忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

1959年、ホンダチームはマン島に行ってマウンテンコースではなくクリプスコースが使われることを知ったって?

マン島クリプスコース (ganriki.net)

の末尾に次の文を追加しました。
・・・・・・・・・・・
 「ホンダオートバイレース史」(中沖満、三樹書房2016)
 143頁「(1959年)ホンダは~ジェフ・デュークを丁重に招いて試乗してもらう」
 151頁「(1959年)~日本で初めてのGPマシンを「まあいいだろう、グッドだ」と言ったデュークの言葉を単なる社交辞令として受け取るべきではなかった。それがたとえ1500メートルのストレートを走っただけで「マン島TTへ出るのだ」という日本人を「何を言っているんだ!」とデュークがなかば呆れて言ったとしてもだった」
 
 デュークの来日は1960年4月なのに、本書では1959年のことになっている。そして、グランプリ・イラストレイテッド1987-10に中沖満による次の記事がある。これはホンダの社員ライダーで1960年にマン島TTレース等に出場した島崎貞夫(故人)へのインタビューを元にしたもの(A~Cは私が分割したもの)。
 
A マン島用の125㏄が完成したとき、ホンダはジェフ・デュークを丁重に荒川に招き、試乗とアドバイスを求め、それに対しデュークは、「まァいいだろう」と答えた
B 僅か1,500mの直線を朝から晩まで走ることで、マシーンとライダーを鍛え、それだけでマン島に行く、という無謀さに充分な社交辞令をもって答えながら
C デュークは『1冊の教科書』(注:マウンテンコースのガイドブック)を渡した。(島崎氏)「これがそうです。私の20代の宝物のひとつです」(日本語に訳したもの)    
 
 A、Bは1959年TTレース出場の前のことであり、ここでも中沖はデュークの来日を1959年と勘違いし、「ホンダチームはクリプスコースが使用される1959年マン島TTの前にデュークの教科書(マウンテンコースのガイドブック)を入手しライダーが勉強した」と読める記事を作成したのだろう。

 そして、この誤った内容が英訳されOxleyに伝えられ、Oxleyがさらに「ホンダチームは1959年にマン島に行って初めてクリプスコースが用いられることを知った」を加え記事にしたのだろうか?


 なお、私は、1960年4月にホンダチームがデュークの教科書をデューク自身から入手したのかどうかすら疑わしいと考えている。




PR

兵庫県知事への苦情電話

兵庫知事への苦情やまず 職員疲弊 - Yahoo!ニュース


 兵庫県庁に電話して知事が電話に出る訳もないのに電話し、県職員に文句を言って憂さをはらす人が多いですね。県職員に文句を言って知事が辞めるはずがありません。本人はどこ吹く風状態ですから。

 知事は選挙で選ばれるわけですから、最終的な責任は斎藤氏に投票した兵庫県の選挙民です。

 ただし、斎藤氏を支援した自民党国会議員、自民党県会議員のうち11人※、維新の会国会議員、県会議員の責任が大きいのは言うまでもありません。

 電話するならこちらにするのがスジではないでしょうか?
 ただ、問い合わせではなく、文句だけ言う電話はおすすめできませんが。


兵庫県知事選で自民分裂 11県議の退団届は受理されず、駆け引き激化|総合|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

Cees van Dongen

 1960年代に活躍したオランダ人ライダーで、ヤマハファクトリーマシンに初めて乗った外国人ライダーです。オランダ語ではgはhに近い発音のようですが、こちらでは「キース・ファン・ドンゲン」と表記しています。
Cees Van Dongen - レース情報 | ヤマハ発動機 (yamaha-motor.com)

 下の動画(28秒から)では「ケース・ファン・ドンガン」と聞こえますので、日本語表記として「キース・ファン・ドンゲン」で問題ないと思います。


 で、こちらの写真
https://global.yamaha-motor.com/jp/race/wgp-50th/race_archive/riders/cees_van_dongen/img/pic_photos_cees_van_dongen_01.jpg

 で、ドンガンがヤマハRD56(250㏄2気筒)に乗っていますが、いつ撮影されたものか分りません。
 ドンガンが1964年オランダGPのプラクティスで1964年型RD56に跨っている写真がありますが、上の写真の前フォークは1967-68年のRD05A(250㏄V型4気筒)のもの※のようです。ですからこの写真、1967年以降ではないかと思うのですが・・・

※カヤバ製。ただし、フィル・リード、ビル・アイビーはチェリアーニ製を選択した。

 

兵庫県知事

「これでもかと出てくる異常性」“おねだりモンスター”斎藤元彦知事を生み出した裏事情(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

「パワハラ疑惑についても、知事を支援する官僚の仕事が不十分だった可能性があると続ける。」

 知事に少しでも意見する職員(自分の考えがある職員)は異動させられるから、知事の周りにはイエスマンしかいなくなり、自ら考える/先を読む職員はいなくなる、ぐらいのことが起きているのではないかなと。

現存するカワサキKR500(加筆あり)

1982 KR500 KAWASAKI (ganriki.net)

  の現存するマシンの「その他1」に次の文を追加しました。

 補強フレームのために燃料タンクが上に上がってシートとの段差がある。燃料タンクの左右の窪み(膝が当たる部分)の形状が上の8103、下の「その他2」と異なり、上のこの写真のKR500と同じ。

 2024年9月にもてぎで展示されたマシンは上写真のマシンと思われるが、The Mizz氏によるとフレーム番号TF603-820133とのこと。 The Mizz on X: "KR500 '82 フレームNo.TF603-820133(CPコレクションラベルより) 清原明彦さんが'82年の日本GP(全日本の鈴鹿戦)にエントリーした車両、決勝は台風の影響で中止になったため決勝は走らず https://t.co/GdYNv1w0iL" / X

「その他2」も次のように修正しました。

 ~テールカウルは新型(穴開き型)で、前フォーク、前ブレーキローター、排気管等は「その他1」と同型である。燃料タンクとシートの段差がないので、補強フレームではないようだ。


 それにしてもThe Mizzさんの熱意には感服です。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析