忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

RACERS Volume 55

 http://jfrmc.tou3.com/%EF%BD%8A%EF%BD%86%EF%BD%92%EF%BD%8D%EF%BD%83%E5%86%85%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B/nr500%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E6%8C%9F%E8%A7%92

で、RACERS Volume 54と、「ホンダNRストーリー」(1992年山海堂)の食い違いについて書きました。Volume54と55に掲載されたバルブ挟角55度ヘッドの写真等からすると、NR500のバルブ挟角に関するRACERSの記述に誤りはないという結論になりました。

 一方、ホンダNRストーリーの記述も誤りというわけではなく、15頁と54・55頁の記述に時期が書いていないために、私が誤解したという結論です。

「K0→初期0Xの段階では、吸排気バルブの挟角は65°に設定されていた~後に55°ヘッドが製作されることになる」(15頁)。
 「デビュー戦イギリスGPとフランスGPの2戦を終えたNRメンバーは、早速NR500に生じた問題点の対策を開始した」
「シリンダーヘッドに関しては~バルブ挟角が55°から~40°に変更され、65°のときには110PSであった出力が55°のときには113PSに上がり、40°ではさらにどんどん向上していったのである」
「'79年末の時点では、エンジン出力もコンスタントに115PSを上回るようになったのである」(以上、54~55頁)

 これらの記述からすると「65度ヘッドのマシンがイギリス・フランスに送られる一方、日本では55度ヘッドの製作が進行しており、帰国後に55度ヘッドのマシンがテストされ、その前後に40度ヘッドのエンジンの設計開始し、1979年末には40度ヘッドエンジンがテストされた。」ように思えます。
PR

ホンダNR

RACERS Volume 54はNR500を取り上げています。
 http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kaigainowadai.htm
で書いたが、NR500がデビューした1979年イギリスGPがNHKの「海外の話題」という10分番組で少し取り上げられたことからわかるように、これは二輪の世界を超えた大ニュースだった。
 
 1979年6月に公開されたNRを伝える雑誌記事で、すでに楕円(長円)ピストンであることが推測されており、これがうまくいくなら出力的に2ストロークに対抗できるのではないかと期待したことを思いだす。あれから40年か。

 NRについては
http://jfrmc.ganriki.net/zatu/nr/NR.html
にも少し書いていましたが、いろいろ思うこともあるので、どうしようか思案中です。
・・・・・・・・・・・・・
 で、NRとは関係ないのですが、本号14頁に「4スト最後の砦であった3気筒のMVアグスタ 500-3と渡り合えたのは’75年までで」とあります。

 1968年から1972年までMV3気筒の天下だったのですが、1973年にヤマハ500が登場すると、500㏄3気筒に加え350㏄のスケールアップ版の433.5cc、さらにフルスケール500㏄が投入されます。ただ、アゴスチーニは3気筒に乗り続け、リードは当初4気筒に乗っていましたが、ヤマハが(イタリアGP250㏄でのサーリネンの事故死により)参戦を休止するとリードも3気筒に乗ります。

 1974年、アゴスチーニはヤマハに移籍し、リード、ボネラの2人体制になり、4気筒が用いられました。ボネラが世界選手権以外のレースで3気筒に乗った写真はありますが。

 そして1975年は、もちろん4気筒のみが用いられました。

レーサーズ外伝 Vol.01 YZRとエディー・ローソン(2)

続きです。
「塩原:0W61から0W76までは1番&3番が同爆の2番&4番が同爆です」
の理由は
「これらの機種ではクランクが2本とも正回転だったので、そのオーダーにしないと振動を消すことができないからです」

 40度V・前後2気筒(正回転)の慣性力の釣り合いを考えてみる。

〇前後同時点火(記事のとおり)
 図のように1気筒の不釣り合いの1.88倍の不釣り合いになります。



〇前後180度間隔点火
 図のように1気筒の不釣り合いの0.68倍の不釣り合いになります。


 
V型4気筒では180度位相のずれた2気筒が横に並びますから、この不釣り合いは、力は打ち消されますが、偶力が残ります。したがって、前後180度間隔点火が望ましいのですが、塩原氏はなぜ勘違いしたのでしょう?

レーサーズ外伝 Vol.01 YZRとエディー・ローソン

購入しました。
 一つ気になる点を指摘しておきましょう。61頁中段終わり
「-ではシリンダーの点火順序は?」
「塩原:0W61から0W76までは1番&3番が同爆の2番&4番が同爆です」

 ところがその上の0W61のレイアウト図を見ると、前後気筒でロータリーディスクバルブを共有しており、図でも1番、4番の吸気ポートが開いています。つまり対角線上の気筒がそれぞれ同時点火であることを示しています。そもそも前後気筒のロータリーディスクバルブを共用する構造上、どうしたって前後気筒(1番&3番、2番&4番)で同時点火にはなりません。

 塩原氏が勘違いしていると思われますが、それをそのまま掲載し、同頁下の各マシンの諸元にも記載してしまう方も問題です。
(続く)

RACERS Volum 48(12)

公開公正で触れようとしていますが、その前にこちらでもう一つだけ書きます。

 27頁に次のように書かれています。
「ケニー・ロバーツのスタイルに影響を与えたのは、’73年カリフォルニアのオンタリオで見たヤーノ・サーリネンだった」

 当時のシーズンを知る人なら、デイトナがアメリカのロード第1戦(3月)でオンタリオは秋開催だったことを記憶しているだろう。サーリネンは1973年5月のイタリアGPで事故死しているのだから、サーリネンが走ったのは1973年の秋のオンタリオのレースではない。となると、サーリネンが1973年にオンタリオを走ったのはレース以外ということになる。その場面にロバーツもいたの?

 サーリネンが1973年にオンタリオを走ったという記事は、Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Jarno_Saarinen
にもありますが、これは誤りで1972年が正解で、当時の雑誌でも確認できます。サーリネンはレースウィークの水曜日に転倒したとのこと。

Champion Spark Plug (ontario) Motorcycle Classic | Cycle World | JAN 1973


Wikipediaに頼るのはやめましょう。





カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]
[01/14 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析