JFRMCブログ
レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
815
] [
821
] [
820
] [
818
] [
817
] [816] [
813
] [
810
] [
807
] [
806
] [
805
]
1975年前半の0W17(3) セコットのマシン
Category [ヤマハ]
Comment [0]
2021/10/19 18:47
1975年シーズン前半、セコットのマシンのフレームが写った写真を見たことはありませんが、下の第1戦フランスでのスイングアーム写真からすると、1974年型0W16フレームと思われます。また、この写真ではわかりませんが、高井のマシンと異なり、
後ブレーキドラムも1974年型0W16のままです。
さて、前々回、セコットのマシンのフェアリングが1974年型と同型と書きました。
下の写真は第1戦フランスの後、4月上旬、イモラ200の前座レースで撮影されたものと思われますが、かなりくたびれたフェアリングです。
そして、これは1974年最終戦スペインの350㏄クラスでのアゴスチーニの0W16。
右ゼッケン下のCHAMPION、Castrol、DUNLOPのステッカーの位置関係が全く同じこと、前ゼッケン右(写真向かって左)の黄色ステッカーも同じですし、フェアリング上部・ハンドルバー上側の切り欠きも同じことから、このセコットのマシンのフェアリングは1974年シーズン終了時のままと思われます。
もちろん、第1戦フランスで使用されたフェアリングもこれと同じです。
以上のことから、
セコットのマシンも基本的な成り立ちは高井の0W17と同じで、高井の手記のとおりアゴスチーニの0W16を改修したものと考えられます。
なお、フェアリングの違いから、0W16→0W17への改修は、高井の0W17は日本で、セコットの0W17は日本以外で行われたものと思います。
さて、セコットの第2戦の写真がありませんが、250㏄第3戦ドイツの写真を見るとフェアリングは75年型が装着されています。
そして、250㏄第4戦イタリアで使用したマシンは、それまでの3戦と異なりTZ250フェアリングが装着されています(下写真)。
このマシンがTZ250なのか「0W17+TZ250フェアリング」なのか確証はありませんが、常識的には「0W17+TZ250フェアリング」と考えるべきでしょう。ただ、ドイツでセコットが転倒リタイアしていることから、このレースのみTZを使用した可能性はあると考えます。
PR
お名前:
タイトル:
文字色:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:
<<
1973年の0W16/0W17
HOME
1975年シーズン前半の0W17(2) 高井のマシン
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
JFRMC(日本のファクトリーレーシングモーターサイクル)
カテゴリー
JFRMC内の記事 ( 178 )
ネット情報 ( 140 )
雑誌 ( 136 )
本 ( 37 )
その他 ( 227 )
ホンダ ( 39 )
スズキ ( 29 )
ヤマハ ( 83 )
カワサキ ( 49 )
その他makes ( 13 )
4輪 ( 61 )
その他のその他 ( 137 )
フリーエリア
最新CM
修正しました
[02/21 野田]
記事のURLが変わっています
[02/21 TFR_BIGMOSA]
ピストン・クランク機構の運動エネルギーの保存
[02/06 Kuboi]
慣性トルクの振幅
[02/06 Kuboi]
式
[02/01 野田]
無題
[02/01 Kuboi]
MVアグスタ
[01/19 野田]
御礼
[01/18 Kuboi]
慣性トルク(2)
[01/16 野田]
慣性トルク
[01/16 野田]
最新記事
ヘッドランプ常時点灯
(02/23)
ヤマハRZ250
(02/22)
鈴鹿サーキットの設計者は誰?
(02/21)
ガソリン価格
(02/20)
セルフのガソリンスタンドにて
(02/18)
最新TB
プロフィール
HN:
野田健一
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 16 )
2025 年 01 月 ( 16 )
2024 年 12 月 ( 20 )
2024 年 11 月 ( 16 )
2024 年 10 月 ( 21 )
最古記事
ブログ開始
(12/09)
ニューマチックバルブスプリング
(12/09)
ヤマハシーズンレビュー
(12/12)
潮流発電
(12/13)
XR40
(12/15)
P R
カウンター
アクセス解析