忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

札幌ボール祭

 今日、広島ー巨人のBS中継放送を見ていたのですが、解説者の槇原氏(元巨人)が、巨人の投手がフォアボールを多く与えていることについて、「昔、私の現役時代の前に札幌球場で、巨人の投手がたくさんのフォアボールを広島に与えたことがあった」というようなことを話してました。
 
 以下、私の記憶を書きます。ですから正確さはありません。
〇1978年、札幌円山球場のこと。何月かは覚えていません。
〇巨人の選手が1イニング10四球という「記録」を作った。関わった投手は3人。
〇試合はデーゲームで、日本テレビで19:30~21時前まで、録画放送された。日本テレビはよく放送中止にしなかったものと感心した記憶。
〇「札幌ボール祭」は翌日のスポーツ紙の見出し。今日、試合を見ながら、「こんなことがあったなあ」と妻に言うと、妻もこの見出しを覚えていました。

 なお、この年はヤクルトがセリーグ終盤に巨人を逆転し初優勝した年で、阪神は最下位(阪神にとって初めてという記憶)でした。
PR

純水のpH

https://twitter.com/math_lover_exp/status/1290654422725533701
 で、純水のpHを測定したら7.0だったのが当たり前のようですが、実はそうではありません。

 純水と超純水は異なるのですが、超純水ですらpHの正確な測定は難しいのです。
https://m-hub.jp/water/2822/186

 昔、化学の実習等で苦労したことを思い出しました。水に溶けている成分の微量測定する場合、その成分が空気中に(例え微量でも)存在するのなら・・・

 ところで、pHの読みですが、中学では「ペーハー」と習いましたが、大学以降では教えられるまでもなく「ピーエッチ」になりました。英語の論文でpHをペーハーと読むわけがないからです。
 pHはpotential of hydrogen の略ですが、私のHのポテンシャルは低下の一方です。

大阪府の新型コロナ感染者数

 大阪府の新規新型コロナウイルス感染者数です。


 横軸の数字は6月15日を1日目とする日数で縦軸が感染者数です。青線が新規感染者数、茶線が7日間移動平均値です。土日祝日には縦線を入れ上に日を記入しています。

 土日に医療機関で診察を受ける人数が減ると考えられるため、その影響が感染者数に現れます。月火に数字が小さくなるのは、複数の検査機関で検査しているのであれば、診察→PCR検査判定→集計・発表に2日要する検査機関での検体数が多いのでしょうか。東京は1日です。
 
 過去の傾向から、明日の数字がある程度予想できるように思います。科学的な根拠はありませんが。

 
・・・・・・・・
 愛知県のデータを見ると、診察→PCR検査判定→集計・発表は概ね1日要しているようです。先週は木曜がピークでした・・・














東京都の新型コロナウイルス感染者数

 東京都のHPと今日のニュースの感染者数で作成してみました。


横軸の数字は3月1日を1日目とする日数で縦軸が感染者数です。青線が日感染者数、茶線が7日間移動平均値です。土日祝日には縦線を入れ上に日を記入しています。

 土日に医療機関で診察を受ける人数が減ると考えられるため、その影響が感染者数に現れます。4~5月頃は、診察→PCR検査判定→集計・発表に2日要していたようですが、最近は1日です。
 明日の結果はなんとなく想像できるように思います。

 なお、東京都に関しては、緊急事態宣言は4月7日に発せられ、5月25日をもって解除されました。

サルモネラ食中毒

最近、医療関係者のtwitterをよく見ています。
 食事時の方は以下は読まないでください。

https://twitter.com/Ortho_FL/status/1270566249852891136

 サルモネラ食中毒で思い出したこと。
 実は25年程前にサルモネラ食中毒で入院したことがあります。8月10日頃の金曜日、職場の仕事の打ち上げで居酒屋に行き、翌日は、あるイベントに子供を連れて行き、午後4時頃に帰宅、休憩して午後6時頃に実家に向かい8時に着いて食事し・・・午後10時に発症。

 下痢→吐き気→下痢・・・の繰り返し。水を飲んだらすぐ出る感じ。熱は38℃位~39℃位を繰り返し・・・本当に苦しかった。日曜日に公立病院に行ったけど、当直医が外科で点滴もしてもらえず。月曜日に行くと、すぐ入院して点滴開始・・・入院しても2日くらいは吐き気に襲われました。5日程入院したのかな。

 以下は、私が調べた個人的な見解です。

〇細菌性食中毒は「腐ったものを食べた」から発症するのではない。
〇微生物が多い食品の代表は納豆。でも、これを「腐っている」とはいわない。微生物が増えて人間にとって都合のよい状態になったもの。
〇「腐ってる」、「腐敗」とは、微生物が増殖して、食品の色、味、臭い等が人間にとって不快なもの、食べる気にならない状態になったこと。
〇食品が腐っていれば普通の人は食べない。サルモネラ食中毒になるのは、食品が腐敗していないのに、サルモネラ菌数が食中毒を起こすレベルに達したから。
〇某牛乳の黄色ブドウ球菌食中毒事件は、黄色ブドウ球菌の増殖により耐熱性毒素が産生され、製造過程の加熱で黄色ブドウ球菌は殺菌されたが、毒素は残り食中毒を起こしたもの。牛乳の色、味、臭いに異常はなかった。

 医師なら「腐敗」という言葉はあまり使わない方がいいと思います。腐敗していれば(無理して食べない限り)食中毒にはならないのですから。



カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/31 https://canada22betcasino.wordpress.com/]
[10/30 PromoPilot User]
[10/14 John Smith]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析