レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
ちょっと古い記事ですが、
ホンダCBR1000RR-Rエンジンマニアック解説#2:セミカムギヤトレインの狙い│WEBヤングマシン|最新バイク情報 (young-machine.com)
「エンジン設計に関わってきた元設計者」による記事です。この方が「元エンジン設計者」かどうかはわかりません。
ギアを介してクランクシャフトの動きをカムシャフトに伝える方が、チェーンのみで伝えるより「クランクの振動」を伝えないそうです。
「超高回転で回転するクランクシャフトは、ピストンの慣性力や燃焼の力により、常に上下に激しく変形しています。特にシャフトの端の方は軸受けからも距離が遠く、変形が結構大きいのです。その動きの激しい部分にカムチェーンのドライブギヤを配置すると(通常はそこに配置するしかない)、クランクの変形でカムチェーンが強く加振されてしまい、カムチェーンのメカ音やテンショナーの摩耗、アジャスターの破損やチェーンの折損といったトラブルが発生しやすくなるのです。RR-Rのカムチェーンは直接クランクシャフトには掛かっておらず、一度アイドルギヤを介していますから、クランクシャフトの振動をほぼ受けることがありません」
ギアで接続することにより振動が吸収されるという理屈がよくわかりません。ギアにダンパーを内蔵していると言いたいのか・・・
ホンダがこのような方式を採用した理由は「駆動側(クランクシャフト側)のチェーンスプロケット歯数を大きくすることにより回転むらを小さくするとともに、チェーン長を短くすることにより、(特に)高回転時のチェーンの踊りを抑制するため」だと考えます。
カムシャフトはクランクシャフトの1/2の回転数ですから、チェーンのみの場合、
R=「カムシャフトのスプロケット歯数/クランクシャフトのスプロケット歯数」
は2になります。
ところがバルブアングルを小さくするために2本のカムシャフト間長を小さくし、(2本のカムシャフトのスプロケットが互いに接触しないよう)スプロケット歯数を小さくすると、クランクシャフトのスプロケットの歯数が小さくなり過ぎて回転むらが大きくなり、チェーンが滑らかに動きません。
よくあるご質問|スプロケットの回転ムラの原因と対策は?|つばきグループ (tsubakimoto.jp)
アイドルギアで減速しR<2にしてからチェーンスプロケットを動かすようにすれば、そのスプロケット歯数をあまり小さくする必要はなくなり、かつ、カムチェーン長が短くなります。
パワーユニット | 走行性能 | CBR1000RR-R | Honda の図からすると、
カムアイドルギア歯数/タイミングギア(クランクシャフト)歯数=28/17
カムスプロケット歯数/カムアイドルギア・チェーンスプロケット歯数=34/28
になっています。クランクシャフト上のスプロケットに直接チェーンをかけるのであれば、その歯数は17にしなければなりませんが、アイドルギアを付加し減速することにより、チェーンスプロケット歯数を28と大きくしチェーンの動きをより滑らかにすることが可能になっています。
PR

内燃機関超基礎講座 | 比熱比 エンジンの理論熱効率を決定するキーワード。マツダのSKYACTIV-Xでも重要なファクター|Motor-FanTECH[モーターファンテック] (motor-fan.jp)
「比熱比が小さい(比熱が大きい)と熱効率が低下する」
「比熱比は物質の分子量に反比例して小さくなる」
ライター氏がよく理解しないまま書いているのか、素人に分かり易く説明しようとして、おかしな記述になっているのか・・・
比熱比は
Ar>H2O 分子量(原子量)が大きい方が比熱比が大きい
CH4<O2 分子量が小さいほうが比熱比が小さい
ものもあるのですが。
今の高校でどの程度まで学ぶか知らないのですが、理系の大学を卒業された方であれば、比熱比の基本的なことを学ばれたのではないかと思います。
2ストロークマガジンによると、RGV-Γ250SP(VJ23)ベースの市販レーサー計画があったそうです。
https://www.facebook.com/2strokemagazine/photos/a.134713576605170/3397316723678156/
私の手持ち資料には
XRA0 250市販レーサー XR95ベースの市販レーサー開発
という記述があります。VJ23自体がXR95の設計をベースにしていますから、上のリンク先の記事中のマシンの機種記号(計画記号)はXRA0ではないかと思います。
ライダーの名前をクリックすると、公式サイトの該当頁に行きます。
ケニー・ロバーツ
500㏄デビューが1978年スペインになっています。その1戦前の開幕戦ベネズエラに0W35に乗り出場しエンジン故障でリタイアしています。
エディー・ローソン
1981年、カワサキKR250に乗って数レース走っていたことが忘れられています。
片山敬済
250㏄デビューが1974年ベルギーになっていますが、1戦前のオランダが正解です。下の方の1974年のレーススタート数の4も誤りです。オランダ、ベルギー、スエーデン、フィンランド、チェコスロバキア、スペインを走った記憶。ポイントを獲得したのは4戦ですが。その他のレーススタート数も1979年(NR500登場等)の数字がないなど間違いだらけ。
高井幾次郎
1978年500㏄スペインGPを走ったことが忘れられています。レーススタート数もデタラメです。
田中健二郎
田中健二郎と田中禎助の戦績のミックスになっています。
伊藤光夫
デビューが50㏄:1962年フランス、125㏄:1962年アルゼンチンになっていますが、50㏄:1962年スペイン、125㏄:1962年マン島の誤りです。レーススタート数もデタラメ。
他の日本人ライダーについても調べてみましたが、デビューレース名、レーススタート数、いずれも誤りが多く見られました。得点獲得レースのみカウントしているのでしょうか。