忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(1)(修正あり)

あるメーカーの製品について疑問点を書きます。

空間除菌試験の内容
https://panasonic.jp/ziaino/start.html
      
対象 機種 部屋 時間
付着菌 F-MV4100 約18畳 約12時間
浮遊菌 F-MV3000 約6畳 約20分
付着ウイルス F-MV4100 約18畳 約12時間
浮遊ウイルス F-MV3000 約6畳 約20分
風量は両機種とも「強」、電解強度は両機種とも「強」。

1 取扱説明書によると、両機種の仕様は

https://panasonic.jp/p-db/support/manual/jiaensosan/jiaensosan/index.html
「強」風量 連続運転時間 水タンク容量
F-MV4100 6.5m3/min 6.5時間 2.1L
F-MV3000 5.2m3/min 7.5時間 2.1L

 付着菌、付着ウイルスについて見ていきます。試験時間が「連続運転時間」より長いです。連続運転時間は湿度が低いと短くなるということですから、試験中に湿度が(噴霧により)上昇して連続運転時間が伸びたのでしょうか?あるいは水を補給したのでしょうか?

2 上の仕様の使用条件ですと、F-Mv4100では「6.5時間で2.1リットル噴霧」です。室内高を2.5mとすると、室内空間は(18/2)×3.3×2.5≒75m3になります。20℃の飽和水蒸気量を17.2g/m3とすると、75m3では75×17.2/1000=1.3kgになります。噴霧量の方が多いのですが、室内換気はどうしていたのでしょうか?

3 試験は「電解強度 強」、「風量 強」の条件ですが、これでも連続運転時間は変わらないのでしょうか?

4 https://panasonic.jp/ziaino/oshiete.html#resuでは「塩素ガス定量分析」結果が「開放空間および閉鎖空間にて機器を運転し、吹出し空気中に含まれる塩素ガス濃度を測定」、「いずれも検出限界以下(0.1ppm未満)塩素ガスの環境基準は0.5ppm(TWA)」とあります。

 気体で「ppm」ということは「体積/体積」でしょう。吹出し口では次亜塩素酸はまだミストの水滴に含まれた状態だと思いますが、塩素濃度として測定されるのでしょうか?

5 「環境基準」といえば環境基本法に基づくものを指すのが日本の法令と思います。http://www.env.go.jp/kijun/taiki.html

 3でいう「環境基準」は何かと調べると、「(TWA)」とあるので
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000w7bi-att/2r9852000000w7nq.pdf の「ACGIH」のようですね。日本産業衛生学会の許容濃度はTWAではなく最大値です。こちらの「注」をご覧ください。
https://www.sanei.or.jp/images/contents/309/kyoyou.pdf

 EUリスク評価書だそうです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/11872/p/1746,2908,2909/related/1


用語ぐらいちゃんと書いてほしいですね。私的基準ではなく公的な基準なのですから。

 で、塩素0.5ppmは25度1気圧ですと1.5mg/m3になります。

 1のF-MV4100の仕様は
噴霧量:タンク容量2.1L、連続運転時間6.5hrからすると5.4ml/分
送風量:6.5m3/分(「強」の場合)。

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/11872/p/1746,2908,2909/related/1
では、本体トレー内濃度は10ppmということです。電解強度を3段階に調整できるのですが、10ppmはどの段階の濃度かわかりません。

 噴霧液の次亜塩素酸の塩素分の濃度を10mg/Lとすると、塩素分の噴霧量は10×5.4/1000=0.054mg/分
 吹出し口の塩素分濃度は
 10×5.4/(6.1×1000)=0.0089mg/m3

 部屋の換気を行わずにこれが18畳の部屋に蓄積することを考えます。部屋全体に速やかに均等に拡散し、塩素分が塩素ガスになるとすると、部屋の平均濃度は下グラフのとおり増加します。横軸が時間(分)、縦軸がppm(塩素ガス体積/室内空間)です。


 420分で(メーカーが「環境基準」としている)0.5ppmを越えます。もちろん、これは次亜塩素水濃度50mg/L、換気を行わない、ミストが部屋全体に速やかに均等に拡散し、塩素分が塩素ガスになる条件です。
 室内実験の詳細な条件はどうなっているのでしょうか?
(続く)

PR

霧状電解水を用いた空気浄化技術(修正あり)

 最近話題の技術ですが、ちょっと古くて申し訳ないのですが、効果と安全性についてのペーパーを読んでみました。素人の疑問点を書きます。
http://solmind.com/hclo/funnmu/7711.pdf


実験条件は
1 浮遊細菌に対する効果
(1)電解ミスト遊離残留塩素濃度 10±3mg/L
(2)対照 水ミスト噴霧

2 浮遊ウイルス
(1)電解ミスト遊離残留塩素濃度 約5mg/L
(2)対照 ミストなし、水ミスト噴霧

3 アレルゲン物質抗原性
(1)電解ミスト遊離残留塩素濃度 約100mg/L
(2)対照 無処理、水ミスト

 疑問点は
A 狙う効果によって、なぜこんなに条件が異る? ウイルスに対しては5mg/Lで効果があるのに対して、浮遊細菌に対して10mg/Lでないと効果がないのでしょうか?

