JFRMCブログ
レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
]
工業製品
Category [その他のその他]
Comment [0]
2021/05/06 00:27
「文化とは工業製品みたく、今日明日「ポン」と出来るものでは無い。歴史と伝統が重層的に積み重なって出来るのが文化。昨今、所謂”性風俗産業”を敵視するのが女性の味方、即ちフェミニストの証であるという「名誉紳士男性」が跋扈している。私からすると文化を解せず、また心底では職業差別主者と思う。」 / Twitter
工業製品を引き合いに出すから説得力のない文になっていると思います。というか、私は工業製品も一つの文化だと思います。
工業製品とは文化みたく、今日明日「ポン」と出来るものではない。歴史と伝統が重層的に積み重なって出来るのが(まともな)工業製品。昨今、所謂”プラスチック”を敵視するのが環境の味方、即ち環境保護主義者であるという「名誉環境大臣」が跋扈している。私からすると工業製品を理解せず、また心底では〇〇と思う。
PR
姫路城の石落とし
Category [その他のその他]
Comment [0]
2021/05/04 19:50
【5/1-5/5 期間限定配信 姫路城バーチャルツアー】お城好き落語家・春風亭昇太師匠とめぐる姫路城の縄張り - YouTube
の46:00あたり
「~このお城の石落としとしてだいち15センチこれくらい15センチから10センチくらいなんですよ。ですから落とせる石は限られているわけですよ。大きさ的に。ですから実際の機能は火縄銃~下に向かって撃つ鉄砲狭間だと思っていただければ~」
本、ネット上でもこのような意見をよく見かけます。
直径10cmの石を落とすことを考えましょう。
石落としから人間に当たるまでの高低差を10mとすると、衝突直前の落下速度は空気抵抗を無視して14.0m/s(50.4km/h)。空気抵抗、途中で石垣に当たることを考慮して45km/h。
石の比重を2.8とすると石の重量は1.413㎏。
衝突直前の石の運動エネルギーは110kJ。
野球のボールの直径を7.35cm、重量を0.145kg、デッドボール直前の速度を145km/hとすると、
その運動エネルギーは118kJ。落下する石より少し大きいだけですね。
野球のボールと石とどちらが硬いか、変形しやすいか言う必要はないででしょう。
姫路城を攻撃する兵士がどのような防具を装着しているかはわかりませんが、防具なしであれば、石が致命傷になる可能性もあります。防具を装着していても、骨折、打撲で、動きを止めることが可能になります。いや、石が当たらなくても、兵士の動きを止める、動きを遅くする効果は十分期待できます。
また、石落としから火縄銃を撃つとして1方向あたり射手はせいぜい2人でしょう。撃った後の弾込めに20~30秒要するとすると、4人が入れ替わり撃つとして、2発/10~15秒です。石なら2人5秒で20個くらいは落とせるでしょう。
弓矢、火縄銃で、走っている兵士に命中させるのはかなりの技術を要します。しかし、石を落として兵士(標的)が止まってしまえば命中させやすくなります。
というわけで、私の意見は、「石落としは石落としとして使用することが最も有効」です。
まあ、バイクで走行時にヘルメットに虫が当たったときの感覚を知っている人間としては、45km/h走行時に空中に浮遊する1.4㎏の石が体に当たることなど、想像するだけで恐ろしいです。
参考1
石の大きさを、放送で言っていた「10~15cm」の間をとって12.5cmとすると、運動エネルギーは216kJになります。
参考2
今どきマウスシールドだけで近距離で会話している出演者に脱力感を覚えます。
プロ野球で初 楽天本拠地の座席にドローンで抗菌溶剤
Category [その他のその他]
Comment [0]
2021/04/23 09:18
プロ野球で初 楽天本拠地の座席にドローンで抗菌溶剤|NHK 東北のニュース
NHKの報道です。
本文中に「
光があたるとウイルスや菌を分解する効果があるとされる」とあります。「あるとされる」という表現は「本当にあるかどうかは知らん」とも読めるのですが、本当に新型コロナウイルスに効果があるのでしょうか?
新型コロナウイルスに効果があるかどうか検証したデータを知りたいところです。
ただ、効果があったとしても、それが感染予防につながるかと言えば疑問です。
それよりも、この抗菌効果があるとされる酸化チタンは「人に対する発がん性が疑われる」物質であることに留意すべきです。
Microsoft PowerPoint - 資料3 酸化チタン (Ⅳ)の健康障害防止措置について (mhlw.go.jp)
壁にコーティングされているのなら問題はないでしょうが、椅子にコーティングされているなら、人間が座ることで粒子状に剥がれ飛散するのではないでしょうか?
