レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
25]
[
26]
[
27]
[
28]
[
29]
[
30]
[
31]
最近話題の技術ですが、ちょっと古くて申し訳ないのですが、効果と安全性についてのペーパーを読んでみました。素人の疑問点を書きます。
http://solmind.com/hclo/funnmu/7711.pdf
実験条件は
1 浮遊細菌に対する効果
(1)電解ミスト遊離残留塩素濃度 10±3mg/L
(2)対照 水ミスト噴霧
2 浮遊ウイルス
(1)電解ミスト遊離残留塩素濃度 約5mg/L
(2)対照 ミストなし、水ミスト噴霧
3 アレルゲン物質抗原性
(1)電解ミスト遊離残留塩素濃度 約100mg/L
(2)対照 無処理、水ミスト
疑問点は
A 狙う効果によって、なぜこんなに条件が異る? ウイルスに対しては5mg/Lで効果があるのに対して、浮遊細菌に対して10mg/Lでないと効果がないのでしょうか?
B 浮遊細菌に関する実験で、対照に「ミストなし」がないのはなぜ? ミストなしでも効果がある?
安全性試験としてラットの90日間吸入毒性試験を実施しています。
対照群 ユニット内の遊離残留塩素濃度 電解ミスト中の遊離残留塩素濃度
mg/L μg/m3・h
対照群 0 0
A群 10±5 2.3±1.2
B群 65±15 15.0±3.4
C群 125±25 29.0±5.8
「ユニット」が「電解水霧化ユニット」なら、この濃度は電解水そのものの濃度でしょう。電解ミスト中の遊離残留塩素濃度の単位μg/m3・hは、普通は「濃度〇μg/m3のものを1時間」という意味だと思いますが、90日間の実験のはずなのにどういう意味なのかわかりません。
「h」を無視して考えますと、上のABCでは単位がmg/Lなのに、こちらは「μg/m3」ですから、百万分の1の濃度です。全く効果がない濃度での吸入実験ということになりますが、意味があるのでしょうか。
元文献はこちらですので、転記ミスの可能性はあります。
https://ci.nii.ac.jp/naid/10015597365
どうも同じ「電解ミスト中の遊離残留塩素濃度」であっても、「電解ミスト涙滴中の遊離残留塩素濃度(単位はmg/L(液体)」と「空中の電解ミスト中の遊離残留塩素(単位はμg/m3(空間)」の違いのようです。
そもそも、この実験方法で何が分るのでしょうか? この方法で、アスベストやPM2.5、窒素酸化物、硫黄酸化物といった大気汚染物質の健康影響を全て評価できるのでしょうか?
メーカーさんは、この評価方法だけで「安全」を謳っているようですが、安全の意味を理解しているのでしょうか?
というわけで、素人には実験の内容、そして実験自体の意義にも疑問だらけのペーパーでした。 PR

コロナウイルスで「陰性確認」、「PCRで白黒をつける」なんていう番組を今、放送しています。医者でも理解の悪い人がいるんだなあと思います。そういう人はこの報道をどう考えるのでしょうか?
2回連続で陰性、退院後にまた陽性に 長野の20代女性 https://news.livedoor.com/article/detail/18189858/
PCR検査では偽陰性が一定出ることが知られています。陰性だからといって「感染していない」ではないのです。仮に「感染していない」だったとしても、数時間後には感染しているかもしれないのです。
そして陽性だったとしても、新型コロナウイルスそのものに効く薬はありません。症状に対応する治療、対症療法を的確に行うしかないのです。それはPCR検査の有無・結果に関わらず、医師がすべき当然のことであり、検査結果を待って対応を決めるのは医師としてどうなのかと思います。
https://www.shimadzu.co.jp/news/press/zfdyn69049lnnr8r.html
疑問点は
1 抽出操作はないようですが、採取物は水溶液でもないのに均等に混合できるのか? 濃い・薄いが出て、本来、陽性なものが陰性になるのでは?供試された標準検体は、被験者から採取された粘液と同じく粘液なのか?
2 試薬調整後、行程1の混合液に添加するようですが、そこからPCR機にかけるために、試薬添加後の液から微量採取する必要があると思います。1検体毎にマイクロピペッターのチップを交換、もちろん交換時にコンタミがないように作業・・・この時間がカウントされてないのでは。
85分には2の時間がカウントされていないようですし、行程1の混合が96検体で5分でできるのか疑問です。85分は「1検体」だけ検査する時間のように思えます。
素人の疑問ですので、流してもらってかまいません。
タイトルは「し尿、生活雑排水と雨水を同じ管渠で処理場に流す下水道」のことです。うろ覚えですが、歴史的に元々の下水道は都市部のし尿や雨水を排除するだけの目的で処理施設がなかった古い時代のなごりのシステムです。
で、大雨が降ると、管渠の能力を超えてしまうので吐口からオーバーフローする(させる)ことになります。
http://www.env.go.jp/council/09water/y097-04/mat04-4.pdf
ちょっと古いデータですが、〇川って河川じゃなくて「うんが」のようですね。