B 浮遊細菌に関する実験で、対照に「ミストなし」がないのはなぜ? ミストなしでも効果がある?



 安全性試験としてラットの90日間吸入毒性試験を実施しています。

対照群 ユニット内の遊離残留塩素濃度 電解ミスト中の遊離残留塩素濃度
       mg/L           μg/m3・h
対照群     0                                              0
A群     10±5                                         2.3±1.2
B群                  65±15                                     15.0±3.4
C群                 125±25                                    29.0±5.8

 「ユニット」が「電解水霧化ユニット」なら、この濃度は電解水そのものの濃度でしょう。電解ミスト中の遊離残留塩素濃度の単位μg/m3・hは、普通は「濃度〇μg/m3のものを1時間」という意味だと思いますが、90日間の実験のはずなのにどういう意味なのかわかりません。

 「h」を無視して考えますと、上のABCでは単位がmg/Lなのに、こちらは「μg/m3」ですから、百万分の1の濃度です。全く効果がない濃度での吸入実験ということになりますが、意味があるのでしょうか。

 元文献はこちらですので、転記ミスの可能性はあります。
https://ci.nii.ac.jp/naid/10015597365

    どうも同じ「電解ミスト中の遊離残留塩素濃度」であっても、「電解ミスト涙滴中の遊離残留塩素濃度(単位はmg/L(液体)」と「空中の電解ミスト中の遊離残留塩素(単位はμg/m3(空間)」の違いのようです。

 そもそも、この実験方法で何が分るのでしょうか? この方法で、アスベストやPM2.5、窒素酸化物、硫黄酸化物といった大気汚染物質の健康影響を全て評価できるのでしょうか?

 
メーカーさんは、この評価方法だけで「安全」を謳っているようですが、安全の意味を理解しているのでしょうか?


 というわけで、素人には実験の内容、そして実験自体の意義にも疑問だらけのペーパーでした。

陰性確認

 コロナウイルスで「陰性確認」、「PCRで白黒をつける」なんていう番組を今、放送しています。医者でも理解の悪い人がいるんだなあと思います。そういう人はこの報道をどう考えるのでしょうか? 

2回連続で陰性、退院後にまた陽性に 長野の20代女性 https://news.livedoor.com/article/detail/18189858/

 PCR検査では偽陰性が一定出ることが知られています。陰性だからといって「感染していない」ではないのです。仮に「感染していない」だったとしても、数時間後には感染しているかもしれないのです。

 そして陽性だったとしても、新型コロナウイルスそのものに効く薬はありません。症状に対応する治療、対症療法を的確に行うしかないのです。それはPCR検査の有無・結果に関わらず、医師がすべき当然のことであり、検査結果を待って対応を決めるのは医師としてどうなのかと思います。


島津の新型コロナウイルス検査キット

https://www.shimadzu.co.jp/news/press/zfdyn69049lnnr8r.html

 疑問点は
1 抽出操作はないようですが、採取物は水溶液でもないのに均等に混合できるのか? 濃い・薄いが出て、本来、陽性なものが陰性になるのでは?供試された標準検体は、被験者から採取された粘液と同じく粘液なのか?

2 試薬調整後、行程1の混合液に添加するようですが、そこからPCR機にかけるために、試薬添加後の液から微量採取する必要があると思います。1検体毎にマイクロピペッターのチップを交換、もちろん交換時にコンタミがないように作業・・・この時間がカウントされてないのでは。
 85分には2の時間がカウントされていないようですし、行程1の混合が96検体で5分でできるのか疑問です。85分は「1検体」だけ検査する時間のように思えます。

 素人の疑問ですので、流してもらってかまいません。

 

掛算の順序?


https://twitter.com/dr_vegepamyu/status/1201626359459565568

 小学校の先生ってレベルが低いんだなと思う。今に始まった話ではないけど。
 いや、全ての先生のレベルが低いんじゃなくて、レベルの低い先生がいるし、そういう先生に限って声が大きいんだと思います。

割り算もこんな具合

  https://twitter.com/vecchio_ciao/status/708577875096547329

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 5 6 8
10 11 12
19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/24 野田]
[10/24 平野克美]
[10/22 野田]
[10/22 平野克美]
[10/18 Www.Portotheme.Com]
[10/18 https://Lvivforum.PP.Ua/]
[09/02 野田]
[09/02 hoge]
[09/02 野田]
[09/02 TFR_BIGMOSA]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析