忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

Mat Oxleyの記事

1959年、ホンダチームはマン島に行って初めてクリップスコースが使われることを知ったって?

 で取り上げたMat Oxleyによる別の誤り記事です。
https://twitter.com/matoxley/status/1225337919096815616


Degner joined Suzuki at the end of 1961 & built them replica MZ engines for 125 & 50 GPs (he was a good engineer, as well as a rider).

スズキの中野広之氏によると、1962年世界GPに登場した50㏄単気筒、(2気筒に替わる)125㏄単気筒の原型は、デグナーが1961年11月に来日する前に完成していました。デグナーを買い被るにも程があります。

「(1961年)4月中旬過ぎから、概案設計にとりかかり、5月20日には、RT62Xエンジン(125cc単気筒56φ×50.5ロ-タリ-バルブ)の試作図が出図され、ベルギ-GP直後の7月4日には試作エンジンが完成し、ベンチテストを開始した。RT62Xは、その後改良されてRT62Yとなり、RT62Yは1962年の選手権レ-ス出場車RT62のベ-スとなったのである。」
http://www.iom1960.com/1961/1961-honbun.html

 50㏄単気筒は
「新エンジンの企画を始めたのは~1960年11月初旬である。機種名は「RM」、単気筒(41φ×38)・ロ-タリ-バルブ・5段ミッションで、性能目標を7PS/10000rpmにおいた。しかし、5.5PS位の性能しか得られず、目標の性能を確保出来たのは、やっと1961年9月末だった。」
http://www.iom1960.com/1962/1962-honbun.html

〇Degner took this photo while at Suzuki in the winter of 1961/1962.

 撮影者も撮影時期も誤り。TEAM SUZUKI by Ray Battersby, Osprey 1982/Parker House 2008によると、この写真はPerrisのもの。また、写っているエンジンは後方排気2気筒、クラッチがエンジン左にある等の特徴から、1963~64年のRT63、RT64、RT63改のいずれかであり、winter of 1961/1962はあり得ない。

〇Not sure the year of the 125 twin used in the 2020 team shoot, but could be the 1963 RT63~

 このマシンがRT63に見えるのなら、視力検査をお勧めする。元データはちゃんとRT67になっているのに。
https://www.suzuki-motogp.com/60-years.html


〇Anderson was fascinating. Changed racing ways with his more professional approach. On Suzuki's 14-speed 50~

 アンダーソンがスズキに乗ったのは1966年までで、14段変速のRK67が登場したのは1967年。

PR

Honda World Grand Prix 700勝の軌跡(3)

公開校正の続編を書きました。マシン編です。
http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei27-2.htm


また、http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei27.htmに次の文を加筆しています。

 https://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2015/700win/history/p01/の1960年の記述で「~その転機となったのは第4戦ドイツGPでした」と西ドイツを東ドイツと誤っている。ライター氏には「西」が「東」に見えるのかもしれない。

Honda World Grand Prix 700勝の軌跡(2)

http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei27.htm

 続きを書きました。マシンについて触れる予定でしたが、物語にしました。

Honda World Grand Prix 700勝の軌跡

http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei27.htm

 公開校正に追加しました。今後、優勝マシンに関する記事についても触れます。

ヤマハグランプリ500勝達成記念サイト(8)

   どんなヤマハエンジン搭載車勝利も全て「ヤマハの勝利」と見なし、時系列で整理しました
 https://www.yamahamotogp.com/500-victories/victoriesヤマハGP500勝記念サイトの勝利の順番は「年→クラス→月日」になっていますし、「ヤマハエンジン+社外フレーム車」の優勝のうち11勝が漏れていますので、下の整理結果とはずれがあります。



 
私的「ヤマハGP100勝」、「ヤマハGP200勝」、「ヤマハGP300勝」は次の通りです。


私的「ヤマハGP100勝」 
 1972年東ドイツGP 250cc ヤーノ・サーリネン YZ635

 シーズン序盤、サーリネンは350ccクラスでYZ634、250ccクラスでTD-3に乗りましたが、シーズン後半にYZ635を与えられ、ベルギーGPでシーズン初優勝、続く東ドイツGPでも優勝。そしてさらに2勝を挙げ250㏄タイトルを獲得しました。
 YZ634/YZ635はTR-3/TD-3を水冷化したマシンで、翌年に市販されたTZ350/TZ250のプロトタイプというべきマシンです。

私的「ヤマハGP200勝」
 1977年フランスGP350㏄ 片山敬済 350㏄3気筒
 
 片山はドイツ、フランスで3気筒に乗り優勝、ユーゴ、スウェーデンはTZ350(2気筒)で優勝し、フィンランドで再び3気筒に乗り優勝、350㏄タイトルを獲得しました。3気筒がどんなマシンかは別途書く予定です。

私的「ヤマハGP300勝」
 1986年スウェーデンGP250㏄ カルロス・ラバード 0W82

 この優勝がラバードのシーズン6勝目で、最終戦を待たずに2度目の250㏄タイトル獲得を果しました。0W82エンジンにはパワーバルブ付きとパワーバルブ無しがあり、コースによって使い分けていましたが、このレースではパワーバルブなしだったような・・・

私的「ヤマハGP400勝」
 2000年オーストラリアGP250cc オリビエ・ジャック 0WL5
 
 この年の250ccクラス、0WL5に乗るジャック、中野真矢の激しいタイトル争いが繰り広げられ、タイトル争いはジャック254点(2勝)、中野252点(5勝)で最終戦オーストラリアに持ち込まれました。レースはシーズンを象徴するかのような展開で、僅差でジャックが中野を退け優勝、タイトルを手にしました。

 私的ヤマハ100勝、200勝、300勝、400勝のライダーがその年にチャンピオンになっているのは偶然にしても興味深いことです。


参考
 かつては、あるグランプリでの開催レースが多く1日に6クラスのレースが行われるGPもありましたが、各レースが行われる順序は完全に固定されていませんでした。
 1977年フランスGPの前までヤマハ198勝で、フランスGPの250㏄(Ekerold)、350㏄(片山)の2勝で200勝になりました。
 Motocourse1977-78で、GPによって350の記事が250の記事の後だったり前だったりするのは、レースの開始順と思われます。フランスGPの記事では350が後でした。そして、フランスGPの350のEkeroldについて「~Ekerold was a good second and earlier 250cc success proved what a fine rider he is.」とありますので、350㏄が後、つまり200勝目は片山としました。

 ただ、こちらの映像、未編集映像のようにも思えますが、350㏄(青ゼッケン)が250㏄(緑ゼッケン)より先なのが少し気になります。

https://www.youtube.com/watch?v=5S9DaKiFTqc

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析