忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

「EV = 火災が多い」は大間違い! ???

「EV = 火災が多い」は大間違い! むしろハイブリッド車はEVの“140倍”という現実、この米国調査をどう受け止めるのか (msn.com)

 出典の保険会社資料では「per 1000k sales」となっています。つまり、現存する車両数ではなく、販売台数が分母です。

 しかし、火災事故を起こす車の車歴にかなり幅があるはずですが、どれくらいの期間の販売台数を加算しているだろうかという疑問が湧きます。
 また、分母となる台数が同じだったとしても、1台あたりの走行距離が全く異なるはずです。
 こんないい加減な資料を基に「どう受け止めるのか」と言われても困るなあと思っていたら、検証されている方がいました。この種のコタツ記事はこれまでにもあったのです。

電池が大好きな超ヤサイ鴨さんはTwitterを使っています: 「これいい加減見飽きたし、いちいち間違い説明するのも面倒だから、一度ちゃんと日本語解説ツリー作ったほうがいいかもね。 https://t.co/0XTFoMVaFG」 / Twitter

 私も出典の保険会社資料、さらにその出典であろうNHTSA FARSの表を見ましたが、保険会社の表はかなりいい加減です。NHTSA FARSの表では「衝突事故と、衝突事故で起きた火災」を示しているのに、保険会社資料では衝突事故=火災事故としていいます。


 なお、この表の「Gas」の件数199533(右端)はNHTSA FARSの表の
Diesel 28155
Gasoline 171220
Conpressed Natural Gas 153
Propane 5
の合計値です。

 また、「Hybrid」の件数16051は
Convertible(天然ガスとガソリンの切り替え可能型) 134
Electric-and-Diesel Hybrid  6
Electric-and Gasoline Hybrid  1765
Flexible 14146
の合計です。Flexibleはガソリンとエタノールの混合燃料使用車で、燃料の混合比に関係なく使用できる車両です。あるいはガソリン100%と混合燃料を切り替えるものも含まれるかもしれません。

 他に「鴨南蛮を食べる電池鴨」が指摘していることも正しいと思われます。特にこの指摘は重要です。

そしてこの2013〜2017年に発生した累積衝突件数を2018年単年の販売数で割った値が100,000件当たりの発火率(Fires per 100k Sales)になっているかも。~この場合のHybridにはガソリン・エタノール混合車とは無縁のHEVの台数を使ってるかも。」

 まあ、こんな記事は害悪でしかないと思います。

(2023年4月28日追記)
Keiichiro SAKURAI on Twitter: "情報ありがとうございます。 にわかに信じ難い内容でしたが、こちらでも確認しました。 2018年のNTSBのデータの ・火災で無く、crashの件数(!?) ・Hybridに代替燃料車も合算(!??) 見事に騙されました…。 2020年にNFPAが、判断にはデータ不足と指摘した(P10)資料も。 https://t.co/X3PRRIm2Dh" / Twitter

 素人を騙すのは簡単といいいますが、研究者を騙すのも簡単です。低位発熱量と高位発熱量の区別を認識していなかった研究者ですから。
JFRMCブログ 低位発熱量(LHV)と高位発熱量(HHV)が区別されていない提言?(10/3追記) (tou3.com)

PR

モペッド? モペット?

高輪警察署 高輪署 モペットバイク体験乗車会・二輪車安全運転講習会 警視庁 (tokyo.lg.jp)

「ペダル付原動機付自転車のことを通称モペットといいます」

 moto又はmotor + pedal → mopedのはずです。

  tetrapodがテトラポットと、hybridがハイブリットと表記されることがあるくらいですから、警視庁がモペットとするのも不思議ではありません。

  最近はペット(pet)を載せられる電動バイクという意味でモペットと称するものもあるようです。
モペット | ペットと乗れるEバイク登場! (mopetebike.com)

境内が公道かどうかは無関係

免許返納82歳が死亡事故、福岡 寺敷地内で運転中、現行犯逮捕 (msn.com)

「県警によると、小畠容疑者は約2年前に免許を返納。寺までは妻が運転し、その後、自身が車を動かした際に事故が起きたと話している。公道ではないため、無免許運転には当たらないという。」

JFRMCブログ 2022年09月18日 (tou3.com)で書いたように

「道路交通法第2条第1項第1号で、道路は「道路法第2条第1項に規定する道路、道路運送法第2条第8項に規定する自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所をいう」と定義されています。」
「道路交通法で用いられていない「公道」、「私道」という用語を用いた「公道だから」、「私道だから」という議論は全く無意味です。」

 今回の事故の被害者がなぜ境内にいたのかによるかもしれませんが、この境内が道路交通法上の道路に当たる可能性は十分あると考えます。

 念のためですが、私は今回の事故現場が道路交通法上の道路だと言っているのではなく、「道路ではない」と県警が判断した理由がおかしいと言っています。

東スポ

東スポUMAデスク on Twitter: "3月1日は「#労働組合法施行記念日」です。1946年のこの日、労働組合法が制定されました。 かつて東スポでは「吸血鬼労働者が雇用主を告訴 もっと暗闇で働かせてくれェ〜」との記事で、断交によって、より良い労働条件を勝ち取ったことを報じました。 https://t.co/LmGPFZInOu" / Twitter



「施行」と「制定」の区別がつかない方がデスクを務められているのですね。制定日は1945年12月22日です。
 

発条の読み

【読めそうで読めない】「発条」の正しい読み方は?「はつじょう」は間違い? (msn.com)
によると

「ぜんまい」と読みます!
(中略)
スマホやパソコンの普及で、書けなくても読めればなんとかなる時代ですが、いざという時に読めないと恥ずかしい思いをすることも……。
ぜひこの機会に覚えて使ってみてくださいね!
(渋谷区OLちゃん)
※解答は複数ある場合がございます。

 私は「ばね」、「はつじょう」しか使ったことがなかったです。

こちらの辞書では「ぜんまい」、「ばね」、「はつじょう」が示されています。
「発条」で始まる言葉1ページ目 - goo国語辞書

「ばね」の語源については日本発条株式会社(ニッパツ)の次の記事が参考になります。
ばねの歴史 (nhkspg.co.jp)

 渋谷区OLちゃん」は、なぜ「ぜんまい」だけを解答としたのでしょう? いろんなバネ製造会社にケンカを売っているように思えるのは私だけでしょうか?



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析