忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

KR250/KR350エンジン(2)

JFRMCブログ KR250/KR350エンジン (tou3.com)
で、1978年以降のKR250/KR350エンジンのうち、 KR250のスタットボルトの間隔が1982年型で広がったことを書きました。
 次に、1975年以降のKR250のエンジンの外形の変化を見ていきます。


 1975年型

 前後の気筒のそれぞれ右側のシリンダーヘッド組付ナットのピッチを見ると、各気筒の前後スタッドボルト間長(青線)と前気筒・後スタッド-後気筒・前スタッド間長(赤線)の比率

前後ピッチ比=青線長/赤線長=1.4程度

で、1981年型まで1.4程度が維持されます。現存するTE601-106エンジン(下)は、もちろん1.4程度。

 
 これは1982年型で、前後ピッチ比は1.8程度。



 さて、1975年型の左側。

 シリンダーヘッドの左側・前後気筒のほぼ中間にサーモスタットハウジングが設けられ、前側に細いバイパスホースが伸びています。反対側にも細いパイプが伸びていますが、ブルドン式水温計の導管のようです。

 1976年3月のスズカ BIG 2&4に出場した清原選手のマシンを見ると、シリンダー/シリンダーヘッドが黒塗装でなくなったことが目を引きますが、サーモスタットユニットを見ると(この写真では分りませんが)、後側:バイパスホース、前側:水温計への導管になっているようです。
 また、1982年型と異なりクランクケース上面の後気筒部の後側の4つのリブが均等間隔でなく、現存するTE601-106と同じであることが分りまます。

 
 
 1977年型は前側:バイパスホースで、後側は蓋がされます。また、バイパスホースを装着せず蓋をしているマシンもあり、サーモスタットを装着していないものと思われます。

 1978年型のシリンダーヘッド形状は1977年型と同じに見えます(KR350は後述)。

 1979年型になると、サーモスタットハウジングの形状が変わり、位置も前に移動します。1978年型KR350と同じ形です。

 1979年イギリスGPでのバリントンのKR250。ちょっと分りにくいでしょうか。

 (続く)

PR

工場内の1975年型KR250

【遙かなるグランプリへ7】我が道を行くカワサキ 世界GPに衝撃を与えた“ライムグリーン” | モーサイ | ページ 2 (mc-web.jp)

の中に1975年型カワサキKR250の写真があります。このマシンは1975年実戦に登場した601Aの次のバージョンで、601Bと呼ばれるマシンです。

 1974年にカワサキに加わった技術者・平松氏によると
「阿部語録 -KAWASAKI時代-」のブログ記事一覧-cowboy-平松の部屋 (goo.ne.jp)
1975年デイトナに601Bフレーム・スイングアームが送られましたが、デイトナでは走らなかったそうです。

 当時の川崎重工業 明石の航空写真 複数の事務所のうち1つだけ矢印を入れました。


 この左上を拡大したもの。

 【遙かなるグランプリへ7】我が道を行くカワサキ 世界GPに衝撃を与えた“ライムグリーン” | モーサイ | ページ 2 (mc-web.jp) に写る次の建物等から、撮影場所は航空写真の矢印付近と推定します。 

 左側(西側)ののこぎり屋根(6段以上)の工場棟
 その上(北側)の3段の三角屋根の工場棟
 向かい側(北側)の3階建事務所棟
 3階建事務所棟屋上の構造物
 撮影場所と3階建事務所棟の間の平地
 工場内の他の道路より広い場所での撮影
 右側(東側)に緑がある


 同時に撮影された次の写真
https://www.facebook.com/generate.inc/photos/a.1241954379195545/1193843607339956/
は、前記写真のマシンを同じ位置に置いたままマシン左側から撮影したもので、背景に写るネットフェンスは直線コース(工場内テストコース)のものです。

 引用元のフェイスブックでは「76年2型」になっていますが、もちろん誤りです。上に書いたようにこのマシンは601Bで、フェイスブックの言い方に倣うなら75年2型です。この写真とほぼ同じアングルの写真がモーターサイクリスト1975-5の表紙にカラーで掲載されています。
月刊モーターサイクリスト 1975年5月号 特集・整備早わかり大作戦 / 菅村書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 (kosho.or.jp)

KR250/KR350エンジン

  KR250が1975年、KR350が1978年に姿を現しましたが、何れも登場当初はシリンダー/シリンダーヘッドが前後2気筒一体でした。そして1980年型KR250で各気筒別体のシリンダー/シリンダーヘッドになりましたが、KR350は最後まで前後気筒一体のままでした。といったことはよく知られています。

 実はカワサキがタイトルを獲得した1978年以降のクランクケース、シリンダー等が次のとおり変化しています。写真等から判断したことなので、正確さは保証できません。

1978年 KR350用クランクケース登場、シリンダー/シリンダーヘッドを固定するスタッドボルトの位置が250用と異なる。シリンダー/シリンダーヘッド外部形状も250用と少し異なる。

