速度を上げて電力消費量を増やしているのですか? 「便利」だからです。
私にとって、たとえ長距離運転をしなくとも、こんな車に乗って、いつ電気が切れるかドキドキしながら乗るのは、チャレンジングではありますが、ごめんこうむりたいところです。
「インフラ整備が進まない」といいますが、経済産業省の1005億円の補助金を使ってインフラ整備(充電器整備)して、それで十分なのですか? 充電場所に行って、先客がいたら30分待たないといけないような車に乗りたいですか? 本当に電気自動車が普及したら充電器がどれだけ必要なのですか?
そもそも電力不足が心配な時に、電力を消費する電気自動車が「環境対応車」なのですか?
電気自動車を愛する人を否定はしません・・・
たしかに「走行中には直接排ガスを出さない」のは事実ですが、その理想がすべての自動車に当てはまるわけはありません。そんなことをするより従来の自動車の燃費を1%よくする方が、日本全体としてはよっぽど効果があると思います。
夏に香川県の島々で開催されている瀬戸内国際芸術祭に行ってきました。というか、妻による瀬戸内海観光の付添です。
で、写真の日産の2人乗り電気自動車が走っていました。
これは充電スタンドで充電中の図です。
ドアはありますが、窓はありません。後席のシートは(触ったわけではありませんが)あまり柔らかくはないようです。
こういう事業のようですね。
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2013/20130710_01/
この車の仕様はこちら。
http://www.nissan-zeroemission.com/JP/NNMC/specs.html
この車が走っていた豊島(てしま)のように移動距離が10~20kmでちょこまか走り回るのは電気でいいのですが、郊外でしたら250㏄程度のガソリンエンジン仕様が欲しいですね。まあ、個人で所有するとなると・・・今はバイクがあるからいいですが、バイクに乗れなくなったら、こんな乗り物もおもしろいかもしれません。