レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
547]
[
546]
[
548]
[
544]
[
541]
[543]
[
542]
[
540]
[
515]
[
539]
[
538]
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/bikes?filterby=class&filter=250cc&order=desc
では1973年に登場したYZR250(0W17)の名前が全くありません。0W17の戦績は「YAMAHA 250」として、TD-3、TZ250の戦績とまとめてカウントされています。YZR350(0W16)も1974年のみ6勝したことになっています。
また、1972年、サーリネンはTD-3とYZ635(水冷)に乗り250㏄チャンピオンになりました。サーリネンがこの年の250㏄クラスで挙げた4勝はYZ635によるものですが、サーリネンの戦績はTD-3としてカウントされています。350㏄クラスでもYZ634がサーリネンの手により優勝していますがTR-3としてカウントされています。
YZ634/YZ635は1973年に市販されたTZ350/TZ250のプロトタイプというべきマシンで、それ以上の説明の必要もないと思いますので、0W16/0W17について少し触れます。これは2017年11月2日の記事
http://jfrmc.tou3.com/Date/20171102/1/を修正したものです。
0W16/0W17はTZ350/TZ250とエンジンの基本設計が異なる、全く別のマシンです。1972年、250㏄クラスでアエルマッキ(ハーレーダビッドソン)と激しいタイトル争いが演じられたことへの回答、そして、350㏄クラスでMVアグスタからタイトルを奪えなかったことへの回答なのでしょう。
OW16/0W17の戦績は
1973年250㏄:第1戦フランス、オーストリア、ドイツとサーリネン+0W17が3連勝。Lnsivuoriがシーズン後半挙げた2勝も0W17によるものと思われる。
350㏄:0W16がシーズン後半に登場、ランシボリが2勝。
いずれも前後ドラムブレーキ。
1974年250cc:0W17は姿を見せず。
350cc:0W16に乗るアゴスチーニが5勝しチャンピオン、ランシボリも1勝。
前輪のみディスクブレーキ。
1975年250cc:セコットに前年の0W16ベースの0W17が与えられ1勝、オランダで新型0W17が与えられベルギーで1勝。
350cc:新型0W16でアゴスチーニ、金谷が各1勝。
新型は何れも後サスペンションがモノショック(モノクロス)、前後輪ディスクブレーキ。
http://home.kpn.nl/twostrokes/works%20twins%20vervolg.htm#YAMAHA 250 OW17 / 350 OW16 1973-197
にいくつか写真がありますが、TZと比べますと、クランクケースがコンパクトになっていますし、それ以外にも細かい差が幾つもあることが分ります。TZとは全く異なるエンジンです。このマシンをTZ350/TZ250ベースとするライター氏がいるのが残念です。
1973年、サーリネン、金谷に与えられた0W17は3台で、フレーム番号は
0W16-B-305
0W16-B-306
0W16-B-307
と思われます。マシンが0W17なのにフレーム打刻が0W16なのは、OW16/0W17の2種のマシンに関するプロジェクトは同一で、そのプロジェクト記号が0W16だったからです。500㏄4気筒・0W20のフレーム打刻が0W19だったのと同じ理由です。
(続く)
PR