1980年 250のシリンダー/シリンダーヘッドが2気筒別体になる。シリンダー鋳込み数字は「125CC」。

1982年 250のクランクケースが変更、スタッドボルトの位置が異なる等々。シリンダー鋳込み数字は「124.6CC」。


 これは別冊モーターサイクリスト1983-2に掲載された1982年型と思われるKR250のアッパークランクケース(元写真はカラーです)。



 そして、これは現存するエンジン番号TE601-106(KR250)のアッパークランクケース。クランクケースの鋳込み数字は「250CC」。

  以下の点が1982年型と異なります。

1 シリンダーを固定する8本のスタッドボルトの前後(写真では左右)間隔。また、左右(写真では上下)間隔が1982年型は5mm程度広い。

2 赤く囲った部分の4つのリブ(1つは右下のスタッドに隠れてる)の並び方が異なり、1982年型は4つのリブが等間隔に並んでいる。

3 赤矢印の膨らみ・穴(位置決め?)が1982年型にはない。

4 青く囲った部分、1982年型では前後気筒装着部が近接し、掃気経路(排気口の反対側)も1982年型の方が太い。また、こちらは1982年型と異なり、左右(写真では上下)2か所で吹き抜けがある(床面が見えている)。

5 左右(写真では上下)掃気経路(4つの内1つだけ黄色で囲った)の形状。

6 黄色矢印の部分(掃気経路下側(クランクケース内側))形状。

 なお、4の「吹き抜け」ですが、ロワークランクケースにも吹き抜けがあります。高くなりがちな後気筒クランク室温度を少しでも低下させたかったのでしょう。

(続く)

運行管理

NHKニュースさんはTwitterを使っています 「5月16日、静岡県内を時速およそ150キロで走行していた東海道新幹線で運転士がトイレに行くために運転室から一時、離れていたことがわかりました。JR東海は運転士の処分を検討するとともに再発防止を徹底するとしています。 https://t.co/G40kjEAuVE #nhk_video https://t.co/0nuOhTT4Qi」 / Twitter
 

 電車だけに「うんこう」管理は大変ですね。私も乗客として「うんこう」管理に失敗しそうになったことがありますし、「うんこう」管理に失敗した例に遭遇したことも。車内ではなく駅構内でしたが。

KR250/KR350のスイングアーム(2)

JFRMCブログ KR250/KR350のスイングアーム (tou3.com)
の続きです。

 他に、1978年オーストリアGPで優勝したバリントンのKR350


イタリアGPでのグレッグ・ハンスフォードのKR350


イギリスGPでのハンスフォードのKR350


フィンランドGPでのグラントのKR250
78 Imatra - Mick Grant (2).jpg (kakeh.com)

 1979年ドイツGPでのディッチバーンのKR250でも確認できます。



 黒色である理由として次のことを考えました。

1 製作担当者の気まぐれ
2 何等かの仕様違いを外観で明確にするため
3 何らかの改造跡を隠すため(仕様違いも明確になる)
4 CFRP製

 さて、BALLINGTON UNKORKED by Kork Ballington, REDLINE BOOKS 2007)に1978年第3戦(350㏄第2戦)オーストリアGPのところに次の記述があります。

Dozy(メカニック、コークバリントンの実兄) relates, 'Dunlop came up with a rather larger, new generation rear slick. Our designers had not foreseen the inevitabe probability of slicks growing in size so this new monster tyre would  not fit the swingingarm. To remedy this in a hurry, we had to revert to 'bush mechanic tactics' by heating and crushing each arm in a large vice until the desired clearance was obtained.'

  bush mechanicはこの映画を指すと思われます。Bush Mechanics - Wikipedia
 
 この加工後に黒色塗装したとしても不思議ではありません。ただ、カワサキUKはダンロップを使用していたのに対して、ハンスフォードはミシュランを使用していましたが、ミシュランも同様にサイズが大きくなっており、スイングアームに同じような加工が行われたのでしょうか? ハンスフォードの黒色スイングアームも塗装があまりきれいでなくレース現場での塗装のように見えることから、その可能性は十分有り得ます。

 では、1979年は? 1979年オランダGPのこの写真

では黒色もきれいですし、1978年の現場加工のスイングアームがそのまま用いられたとは考えられません。1979年については

1 製作者の気まぐれ
2 何等かの仕様違いを外観で明確にするため
4 CFRP製

のいずれかだと思います。

 なお、ヤマハは0W45(1979年型YZR500)/0W461979年型(YZR750)の排気サイレンサーの外筒をCFRPにしていましたし、0W48(1980年型YZR500)では前フォークのインナーチューブにCFRPのものもありました。
 このようなことからすると、カワサキがKR250/KR350のスイングアームをCFRP化したものを試みていたとしても不思議ではありません。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析