忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

GRAND PRIX ARCHIVES 04 ドゥーハン無双からロッシの時代へ

を買いました。1996~2001年が取り上げられていますが、私にとっては1996年日本GP、2000年日本GPでの阿部典史の優勝が昨日のように思い出されます。

 1995年、不甲斐ない成績だった阿部は1996年第1戦、第2戦、第3戦日本GP予選でも不調でしたが、日本GP決勝では見違えるような走りで、終盤は独走で優勝したのです。阿部がフィニッシュしたとき、私も涙が出てきました。

 2000年日本GPでは、阿部はケニー・ロバーツJrとの接戦を制して優勝、これが阿部の最後のGP優勝となりました。

 これらのレースの写真も当然本書に載っています。ただ、14頁の表彰台の写真は1996年日本GPではなく1996年イギリスGPです。阿部の皮ツナギに「Marlboro」の文字がないので日本GPではないことがすぐ分ります。

 2分33秒あたりから日本GP表彰台の写真。

 そして、表彰台に少し写る

BR
GR
ONIN

の文字で

BRITISH
GRAND PRIX
DONINGTON
と分ります。6-7頁のイギリスGP表彰台の写真の後に撮影されたものです。

 それにしても、2001年ですら24年も前のことになりますが、歳をとると昔のことが本当に懐かしく思い出されますし、こういう本を出してくれることに感謝します。このシリーズは4冊目ですが、続編(2002~)も出してくれると嬉しいです。

PR

RACERS Volume 76

https://jfrmc.tou3.com/%E6%9C%AC%E3%83%BB%E9%9B%91%E8%AA%8C/racers%E3%80%80vol.76%20%E3%80%80tz500-6-

で書いた内容を整理しました。



https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei38.htm

にも追加しています。


 まあ、こういうテーマのムックを出版すれば内容はともかく買ってくれるだろうということなのでしょう。コストをかけずに利益を出すには仕方ないのかもしれません。

公開校正 RACERS Vol.76 TZ500

公開校正の RACERS Vol.76 TZ500(リンク) に大幅加筆しました。前回、55頁まで校正しましたが、55頁以前も含めて加筆しています。
 執筆者(ライター)の1人はWikipediaがお好きなようで、Wikipediaの誤りを丸写しした記事が見られ、当時の雑誌等を確認すれば間違えるはずがないことを間違えています。どうしようもないですね。

RACERS Vol.76  TZ500(8 )

前回、次のように書きました。

「1980年は、私にとってもっとも印象に残っている全日本750(後の500)シーズンの一つです。そんな訳で、34~37頁の1980年全日本の写真に違和感を覚えるものが多く、当時の雑誌掲載写真で確認しました」

 違和感の例は次のとおりです。※は写真が予選ではなくレース(決勝)で撮影されたものとした場合です。

34頁「最終戦、750の毛利を追う500の鈴木」 
   「1980 R10 鈴鹿」

※R10日本GPで毛利と鈴木が接近して走ったのはレース1~2周辺りだが、2人の前後に他のライダーが見えない。
 R10日本GPは予選、決勝とも晴天だったが、写真では曇りのように見える。
 

36頁左上・写真1「1980 R10 鈴鹿」  
 水谷のTZ500のフェアリングの下に「くるまのオオス」の大きなステッカーがない。
 R10日本GPは予選、決勝とも晴天だったが、写真では曇りのように見える。

37頁写真1「(写真タイトル)「1980 R10 鈴鹿」
 石川のTZ500が伊太利屋カラーではない。
※R10日本GPで佐藤と石川が接近して走ったのはレース1~2周辺りだが、2人の前後に他のライダーが見えない。
 R10日本GPは予選、決勝とも晴天だったが、写真では曇りのように見える。

 日本GPの天気云々についてですが、37頁写真4は第10戦日本GPのものですので、これと比較すれば一目瞭然です。


 ライターにこんな感覚を求めているのではありません、念のため。

公開校正

に RACERS Vol.76 TZ500

を追加しました。暫定版です。

 掲載写真のレース名表記の誤りも多いですし、Wikipediaの誤った記述をそのまま信用してでっち上げたような記事もありますし、校正しがいがありました。

 さて、41頁に「(1981年)ランキング上位4位までを~TZ500勢が占め~結果的にこの’81年がTZ500にとってもっとも成功したシーズンとなった」とありますが、私にとってはファクトリーマシンが得点対象外の下、TZ500ライダーが上位を独占したことよりも、1980年の方がTZ500の速さを感じたシーズンでした。

 何しろ、TZ500は排気量がTZ750の2/3なのにTZ750と同等以上の速さで、第4戦鈴鹿ではTZ500がスズキXR34H(RGB500)を破り、最終戦・日本GPではTZ750、2台のTZ500がXR34Mを抜き去り2位争いを繰り広げた(その後、TZ500の水谷の転倒に他の2人が巻き込まれて転倒)のですから。

 1980年は、私にとってもっとも印象に残っている全日本750(後の500)シーズンの一つです。そんな訳で、34~37頁の1980年全日本の写真に違和感を覚えるものが多く、当時の雑誌掲載写真で確認しました。




カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 9
12 13 15 16 17 18
19 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/14 John Smith]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析