「食品添加物にも使われる」、「無害」とウェブサイトで謳っている業者もいますが、それは「その使い方であれば安全」というだけです。酸化チタンコーティングした場所を(人間の尻が)常に擦り、その粒子が肺に入るようなことをは想定されていないのです。
なお、酸化チタンは化粧品にも用いられますが、酸化作用があると肌によろしくないので、何らかのコーティングがされた状態で使用されていると認識しています。
まあ、鉄道会社でも座席や手すりで抗菌加工したりしているんですけどね。
砲弾の貫通力
Category [その他のその他]
Comment [0]
2021/04/11 23:30
https://www.military-channel.jp/serial/06-how-tank-fight_04
にコメントしました。
なお、元の記事で
WV²=Kd³(t/d)ⁿ
W=弾体の重量
V=弾体の速度
d=弾体の直径
t=貫入の深さ
K=弾体と装甲板によって決定される常数
指数nは約1.4
から、「
この公式では「装甲を貫通(貫入)する深さは運動エネルギーに比例する」ことを示している。
」とあります。
左辺は砲弾の運動エネルギーを示していて、右辺は「貫入深さの
n乗
に比例」しています。つまり、「貫通する深さは運動エネルギーの1/n乗に比例します。
やはり、著者は式の意味を理解していないのだと思います。あるいは著者の「比例」の意味の理解がおかしいのかもしれません。
飛行機の「前輪式」、「尾輪式」
Category [その他のその他]
Comment [0]
2021/02/04 20:52
旅客機の「尻もち」なぜ発生? リスクある「前輪式」 それでも採用し続ける理由とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
コメント欄に元パイロットの意見がありますが、そこで指摘されているようにひどい記事ですね。少なくとも
DC-3などのようにプロペラの回転力で飛行するモデルの場合、プロペラ径が大きい方が、より推進力が高まるメリットがあるものの、あまり大きすぎると、今度は地面に接地してしまう恐れが生じ、それを防ぐためには降着装置を長くするしかありません。その点、尾輪式であれば、前脚式と違って地上滑走時などではプロペラが上向きになるため、前脚式よりも足を短くすることができ、かつ離着陸時にプロペラが地面に接触する危険性を低減できるメリットがあるのです。
は、尾輪式プロペラ機の離陸の動画を見ている人なら間違えるわけはありません。私は、尾輪式プロペラ機であっても離陸前には機体後部を上げて機体をほぼ水平にすることは、小学校高学年時には文字、写真で知っていました。
<<
前のページ
HOME
次のページ
>>
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
JFRMC(日本のファクトリーレーシングモーターサイクル)
カテゴリー
JFRMC内の記事 ( 183 )
ネット情報 ( 140 )
本・雑誌 ( 154 )
本 ( 43 )
その他 ( 265 )
ホンダ ( 52 )
スズキ ( 34 )
ヤマハ ( 91 )
カワサキ ( 52 )
その他makes ( 13 )
4輪 ( 64 )
その他のその他 ( 153 )
フリーエリア
最新CM
無題
[10/31 https://canada22betcasino.wordpress.com/]
無題
[10/30 PromoPilot User]
Great article
[10/14 John Smith]
85年型NS500
[10/02 野田]
NS500
[10/02 平野克美]
NS500
[10/02 野田]
NS500
[10/01 平野克美]
お詫び
[08/23 野田]
無題
[02/01 Kuboi]
MVアグスタ
[01/19 野田]
最新記事
テクニカルコース
(10/31)
ヤマハ0W45(1979年型YZR500)
(10/28)
夕陽
(10/22)
スズキRZ63Ⅱ(1963年型250㏄スクエア4気筒)
(10/20)
1961アルスターGP125㏄
(10/14)
最新TB
プロフィール
HN:
野田健一
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 10 月 ( 12 )
2025 年 09 月 ( 11 )
2025 年 08 月 ( 9 )
2025 年 07 月 ( 13 )
2025 年 06 月 ( 14 )
最古記事
ブログ開始
(12/09)
ニューマチックバルブスプリング
(12/09)
ヤマハシーズンレビュー
(12/12)
潮流発電
(12/13)
XR40
(12/15)
P R
カウンター
アクセス解析