忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

鈴鹿サーキットの設計者は誰?(10)

2024年8月1日、中島氏は
鈴鹿サーキットの設計者 (ganriki.net)
を読みMoerkerk等について知り、オランダの知人に問い合わせたところ

「His(フーゲンホルツJr) father had contact with Honda long before Hans Moerkerk became  Honda dealer. 」

との返事を受けたことをもって、

「ジョン・フーゲンホルツ氏はハンス・モーカルク氏がホンダ・ディーラーになる以前からホンダとコンタクトを持っています。よって野田健一氏の主張する「モーカルク氏がフーゲンホルツ氏をホンダに紹介した」は時系列的におかしいということが判明しました。 」

としています。


検証1 はたしてモーカルク氏は実在の人物だったのか?→実在した!しかしホンダとのコンタクトはフーゲンホルツ氏が先行していた!|Takahiko Nakajima (note.com)


 しかし、オランダからの返答では次の時期の記述がありません。
〇Moerkerkがホンダディーラーになった時期
〇フーゲンホルツSrがホンダと接触した時期 

 検証1で「FACEBOOKのオランダ・ベルギーでのホンダコミュニティ内で上記の2点を質問してみた」結果

「ロッテルダムにはホンダ販売店はなかった。ホンダを輸入するHonda Motors NV はロッテルダム近くにある都市Ridderkerkにある会社であったが、存在したのは1967年~1979年であった。1960年時点でホンダ代理店がオランダには存在していなかったのである。」

としたのは誤りでしたが、今回の調査も似たような検証方法ですので、このの誤りを引きずっている懸念があります。

そもそも、「ホンダの某氏がMoerkerkからフーゲンホルツを紹介される」と「既に飯田はフーゲンホルツと面識があった」は並立可能だと思います。



PR

鈴鹿サーキットの設計者は誰?(9)

鈴鹿サーキットの設計者 (ganriki.net)

 に次の画像を追加しました。フーゲンホルツ修正案と最終形を対比したものです。


 上のフーゲンホルツ修正案に最終形のコースが薄く見えますが、メインストレート、スプーンカーブ、西ストレート、最終コーナーの位置が異なります。そしてS字カーブのカーブ数が異なる(4→3)のをはじめ、各カーブの形、曲率が変更され「よく似たサーキット」になりました。

兵庫県知事、副知事

兵庫県、内部告発文書作成の職員が死亡 事実調査よりも犯人捜しと懲戒処分を優先した罪深き対応(石川慶子) - エキスパート - Yahoo!ニュース


 元西播磨県民局長が報道機関、県会議員に文書を送った行為が公益通報者保護法の「公益通報」に該当することを、知事も副知事も知らなかったという記事です。

 同法第2条第1項は次のとおりです。括弧が多い文ですので、大部分を削除し、3つの通報先(太字)を取り出して行を分けました。

 この法律において「公益通報」とは、次の各号に掲げる者が、不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的その他の不正の目的でなく、当該各号に定める事業者(法人その他の団体及び事業を行う個人をいう。以下同じ。)(以下「役務提供先」という。)又は当該役務提供先の事業に従事する場合におけるその役員、従業員、代理人その他の者について通報対象事実が生じ、又はまさに生じようとしている旨を、

〇当該役務提供先若しくは当該役務提供先があらかじめ定めた者
〇当該通報対象事実について処分若しくは勧告等をする権限を有する行政機関若しくは当該行政機関があらかじめ定めた者
〇その者に対し当該通報対象事実を通報することがその発生若しくはこれによる被害の拡大を防止するために必要であると認められる者

に通報することをいう。

 記事では3つ目の通報先として消費者庁のQ&Aで
「多数の者に対して事実を知らせる報道機関」
「国政調査権を行使する国会の議員」
「消費者利益の擁護のために活動する消費者団体」
「加盟事業者の公正な活動を促進する事業者団体」
「行政機関による不正行為等を監視する各種オンブズマン団体」
「弁護士や公認会計士が運営する公益通報者支援団体」

が挙げられているとしています。消費者庁のQ&Aは 通報先に関するQ&A | 消費者庁 (caa.go.jp)


 つまり、知事、副知事は公益通報に該当することを知らず、通報内容を嘘八百と決めつけ通報者に対して不利益な取り扱いをしたのです。いやはや法令を遵守する立場のトップがこの程度の県というのは恐ろしいことです。

 この程度の認識しかできない知事が「県政を推進」ですか・・・
 

鈴鹿サーキットの設計者は誰?(8)

鈴鹿サーキットの設計者 (ganriki.net)

に次の図を載せていました。



 しかし、左列は右列を修正したものである可能性があること、右列では1~5に最終案のコースが薄く示されていることから、右列のみを掲載し、関係する文を修正、加筆しました。


ヤマハ0W70の燃料タップ

OW70 YAMAHA (ganriki.net) を公開したのは2002年ですから、22年前ですね。

最近になって海外の方から、シーズン前公開写真等に写る燃料タップが見えにくいという意見をいただきましたので、次の写真を追加しました。


 タップユニットがキャブレターより下にあるので、フレーム内燃料タンク内の燃料全てを消費することはできません。100~200ml程度が残ってしまいます。





カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析